炎上 (ネット用語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 08:47 UTC 版)
炎上(えんじょう、英: Flaming)とは、インターネット上において、不祥事の発覚や失言・詭弁などと判断されたことをきっかけに、非難・批判が殺到して、収拾が付かなくなっている事態や状況を指す。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター助教授の山口真一は著書の中で確立した定義は存在しないとしつつ、人物ないし企業が発した言動や行為に対して、インターネット上で批判的な発言が多数寄せられることと定義づけている[1]。損害は心理的、経済的なものが発生しうる[2]。
|
|
- ^ 田中 & 山口 2016, p. 5.
- ^ 田中 & 山口 2016, pp. 12-13.
- ^ 「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』238頁
- ^ “バズる(バズル)とは”. コトバンク. 2017年10月26日閲覧。
- ^ 『ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性』34-36頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』84頁
- ^ 「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』245頁
- ^ 小倉秀夫 (2005年4月16日). “コメントスクラムについて”. 小倉秀夫の「IT法のTop Front」. Wired Vision. 2008年12月27日閲覧。
- ^ 「ネット公共圏と炎上をめぐる問題」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』245-246頁
- ^ a b c 五十嵐祐 吉田俊和、橋本剛、小川一美(編)「メディアコミュニケーションの普及は、私たちに何をもたらしたか?」『対人関係の社会心理学』ナカニシヤ出版 2012 ISBN 9784779506932 pp.193-197.
- ^ a b 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』47頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』25-26頁
- ^ a b 平井智尚 (2012). “なぜウェブで炎上が発生するのか ―日本のウェブ文化を手がかりとして”. 情報処理学会誌 (29): 62.
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』28頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』136頁
- ^ 『ソーシャルメディア炎上事件簿』18頁・60頁など
- ^ 「ポストised、変化したことは何か1」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』472頁
- ^ 「ポストised、変化したことは何か1」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』474頁
- ^ SNS炎上、供養します 住職も批判経験「仏教の大義」 - 朝日新聞
- ^ “(2) インターネットリテラシーの重要性”. www.soumu.go.jp/. www.soumu.go.jp/. 2020年10月20日閲覧。
- ^ [1]
- ^ 『効果がすぐ出るSEO事典』岡崎良徳 2016年1月28日
- ^ [2]
- ^ ネット炎上、参加者わずか2.8% それなのに拡散するのはなぜ?
- ^ 「ブログ炎上」『学びとコンピュータハンドブック』68-72頁
- ^ 蜷川真夫 『ネットの炎上力』 文藝春秋、2010年、128頁 ISBN 978-4166607396
- ^ 『ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」』165頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』102-105頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』107-108頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』17頁・20-22頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』67-68頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』46-47頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』65-66頁
- ^ 『AERA』2013年8月26日号「SNS新リスクの護身術」
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』21-22頁
- ^ “『「容疑者の父親」とデマ拡散した11人特定、立件へ”. TBSニュース (2018年3月30日). 2018年3月30日閲覧。
- ^ 『ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」』153頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』98-101頁
- ^ 『ソーシャルメディア炎上事件簿』148-149頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』110-116頁、『ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」』134頁を参照
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』81頁
- ^ 「ブログ炎上」『学びとコンピュータハンドブック』71頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』45頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』19-20頁
- ^ a b “『GQ』でボツになった「五輪エンブレム」佐野研二郎さんのネット炎上関連の原稿と経緯について”. Yahoo!ニュース (2015年9月10日). 2015年9月10日閲覧。
- ^ a b “五輪エンブレム問題 声あげない業界、陰謀論に憤り 中川淳一郎氏”. withnews (2015年9月2日). 2015年9月2日閲覧。
- ^ 「ブログ炎上」『学びとコンピュータハンドブック』69-71頁
- ^ 『ソーシャルメディア炎上事件簿』第2章
- ^ いわゆるバイトテロ。
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』18-20頁
- ^ 『ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」』145-150頁
- ^ 「祭られた人々」(晋遊舎) 20頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』20頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』19-20頁・61頁・79頁・113頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』などで使用されている
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』66-68頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』70-71頁
- ^ 『ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性』40-41頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』63頁
- ^ 『ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性』41頁
- ^ 『ネット炎上であなたの会社が潰れる!―ウェブ上の攻撃から身を守る危機管理バイブル』94-96頁
- ^ 『ソーシャルメディア炎上事件簿』166-167頁
- ^ 藤代裕之 (2011年9月1日). “まんべくん騒動にみる「炎上マーケティング」の教訓”. 日本経済新聞. 2012年2月9日閲覧。
- ^ チャイム(社会面コラム)、『産経新聞』朝刊2018年10月8日(2018年10月24日閲覧)。
- ^ 北田暁大「ディスクルス(倫理)の構造転換」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』159頁
- ^ 濱野智史「まえがき」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』4頁
- ^ 『ブログ炎上 〜Web2.0時代のリスクとチャンス』146-148頁
- ^ 『ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」』64-70頁
- 炎上_(ネット用語)のページへのリンク