テンプレート
テンプレートとは
テンプレート(英: template)とは、「型板」や「鋳型」という意味を持つ英単語である。テンプレートは「型に流し込んで、同じ形のものをつくりだす」ことから、一般では「定型文」「ひな形」「決まった様式」などの意味で用いられる。また、インターネット上では「テンプレ」と略して用いられる傾向があり、インターネット上で「テンプレ」と書かれた場合は、同じような文章や決まり文句が繰り返されるような状況で用いられることが多い。
テンプレート(template)の語源・由来
テンプレート(template)の語源は「伸子・籡(しんし)」という意味を持つtempleである。伸子とは、布を洗ったり染色をしたりするときに、布幅を左右均等にぴんと張った状態にする棒状のもののこと。「一定の状態にする」という意味から、templateの「型」という意味が生じた。インターネット用語としてのテンプレート(テンプレ)の用法
テンプレート(テンプレ)は、同じ文章や決まり文句が繰り返されるような状況で用いられることが多い傾向にある。たとえば、5ちゃんねるなどの電子掲示板システムで、新しいスレッド(会話)を立てるたびに趣旨や単語、登場人物の説明が行われるが、これらの概略やまとめのことをテンプレと呼ぶ。
また、SNSや掲示板のやりとりなどで見受けられる決まりきった表現や反応のこともテンプレと呼ぶ。たとえばSNSで「仕事が終わった」と書かれたものに対して「オツー」(おつかれさまの意味)と毎回のようにする同じ返信などがテンプレに該当する。
テンプレート【template】
テンプレート
テンプレートとは、(1)頻繁に利用する定型のフォーマットで、計算式の埋め込まれた表計算ソフトの表項目や、はがきや帳票など、定型パターンの一部を変更して使用できるデータフォーマットのこと、あるいは(2)入出力、処理、分岐などを表すフローチャートの枠を書くための定規のことである。
(1) 頻繁に利用する定型のフォーマットで、計算式の埋め込まれた表計算ソフトの表項目や、はがきや帳票など、定型パターンの一部を変更して使用できるデータフォーマットのこと。必要最小限の情報を入力するだけで目的のものが完成するように、レイアウトなどがあらかじめ施されている。また、ワープロソフトやデータベースソフト用などの定型フォームが別売されている。また、ホームページ作成ソフトにも、自分の名前など最低限の情報を入力するだけでホームページを作成できるようなテンプレートが入っている。
(2) 入出力、処理、分岐などを表すフローチャートの枠を書くための定規のこと。テンプレート定規とも呼ばれる。テンプレート
クレイモデリングで使われる断面形状定規。正確な線図から形状を写し取り、車体断面をくり抜いてクレイモデルの形状をチェックするのに使う。材料はボール紙、ベニヤ板、樹脂、アルミなどでつくられる。
テンプレート
【英】: template
海洋油田開発に際し、開発井を掘削するために海底面に設置される台座のことで、必要坑井分のスロット(slot、開口部)を持つ。テンプレートを使い、その上の洋上に位置する移動式海洋掘削装置からテンプレートのスロットを通して掘った複数の傾斜井のケーシング・ヘッドを暫定的にテンプレートにセットすることにより、生産プラットフォームや浮遊式生産システム構成機器の建造・設置までの間に開発井の掘削が可能となり、開発の意思決定から生産開始までのリード・タイムの短縮が可能となる。テンプレートから掘削された坑井の坑口はテンプレートを抱くように設置されたプラットフォームに置かれる(タイバック作業により)か、もしくは海底仕上げされる。また、テンプレート上にマニホールドを設置し、近隣に掘削されたサテライト・ウェルからの生産物もここに集め、生産ライザーを通じて海面上の生産処理施設に送ることもある。 |

テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 14:11 UTC 版)
テンプレート(英: template)とは、文書などのコンピュータデータを作成する上で雛形となるデータ、あるいは雛形そのもの[1]。
- ^ 「ひな形(ひな型?)」「テンプレート」とは定型書式のことのように両者を同一視している表現もある。
- ^ “テンプレート”. weblio辞書 小学館. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 『旺文社 国語辞典』(11版)旺文社、2013年10月13日、1034頁。
- 1 テンプレートとは
- 2 テンプレートの概要
- 3 テンプレート構文
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 15:12 UTC 版)
深淵では独自の世界観に合致した作成済みキャラクターが用意されており、これを「テンプレート」と呼ぶ。基本ルール(予感の書)には32種のテンプレートが用意されている。テンプレートはサプリメントによってさら多くのものが追加される。キャラクターを新しく作る作成ルールは基本ルールにはなく、追加サプリメントで用意される。これと運命を組み合わせればそれほど手間取らずに(キャラクター名やより細かい設定を決めるなどすれば)すぐにセッションに参加することができる。テンプレートの中には騎兵、傭兵といった戦闘向きのものだけでなく農夫や商人、踊り娘などといった非戦闘系のものもある。また死体を操るものや魔族復活を企む魔族の信徒など普通のファンタジーTRPGではプレイするのに躊躇するような危険なテンプレートも用意されている。
※この「テンプレート」の解説は、「深淵 (ゲーム)」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「深淵 (ゲーム)」の記事については、「深淵 (ゲーム)」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 15:50 UTC 版)
「Artificial Intelligence Markup Language」の記事における「テンプレート」の解説
テンプレートはマッチしたパターンに対する応答を指定する。テンプレートには以下のような単純なテキストを使うこともできる。 My name is John. テンプレートには変数を使って以下のように表記することもできる。 My name is
※この「テンプレート」の解説は、「Artificial Intelligence Markup Language」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「Artificial Intelligence Markup Language」の記事については、「Artificial Intelligence Markup Language」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 17:44 UTC 版)
「ソフトウェアファクトリー」の記事における「テンプレート」の解説
事前に組み立てられたアプリケーションの一部。プロジェクトに起点として使うことができる。
※この「テンプレート」の解説は、「ソフトウェアファクトリー」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「ソフトウェアファクトリー」の記事については、「ソフトウェアファクトリー」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 18:02 UTC 版)
Myghty がバージョン 0.9.5 まで Pylons のデフォルトのテンプレート言語であったが、バージョン 0.9.6 で Mako に置き換えられた。いずれのテンプレート言語もインクルード、継承、任意の Python コードの埋め込みをサポートするテキストベース(XMLベースのものではない)のテンプレート言語である。 Pylons の緩く結合されたレイヤ構造により、それ以外のテンプレート言語も利用可能である。XML ベースのテンプレート言語Genshi もMako や Myghty いずれかの代わりに使用することができる。
※この「テンプレート」の解説は、「Pylons」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「Pylons」の記事については、「Pylons」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:02 UTC 版)
HTMLベースのテンプレート構文を使用して、レンダリングされたDOMを基となるインスタンスのデータに宣言的にバインドできる。すべてのVueテンプレートは、モダンブラウザとHTMLパーサによって解析できる有効なHTMLである。 その中で、Vueはテンプレートを仮想DOMレンダー機能にコンパイルする。 リアクティブシステムと組み合わせることで、Vueは最小限の数のコンポーネントを把握して再描画し、アプリの状態が変化したときに最小限のDOM操作を適用することができる。 Vueでは、テンプレートシンタックスを使用するか、Reactで使用されるJSXを使用してレンダリング関数を直接作成するかを選択できる。 これを行うには、テンプレートオプションをレンダリング関数に置き換える必要がある。レンダリング機能は、強力なコンポーネントベースのパターンを可能とする。例えば、新しいトランジションシステムは完全にコンポーネントベースで、レンダリング機能を内部的に使用する。
※この「テンプレート」の解説は、「Vue.js」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「Vue.js」の記事については、「Vue.js」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 05:46 UTC 版)
詳細は「テンプレート (プログラミング)」を参照 C++には、ジェネリックプログラミングを実現する機能としてテンプレートが存在する。テンプレートにできる対象は、関数とクラスである。C++14以降では変数もテンプレートの対象となった。テンプレートはコード中の型および定数をパラメータ化できる。テンプレートのパラメータ(テンプレート仮引数)に、型、コンパイル時定数またはその他のテンプレート(テンプレート実引数)を与えることで、テンプレートはコンパイル時にインスタンス化(実体化・具現化などとも)される。コンパイラは関数やクラスをインスタンス化するために、テンプレート仮引数をテンプレート実引数に置き換える。テンプレートはジェネリックプログラミング、テンプレートメタプログラミング、コード最適化などのために利用される強力なツールであるが、一定のコストを伴う。各テンプレートのインスタンスはテンプレート仮引数毎にテンプレートコードのコピーを生成するためコードサイズが肥大化する。これはコンパイル時に実型引数の情報を削除することで単一の型インスタンスを生成するランタイム型のジェネリクスを実装したJavaなどの言語とは対照的である。なお、C# (.NET Framework) は実行時コンパイラにより実型引数の情報を削除することなく複数の型インスタンスを生成する方式を採用しており、C++とJavaの中間的なアプローチとなっている。 テンプレートとプリプロセッサマクロはいずれもコンパイル時に処理される言語機能であり、静的な条件に基づいたコンパイルが行われるが、テンプレートは字句の置き換えに限定されない。テンプレートはC++の構文と型を解析し、厳密な型チェックに基づいた高度なプログラムの流れの制御ができる。マクロは条件コンパイルに利用できるが、新しい型の生成、再帰的定義、型の評価などは行えないため、コンパイル前のテキストの置き換えや追加・削除といった用途に限定される。つまりマクロは事前に定義されたシンボルに基づいてコンパイルの流れを制御できるものの、テンプレートとは異なり独立して新しいシンボルを生成することはできない。テンプレートは静的な多態(下記参照)とジェネリックプログラミングのためのツールである。 C++のテンプレートはコンパイル時におけるチューリング完全なメカニズムである。これはテンプレートメタプログラミングを用いて実行する前にコンピュータが計算可能なあらゆる処理を表現できることを意味している。 概略すれば、テンプレートはコードの記述に本来必要な型や定数を明確にすることなく抽象的な記述ができる、パラメータ化された関数またはクラスである。テンプレート仮引数に実引数を与えてインスタンス化した結果は、テンプレート仮引数に指定した型に特化した形で記述されたコードと全く等価になる。これによりテンプレートは、汎用的かつおおまかに記述された関数およびクラス(テンプレート)と、特定の型に特化した実装(インスタンス化されたテンプレート)の依存関係を解消し、パフォーマンスを犠牲にすることなく抽象化できる手段を提供する。
※この「テンプレート」の解説は、「C++」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「C++」の記事については、「C++」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 05:46 UTC 版)
型消去 (type erasure) と呼ばれる、テンプレートを活用して動的な(プログラム実行時の)多態性を実現する手法が存在する。この手法はC++の標準ライブラリでもstd::functionやstd::shared_ptrの削除子で採用されている。いずれも、コンストラクタや代入演算子で(一定の条件を満たす)任意のオブジェクトを実引数として渡せるようにすることから多態性を実現している。
※この「テンプレート」の解説は、「C++」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「C++」の記事については、「C++」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 20:58 UTC 版)
予め用意されたコマの構図を配置する。一部のテンプレートを除き、キャラクターは登場人物作成モードの一番上のキャラが配置される。配置後のコマは自由に編集可能。
※この「テンプレート」の解説は、「マンガ・カ・ケール」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「マンガ・カ・ケール」の記事については、「マンガ・カ・ケール」の概要を参照ください。
テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 14:39 UTC 版)
MODXのテンプレートは基本的にHTMLがベースとなっている。 HTMLのテンプレートにMODXタグを加えることによってMODXのテンプレートを作ることができる。
※この「テンプレート」の解説は、「MODX」の解説の一部です。
「テンプレート」を含む「MODX」の記事については、「MODX」の概要を参照ください。
「テンプレート」の例文・使い方・用例・文例
テンプレートと同じ種類の言葉
- テンプレートのページへのリンク