テンプレート
テンプレートとは
テンプレート(英: template)とは、「型板」や「鋳型」という意味を持つ英単語である。テンプレートは「型に流し込んで、同じ形のものをつくりだす」ことから、一般では「定型文」「ひな形」「決まった様式」などの意味で用いられる。また、インターネット上では「テンプレ」と略して用いられる傾向があり、インターネット上で「テンプレ」と書かれた場合は、同じような文章や決まり文句が繰り返されるような状況で用いられることが多い。
テンプレート(template)の語源・由来
テンプレート(template)の語源は「伸子・籡(しんし)」という意味を持つtempleである。伸子とは、布を洗ったり染色をしたりするときに、布幅を左右均等にぴんと張った状態にする棒状のもののこと。「一定の状態にする」という意味から、templateの「型」という意味が生じた。インターネット用語としてのテンプレート(テンプレ)の用法
テンプレート(テンプレ)は、同じ文章や決まり文句が繰り返されるような状況で用いられることが多い傾向にある。たとえば、5ちゃんねるなどの電子掲示板システムで、新しいスレッド(会話)を立てるたびに趣旨や単語、登場人物の説明が行われるが、これらの概略やまとめのことをテンプレと呼ぶ。
また、SNSや掲示板のやりとりなどで見受けられる決まりきった表現や反応のこともテンプレと呼ぶ。たとえばSNSで「仕事が終わった」と書かれたものに対して「オツー」(おつかれさまの意味)と毎回のようにする同じ返信などがテンプレに該当する。
テンプレート【template】
テンプレート
テンプレートとは、(1)頻繁に利用する定型のフォーマットで、計算式の埋め込まれた表計算ソフトの表項目や、はがきや帳票など、定型パターンの一部を変更して使用できるデータフォーマットのこと、あるいは(2)入出力、処理、分岐などを表すフローチャートの枠を書くための定規のことである。
(1) 頻繁に利用する定型のフォーマットで、計算式の埋め込まれた表計算ソフトの表項目や、はがきや帳票など、定型パターンの一部を変更して使用できるデータフォーマットのこと。必要最小限の情報を入力するだけで目的のものが完成するように、レイアウトなどがあらかじめ施されている。また、ワープロソフトやデータベースソフト用などの定型フォームが別売されている。また、ホームページ作成ソフトにも、自分の名前など最低限の情報を入力するだけでホームページを作成できるようなテンプレートが入っている。
(2) 入出力、処理、分岐などを表すフローチャートの枠を書くための定規のこと。テンプレート定規とも呼ばれる。テンプレート
クレイモデリングで使われる断面形状定規。正確な線図から形状を写し取り、車体断面をくり抜いてクレイモデルの形状をチェックするのに使う。材料はボール紙、ベニヤ板、樹脂、アルミなどでつくられる。
テンプレート
【英】: template
海洋油田開発に際し、開発井を掘削するために海底面に設置される台座のことで、必要坑井分のスロット(slot、開口部)を持つ。テンプレートを使い、その上の洋上に位置する移動式海洋掘削装置からテンプレートのスロットを通して掘った複数の傾斜井のケーシング・ヘッドを暫定的にテンプレートにセットすることにより、生産プラットフォームや浮遊式生産システム構成機器の建造・設置までの間に開発井の掘削が可能となり、開発の意思決定から生産開始までのリード・タイムの短縮が可能となる。テンプレートから掘削された坑井の坑口はテンプレートを抱くように設置されたプラットフォームに置かれる(タイバック作業により)か、もしくは海底仕上げされる。また、テンプレート上にマニホールドを設置し、近隣に掘削されたサテライト・ウェルからの生産物もここに集め、生産ライザーを通じて海面上の生産処理施設に送ることもある。 |

テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:47 UTC 版)
テンプレート(英: template)とは、文書などのコンピュータデータを作成する上で雛形となるデータ、あるいは雛形そのもの[1]。
- ^ 「ひな形(ひな型?)」「テンプレート」とは定型書式のことのように両者を同一視している表現もある。
- 1 テンプレートとは
- 2 テンプレートの概要
- 3 テンプレートエンジン
「テンプレート」の例文・使い方・用例・文例
テンプレートと同じ種類の言葉
- テンプレートのページへのリンク