鎔笵とは? わかりやすく解説

よう‐はん【××笵】

読み方:ようはん

考古学で、鋳型(いがた)のこと。


鎔笵

読み方:ヨウハン(youhan)

鋳型


鎔笵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:34 UTC 版)

鎔笵(ようはん)とは、鋳型(いがた)とも呼ばれ、青銅器鉄器鋳造するために鎔けた金属を流し込む型のこと。

概要

鎔笵には鎔笵そのものの材質や型数、製品の製造方法などによって分類される。

鋳型造型技術には古代から石型や粘土型が用いられた[1]。その方法には原型なしに直接鋳型を造る惣型法と、木、土、金属石膏漆喰、蝋などで原型を製作してそれをもとに鋳型を造る原型法がある[1]

日本では上古の時代の銅鉾銅剣水成岩砂岩で作られた鋳型に直接流し込む方法で造られた(惣型鋳物)[1]。当初は両面2つの外型を組み合わせた形状のものが用いられたが、後に銅鐸や容器を鋳造するために内型と外型を組み合わせその隙間に金属を流し込む「中子(なかご)法」も用いられた[2]

仏教伝来後に鋳物技術も高度化し、和同開珎などには惣型法が用いられたが、7世紀の金銅仏の多くは木型を用いた原型法で製作された[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 千々岩健児「古代の鋳物技術について」『生産研究』第9巻第9号、東京大学。 
  2. ^ 小澤佳憲 (2023年8月8日). “弥生時代の“ワザ”に挑む!石製鋳型を用いた銅鐸の復元制作(後編)”. 国立文化財機構文化財活用センター. 2024年9月27日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎔笵」の関連用語

鎔笵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎔笵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎔笵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS