銅矛とは? わかりやすく解説

どう‐ぼこ【銅×鉾/銅矛】

読み方:どうぼこ

弥生時代青銅製の鉾。朝鮮半島製の武器は、北部九州で墓に副葬日本製多く実用から離れた祭器九州から中国・四国地方にかけて出土する

銅鉾/銅矛の画像

銅矛

主名称: 銅矛
指定番号 415
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 佐賀県三養基郡北茂安町検見遺跡出土
員数 12
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 筑後川下流域形成され佐賀平野には、三津永田遺跡二塚遺跡安永田遺跡など弥生時代青銅器出土する多く遺跡知られ福岡糸島唐津など玄海灘沿岸金属器文化対峙できるような発達をみている。
 検見遺跡はこうした佐賀平野東部背振山南麓形成され洪積台地の西斜面位置している。本遺品一括は、昭和六十二月造成工事伴って発見されたものであるその後の発掘調査によって、一〇口は南北一・五メートル東西一・二メートル方形埋納壙内に刃部立て、耳を上に向けて鋒と袋部を交互に差し違え整然とした状態で並べられ、他の二口は少し離れた位置に鋒を揃えて埋納されていたことが明らかになっている。
 一二口の銅矛は、全体形態をはじめ厚さ、耳、節帯の位置などに相違はあるが、全て中広形銅矛に属し弥生時代後期所産になるものと思われる。特に一〇口の身部には、鎬に対し約七〇度前後方向で、幅二センチ間隔をもって綾杉状の研ぎ分け施し装飾している。同様の手法三田川町目達原【めたばる】、甘木市下渕安心院【あじむ】町谷迫【たにさこ】など五遺跡一〇口が知られるのみの、稀有なものであるこうした銅矛は、昨年発見され島根県荒神谷遺跡のそれを除けば全て筑後川流域中心とした地域分布する特色をもつが、検見遺跡は一遺跡としてその数量多く、そのまとまりには注目される。また広川町天神出土一八口など多数埋納例もあるが、本例も一括埋納の実態を見る上で貴重である。
 全体保存状態良く弥生時代青銅器文化究明する上に欠くことのできない遺品である。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  銅戈鎔笵  銅板法華経  銅無関禅師骨蔵器  銅矛  銅経筒  銅経筒  銅経筒

銅矛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 17:04 UTC 版)

銅矛
島根県立古代出雲歴史博物館展示。
銅矛の各部名称
銅矛の形態変化
東京国立博物館展示。
(参考)ベルギーで発掘されたソケット式の青銅製斧と槍の頭

銅矛(どうほこ)は青銅製の武器)と矛形青銅器祭器)の総称である。銅鉾とも書く[注釈 1]。日本列島では、銅剣銅戈とともに武器形青銅器のうちの1種として知られる。

概要

青銅武器類の一種である。刃の下部が袋状になっていて、そこに柄を差し込んで使用することが想定されている。

日本列島には弥生時代に中国大陸の遼寧地域から朝鮮半島を経由して入ったと思われ、やがて列島内部でも生産されるようになった。他の青銅器と同様に、しだいに大型化し祭器化する。

北部九州を中心に分布しているが、対馬・四国にも多く見られる。

以下、日本列島の弥生時代における銅矛を中心に記述していく。

分類

型式分類

近藤喬一[2]、岩永省三 [3]らによって、細形・中細形・中広形・広形の順に変化する編年が構築された。

細形段階

おおむね弥生時代前期末から中期前半に相当する[4]。 細形銅矛は墓に副葬されるかたちで確認される[5]。 舶載銅矛は福岡平野を主とする北部九州の先進地帯でのみ奉斎を許された特別な祭器であった[6]

中細形段階

おおむね弥生時代中期後半に相当する[7]福岡県立岩遺跡で中細形銅矛が副葬されている[4]。他方、銅矛を埋納する例も中細形段階から見られ始め、この転換は広い範囲で一斉におこなわれた[8]

中広形段階

おおむね弥生時代後期前半に相当する[9]。 中広形銅矛が朝鮮半島に輸出されている[10]

広形段階

弥生時代後期後半に相当する[9]。この段階になると四国や熊本県域で見られなくなり、分布圏が縮小している[8]

出土状況による分類

武末純一は銅矛の出土状況によって、墳墓に副葬された副葬銅矛、祭祀に用いられ埋納された埋納銅矛、うち捨てられた廃棄銅矛、そして出土地が明らかでなく神社などに伝世されているものや、出土地は明らかだが遺構が不明なものを伝世銅矛として、4種に分類した[11]

歴史

青銅器文化はエジプト、メソポタミアに始まる。銅矛はメソポタミア初期王朝時代に有茎式のものが現れ、エーゲ文明の中期以降に袋穂式が始まり、ヨーロッパでは両者が併存する[12]

日本列島の銅矛は直接的には朝鮮半島から将来される[13]が、その朝鮮半島細形銅剣文化の源流は遼寧青銅器文化の琵琶形青銅武器にたどることができる[14]。朝鮮半島ですでに武器形青銅器は儀器としての性格をもっており、日本列島にもその傾向が引き継がれた[15]

日本列島における銅矛伝来前史

縄文時代後晩期の北海道・東北地方にみられる磨製内反石刀の起源として、中国の青銅刀あるいは青銅刀子[注釈 2]の影響を考える説があるが、他方で在来の縄文文化に起源を求める説もあり確実でない[16]

日本列島への確実な青銅器の流入の初見としては、遼寧式銅剣を加工した福岡県今川遺跡の銅鏃・銅鑿(のみ)があり、これは弥生時代前期前半のものである。ただし遼寧地方の製品と断定できるものではない[17]

副葬される銅矛

弥生時代前期末に北部九州の甕棺副葬品として細形銅矛が登場する[4]。銅矛は日本列島に銅矛が舶載されたころから、武器としての実用性をもつとはいえ実際に武器として使用されたとは限らず、儀器として用いられたと考えられる[18]。これらの銅矛やその他の武器形青銅器は副葬品として有力者の墓に収められた[19]

対馬では中広形・広形段階での副葬が確認されている(長崎県塔の首遺跡など)ものの、九州島で副葬・埋納の例が共存するのは中細形段階までである[20]

大型化・祭器化

弥生時代後期になると、北部九州地域で副葬品としての青銅器が衰退し[21]、すでに中細形段階からみられた埋納品が多くなる。

武器形青銅器の祭器化の原因としては、武器形青銅器が元々持っていた武威的特性に原因があるとする説、鉄製武器が普及したことの影響とする説、武器形木・石製品を用いた祭祀に影響を受けたとする説の三者がある[22]

また大型化の原因としては、祭器として「見る」ためのものになったため大型化したという説、祭器を用いた祭祀の変容に伴って変化したとする説、銅矛と銅鐸が互いの大型化を意識しつつ双方向的に影響し合ったとする説の三説がある[23]

山陰地方瀬戸内地方ではいち早く青銅器祭祀を放棄することが知られており、この現象が大型墳丘墓の出現に関係するとされる[24]

銅矛祭祀の終焉

青銅器を用いた集団祭祀の変質には強化説と形骸化説があるが、その消滅を考慮すると形骸化説が有力と考えられる[25]。形骸化説では、近藤義郎が青銅器の集団祭祀が墳丘墓や古墳でおこなわれる首長霊祭祀へとすり替わっていくとする説を提唱しており[26]、1997年時点では有力とされている[27][注釈 3]

三品彰英は祭祀に用いられる祭具の変化に着目し、地的宗儀である銅鐸・武器形青銅器の祭祀が天的宗儀である銅鏡の祭祀に変化したと考えた[29]

吉田広は、銅矛(武器形青銅器)の金属光沢、銅鐸の鋳造文様を伴う高い造形性という異なる祭器としての性格を、それぞれ鏡面と鏡背に併せ持つことが可能な銅鏡が古墳時代の新たな祭器としての地位を獲得していくと考えた[30]

製作

青銅器生産はさまざまな製作工程を含み、習熟した専門工人[注釈 4]の力を必要とする分野である[32]。日本列島内で青銅器の製作が始まるのは弥生時代中期前半からで、銅矛の分類でいえば細形銅矛の段階からすでに製作が始まっている[33]

原料

銅矛製作に用いられる青銅は、主に銅・スズ・鉛からなる合金である。このうち鉛を利用した、鉛同位体比の研究があり、馬淵久夫らによって進められてきた。

製作地

青銅器の生産遺跡(鋳造工房)を確認するために、鋳型、鞴(フイゴ)の羽口、 銅矛鋳型の出土分布は福岡平野とその隣接する地域に集中しており、北部九州の中心地帯広域に分布する銅戈鋳型とは様相を異にする[34]。銅矛は初期には福岡平野で製作され、のちには生産強化のために製作地を広げた[35]

鋳型

銅矛の鋳造は基本的に石製鋳型でおこなわれた[注釈 5]。北部九州地域で鋳型の原料となる 石英長石斑岩は、矢部川流域で採れることが分かっている[37]

分布

武器形青銅器の分布
銅鐸の分布

銅矛は北部九州を中心に分布しており、かつては「銅鐸文化圏」に対する「銅矛文化圏」が想定されたこともあった。北部九州のほかに対馬や四国西部・南部にも分布しており、外洋に面する沿岸地方に集中しているという指摘がある[38]

同じく北部九州を中心に分布する銅戈とは在り方が異なっている。下條信行は、北部九州から同心円状に広がって分布している銅戈が後進地域にも保有を許されたのに対し、銅矛は北部九州先進地帯の中で「最高の権威あるもの」であったとする[39]

銅鐸文化圏と銅矛文化圏

当時の考古学者たちの見解をもとに、和辻哲郎1939年に近畿を中心とする「銅鐸文化圏」と、北部九州を中心とする「銅矛文化圏」の存在を主張した[40]

この対立図式は、考古学的研究の積み重ねと1980年佐賀県安永田遺跡以降の北部九州における銅鐸鋳型出土、1984年1985年島根県荒神谷遺跡における銅剣・銅矛・銅鐸の大量出土など発掘調査例が増えたことによって崩れた。しかし「北部九州地方製」青銅器と「近畿地方製」青銅器の分布圏の構図が否定されたわけではない点に注意が必要である[41]

対馬

日本列島出土の広形銅矛180本のうち、89本が対馬で出土している[42]。対馬出土の銅矛の総数は117本であり、広形が約76%を占める[43]。対馬で広形銅矛が多く出土することについて、航海の安全祈願、(朝鮮半島との)境界の明示、結界の象徴などの説がある[44]

上述したように、中広形段階以降にも銅矛を墓に副葬する点でも独特である[20]

四国

四国では中細形段階までは瀬戸内側に点在する程度であったが、中広形段階で四国西南部に大量に見られるようになり広形段階にはさらに高知中央部に広がる[45]

近世以降の祭祀と銅矛

銅矛が用いられなくなった後も矛が祭祀的な性格をもっていたことが知られる(→矛#祭具)。本章では、そのような社会の中で弥生時代の銅矛が利用された事例を取り上げる。

高岡神社の祭礼

高知県四万十町高岡神社の秋季大祭には、弥生時代の銅矛が登場する[46][47]。用いられている銅矛は5本であり、『南路志』闔国之部には 1657年明暦3年)に四万十町根々崎にあたる地点から出土したという記録がある[48]。型式は、4本が中広形、1本が広形にあたる[49]

この祭礼に対しては、銅矛の保存状態への危惧を唱える意見と、文化財の在り方として面白いといった肯定的な意見の両者が存在する[47]

異形銅鉾

弥生青銅器の偽造品・模造品が存在することが知られており[50]、銅矛もその例外ではない[51]

中四国地方に、多く神社に関係するかたちで現存する「異形」の銅矛が確認されている[52]。これらの銅矛は弥生時代の銅矛をモチーフにしているものの、中細形から広形までの諸特徴を併せ持つなどの点から、弥生時代の銅矛[注釈 6]の不正確な絵図をもとにして幕末から明治時代初年にかけて「筑紫鉾」の贋作として筑紫地域以外で製作されたものと考えられる[53]。異形銅矛が製作された背景として、化政文化期以降に強まった好古趣味と古物研究の深化、明治維新以降の日本美術の海外からの需要[54]、さらに近代社格制度などと関連して「由緒ある神宝」を求める国内神社からの需要[55]などを含めた複合的な状況があった。

脚注

注釈

  1. ^ かつては「銅鉾」と書くのが一般的だったが、1950年代から「銅矛」が定着した[1]
  2. ^ 山形県御崎山遺跡で殷周代のものが出土しており、製作年代は日本列島の縄文後晩期に併行する時期であるが、列島への流入時期は分からない。
  3. ^ ただし近藤の説の前提となっている首長権継承儀礼は岡田精司によって批判されている[28]
  4. ^ 田尻義了は「工人」という語がその従事度合や社会的地位に関するある一定のイメージを付加してしまうとして、「製作者」という用語を提唱している[31]
  5. ^ 福岡県春日市須玖タカウタ遺跡において、北部九州地域ではこれまで確認されていなかった土製の鋳型が複数出土した。この土製鋳型の中には、銅矛の鋳型も含まれている[36]
  6. ^ 江戸時代後半期には「筑紫鉾」という呼称で知られていた。

出典

  1. ^ 岩永 2002, p. 632.
  2. ^ 近藤喬 1969, pp. 96–105.
  3. ^ 岩永 1980, pp. 7–9.
  4. ^ a b c 小田 1985, p. 246.
  5. ^ 岩永 1986a, p. 55.
  6. ^ 下條 1982, p. 612.
  7. ^ 下條 1982, p. 609.
  8. ^ a b 武末 1982, p. 147.
  9. ^ a b 下條 1982, p. 610.
  10. ^ 小田 1986a, pp. 35–36.
  11. ^ 武末 1982, p. 133.
  12. ^ 西谷・岡崎 1959, pp. 536–538.
  13. ^ 近藤喬 1969, p. 97.
  14. ^ 宮里 2009, p. 166.
  15. ^ 岩永 1997, pp. 87–88, 122–123.
  16. ^ 岩永 1997, pp. 124–125.
  17. ^ 岩永 1997, p. 126.
  18. ^ 近藤喬 1969, p. 108.
  19. ^ 佐原・近藤 1974, pp. 126–127.
  20. ^ a b 岩永 1986c, p. 117.
  21. ^ 佐原・近藤 1974, p. 127.
  22. ^ 岩永 1997, pp. 56–58.
  23. ^ 岩永 1997, pp. 58–59.
  24. ^ 岩永 1986b, p. 112.
  25. ^ 岩永 1997, p. 149.
  26. ^ 近藤義 1983, pp. 167–174.
  27. ^ 岩永 1997, p. 150.
  28. ^ 岡田 1999.
  29. ^ 三品 1968.
  30. ^ 吉田 2014, p. 274.
  31. ^ 田尻 2012, pp. 21–23.
  32. ^ 近藤喬 1986, p. 9.
  33. ^ 小田 1985, p. 247.
  34. ^ 下條 1982, pp. 604–609.
  35. ^ 下條 1982, pp. 609–611.
  36. ^ 春日市教育委員会 2017.
  37. ^ 唐木田 2005, p. 260.
  38. ^ 佐原・近藤 1974, p. 130.
  39. ^ 下條 1982, pp. 611–613.
  40. ^ 田中 1987, pp. 33–38.
  41. ^ 岩永 1997, p. 83.
  42. ^ 常松 2023, pp. 129–130.
  43. ^ 常松 2023, p. 130.
  44. ^ 設楽 2023, p. 304.
  45. ^ 吉田 2023, pp. 118–119.
  46. ^ 岡本 1983.
  47. ^ a b 吉田 2015.
  48. ^ 岡本 1983, pp. 193–194.
  49. ^ 岡本 1983, p. 203.
  50. ^ 春成 2003, pp. 228–232.
  51. ^ 吉田 2001.
  52. ^ 吉田 2001, p. 16.
  53. ^ 吉田 2001, pp. 11–12, 13–16.
  54. ^ 吉田 2001, pp. 17–19.
  55. ^ 吉田 2001, pp. 12–13.

参考文献

書籍・報告書類
  • 岩永省三『歴史発掘7 金属器登場』講談社、1997年。ISBN 9784062651073NCID BN15842345 
  • 春日市教育委員会『須玖タカウタ遺跡3:5次調査』春日市教育委員会、2017年。doi:10.24484/sitereports.59637NCID BB24418065 
  • 金関恕、佐原真 編『弥生文化の研究6 道具と技術Ⅱ』雄山閣、1986年。 ISBN 9784639006206NCID BN00155942 
    • 近藤喬一「青銅器の生産」1986年。 
    • 小田富士雄「朝鮮半島からもたらされた青銅器」1986a。 
    • 岩永省三「銅矛」1986a。 
    • 小田富士雄「日本で作った青銅器」1986b。 
    • 岩永省三「剣形祭器」1986b。 
    • 岩永省三「矛形祭器」1986c。 
  • 近藤義郎『前方後円墳の時代』岩波書店、1983年。 
  • 田尻義了『弥生時代の青銅器生産体制』九州大学出版会、2012年。 ISBN 9784798500607NCID BB09012509 
  • 樋口隆康 編『古代史発掘5 大陸文化と青銅器:弥生時代2』講談社、1974年。 ISBN 9784061257559NCID BN02419863 
研究論文ほか
  • 岩永省三「弥生時代青銅器型式分類編年再考:剣矛戈を中心として」『九州考古学』第55巻、1980年。 
  • 岩永省三 著「銅矛」、田中琢、佐原真 編『日本考古学辞典』三省堂、2002年。 
  • 岡田精司「古墳上の継承儀礼説について:祭祀研究の立場から」『国立歴史民俗博物館研究報告』第80号、1999年。 
  • 岡本健児「高知発見の銅矛について」『高知の研究1 地質・考古篇』清文堂、1983年。 
  • 小田富士雄「銅剣・銅矛国産開始期の再検討:近年発見の鋳型資料を中心として」『古文化談叢』第15巻、1985年。 
  • 唐木田芳文「北部九州で出土した弥生時代青銅器鋳型の石材」『鳥栖市誌2 原始・古代編』2005年。 
  • 近藤喬一「朝鮮・日本における初期金属器の系譜と展開:銅矛を中心として」『史林』第52巻第1号、1969年。 
  • 佐原真、近藤喬一「青銅器の分布」『古代史発掘5 大陸文化と青銅器 弥生時代2』講談社、1974年。 
  • 設楽博己 著「解題」、春成秀爾 編『弥生文化と世界の考古学』雄山閣〈何が歴史を動かしたのか〉、2023年。 
  • 下條信行「銅矛形祭器の生産と波及」『森貞次郎博士古稀記念:古文化論集』、森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会、1982年。 
  • 武末純一「埋納銅矛論」『古文化談叢』第9巻、1982年。 
  • 常松幹雄 著「対馬の銅矛」、春成秀爾 編『弥生文化と世界の考古学』雄山閣〈何が歴史を動かしたのか〉、2023年。 
  • 西谷真治、岡崎敬 著「青銅利器」、水野清一、小林行雄 編『図解考古学辞典』東京創元社、1959年。 
  • 春成秀爾「考古資料の偽造と誤断」『国立歴史民俗博物館研究報告』第108巻、2003年。 
  • 三品彰英「銅鐸小考」『朝鮮学報』第49巻、1968年。 
  • 宮里修「朝鮮半島の銅矛について」『古代』第122巻、2009年。 
  • 吉田広「異形銅鉾について」『辰馬考古資料館考古学研究紀要』第4巻、2001年。 
  • 吉田広「弥生青銅器祭祀の展開と特質」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185巻、2014年。 
  • 吉田広「高知県四万十町高岡神社の祭礼と銅矛」『考古学研究』第62巻第1号、2015年。 
  • 吉田広 著「四国の銅矛と銅鐸」、春成秀爾 編『弥生文化と世界の考古学』雄山閣〈何が歴史を動かしたのか〉、2023年。 

関連項目

弥生時代にみられる主要な青銅器

銅矛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:41 UTC 版)

荒神谷遺跡」の記事における「銅矛」の解説

銅矛は銅鐸と同じ埋納坑の東側に、16本とも刃を起こし矛先交互になるように揃えて寝かせた状態で埋められていた。横には小ぶり銅鐸(ひれ)を立てて寝かせた状態で、同じく交互に並べた状態であったとは、銅鐸の横側、板状部分を「」と呼ぶ。古代当時、この青銅器に関わった人が、銅矛の刃と銅鐸立てた状態で丁寧に並べて置いたそのままの状態を保って出土したのである分類には諸説あるが、大まかに言えば中広14本と中細形2本に分けられる。製作時期は、銅剣とほぼ同じか、若干後の時期考えられている。その形態北部九州産の青銅器見られる綾杉状のとぎ分けがあることから、16本とも北部九州製作されたものとみられる

※この「銅矛」の解説は、「荒神谷遺跡」の解説の一部です。
「銅矛」を含む「荒神谷遺跡」の記事については、「荒神谷遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅矛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅矛」の関連用語

銅矛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅矛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅矛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒神谷遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS