刃部とは? わかりやすく解説

刃部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)

ナイフ」の記事における「刃部」の解説

刃に用いられる素材は高い硬度靭性求められる。永切れや曲がりにくさをもたらす硬度と、欠けにくさや折れにくさをもたらす靭性相反する性質があることから、基本的に使用する用途により鋼材等の素材やその熱処理法が使い分けられる。 鉄・鋼 や鋼は、現代に至るまで広くナイフ利用され多く炭素鋼もしくはステンレス鋼製である。炭素鋼は高い硬度鋭利な刃先得られる反面錆び生じやすい。ステンレス鋼は錆が生じにくい利点はあるが、被加工性悪く、また炭素鋼ほどの切れ味得られないことが多い。 炭素鋼 一般向けのポケットナイフなどでは少数となりつつあるが、ヨーロッパなどの伝統的なナイフメーカーが炭素鋼ナイフ製造している。電工ナイフなどもケーブル加工ビニール皮膜切削する際「押し切る」という形で常に鋭さ求められることから、炭素鋼のものが多い。 ステンレス鋼 ステンレス鋼は鋼の一種であり、それを構成する金属元素組成によって様々な特性持ち大量生産多く用いられている。現代主要なナイフメーカーから個人カスタムナイフ製作者まで幅広い層に受け入れられている。 製法 炭素鋼場合製造過程鍛造工程が入るナイフ多く、この工程如何によってもナイフ性能性質左右される鍛造工程中にはダマスカス鋼のように、他の金属重ね合わせる場合もある。日本刀のような複合構造をもつナイフも、ナイフビルダーによって製作されている。 ステンレス鋼場合ロバート・ウォルドーフ・ラブレスストック&リムーバル法に代表されるグラインダーによる削り出し製法が多い。ストック&リムーバル法では鋼材削り出しそのまま熱処理を施すため、あらかじめ性質調整され鋼材選択し使用する必要がある表面加工いくつか種類があり、鏡面状になるまで研磨するミラーフィニッシュや、表面塗料化学処理被膜形成させるコーティングなどがある。ミラーフィニッシュ使用時汚れや脂が着きにくく切れ味維持しやすいという利点がありハンティングナイフ使用されることが多い。コーティングは光を反射しにくく目立ちにくいという利点があり軍隊使用するナイフに多い。またこのコーティング窒化処理など高い硬度を持つ被膜形成させるものを使用し潤滑性耐摩耗性、耐疲労性の向上を図る場合もある。

※この「刃部」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「刃部」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刃部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「刃部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刃部」の関連用語

刃部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刃部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS