複合構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 複合構造の意味・解説 

複合構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 15:29 UTC 版)

複合構造(ふくごうこうぞう、hybrid structure)とは、複数の材料を組み合わせて一つの構造部材とした合成構造と、異種部材を連結して一つの構造体とした混合構造(混構造の総称である。複合構造はそれを扱う分野や時代のニーズによって多種多様に発展してきたため、これらの呼称は土木工学建築学、あるいは国によって必ずしも固定されたものではないが、日本の土木・建築分野においては合成構造と混合構造の総称として、複合構造という語が定着しつつあるようである。

複合構造の種類

合成構造

なお、鉄筋コンクリート構造プレストレストコンクリート構造は、コンクリートを合成した構造の一種であるように思われるが、これらは一般的には合成構造としてではなくコンクリート構造として扱われる。例えば、「コンクリート構造と鉄骨構造を合成した部材」のような、それぞれが単体の構造として成立するものを組み合わせた構造を特に合成構造と呼ぶ。

混合構造(混構造)

  • 部材と部材の混合構造:柱には圧縮に有利なRC部材、SRC部材、CFT部材などを用い、梁として鋼構造やPC部材を用いた構造。複合ラーメン構造など。
  • 梁部材と梁部材の混合構造:複合斜張橋のように、梁の一部分に鋼構造、他の部分にRC構造あるいはPC構造を用いた構造
  • 柱部材と基礎躯体:CFT柱やSRC柱とRC基礎躯体をアンカーボルトなどにより接合した構造
  • 複合アーチ:主部材であるアーチにCFT構造などの合成構造を用いた合成構造アーチと、鉛直材や桁等の構成部材が異種部材の組み合わせからなる混合構造アーチに分けられる。

複合構造の特徴

  • 各材料の長所の組み合わせによる短所の補完および断面性能の向上。引っ張りに弱いコンクリートを鋼で補い、圧縮により座屈する恐れのある鋼をコンクリートで補うことができる。また、合成することにより、断面二次モーメントなどの断面定数が増加する。
  • 鋼でコンクリートを覆うと、コンファインド効果により部材の耐力が上昇する
  • 支保工型枠を本体構造に利用できるため、施工性が向上する
  • 材料を適切に配置することにより構造の軽量化が図ることができるため、広いスパンの構造に用いることができる。
  • 防音、防振、耐火性や耐震性能などの面で高品質・高性能な構造とすることができる
  • 複合化による補修・補強性能の向上
  • 再利用再使用の観点で有利とは言えず、環境負荷低減が今後の課題である

外部リンク


複合構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:03 UTC 版)

翼桁」の記事における「複合構造」の解説

多く現代航空機では、大型旅客機から小型ホームビルト機に至るまで、その構造炭素繊維およびケブラー使用されている。注目すべきものとしては、スケールド・コンポジッツおよびドイツのグライダーメーカーのシェンプ=ヒルト英語版)およびアレキサンダー・シュライハーによる開発である。これらの企業は、当初無垢ガラス繊維翼桁採用していたが、現在ではASG 29英語版)などの高性能グライダーでしばし炭素繊維使用している。従来ガラス繊維翼桁機体比べて強度増しつつ重量減じたことで、より大量バラスト搭載することができる。

※この「複合構造」の解説は、「翼桁」の解説の一部です。
「複合構造」を含む「翼桁」の記事については、「翼桁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



複合構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合構造」の関連用語

複合構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複合構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼桁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS