コンファインド効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンファインド効果の意味・解説 

コンファインド効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 22:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コンファインド効果(コンファインドこうか)は、コンクリートを軸圧縮する際、これを帯鉄筋(螺旋鉄筋)や鋼管で囲むことにより耐力靱性が向上する現象である[1]拘束効果とも呼ばれる。 confinedは「閉じ込められた」という意味であり、コンファインド効果を期待できる帯鉄筋や鋼管に囲まれたコアコンクリートはコンファインド・コンクリートと呼ばれる。

コンクリートに軸圧縮力が作用し内部の微細ひび割れが進展すると、コンクリートの体積は膨張する。螺旋鉄筋柱やCFT柱に軸圧縮力が作用すると、内部のコンクリートの膨張(すなわち微細ひび割れの進展)を妨げるような拘束力が作用するため、無拘束のコンクリートに比べて耐力が上昇する。

関連項目

脚注

  1. ^ 建築設計用語集”. 建築構造設計ポータルサイト KozoBiz. 2016年4月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンファインド効果」の関連用語

コンファインド効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンファインド効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンファインド効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS