鋼・コンクリート合成床版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鋼・コンクリート合成床版の意味・解説 

鋼・コンクリート合成床版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鋼・コンクリート合成床版(こう・コンクリートごうせいしょうばん)は、底面鋼板(底鋼板)を床版断面の一部としたコンクリート床版[1]複合構造 § 合成構造の一種。従来のRC床版に対して疲労耐久性が高く、また長支間に適用でき、さらにコンクリートのはく離・はく落がなく、加えて施工時の型枠型枠支保工が不要となる構造[2]として、様々な製品(鋼板パネル)が販売されている。

また類似の構造として、主鉄筋として機能するI形鋼と、型枠として機能する鋼板(床版の断面の一部としない)から構成されるI形鋼格子床版[3]が販売されている。床版支間や疲労耐久性の違いにより、鋼・コンクリート合成床版はPC床版と、I型鋼格子床版はRC床版と比較対象となることが多い。

なお合成が付いた類似の用語として、コンクリート系床版と主桁が一体となって荷重抵抗する桁橋「合成桁橋」、主桁のみで抵抗する桁橋「非合成桁橋」[4]がある。

日本国内における動向

鋼・コンクリート合成床版の種類

  • 日本橋梁建設協会の仕様となる橋建協標準合成床版では、ずれ止めの種類と底鋼板の補強方法により4種類に分類されている[5]
    • 型鋼タイプ - チャンネルビーム合成床版他
    • ロビンソンタイプ - SCデッキ他
    • トラスジベルタイプ - TRC床版他
    • 帯板タイプ - パワースラブ、パイプスラブ他

脚注

  1. ^ 2-5合成床版”. 日本橋梁建設協会. 2021年1月4日閲覧。
  2. ^ 構造の特徴 鋼コンクリート合成床版”. 川田工業. 2021年1月4日閲覧。
  3. ^ I形鋼格子床版”. JFEエンジニアリング. 2021年1月4日閲覧。
  4. ^ 桁橋”. JFEエンジニアリング. 2021年1月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e 合成床版への取り組み-開発の歴史・現在および将来-”. 日本橋梁建設協会. 2021年1月4日閲覧。
  6. ^ 土木学会刊行物案内”. 土木学会. 2021年1月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鋼・コンクリート合成床版のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼・コンクリート合成床版」の関連用語

鋼・コンクリート合成床版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼・コンクリート合成床版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋼・コンクリート合成床版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS