栄川運河橋とは? わかりやすく解説

栄川運河橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 00:50 UTC 版)

栄川運河橋
基本情報
日本
所在地 山口県宇部市
交差物件 宇部港
建設 主塔:横河ブリッジ高田機工栗本鐵工所JV
橋桁:東京鐵骨橋梁UBEマシナリー・宇部工業JV
構造諸元
形式 3径間連続複合曲線斜張橋
材料 およびコンクリート
全長 290m
23.744m-25.550m(4車線)
高さ 27m
最大支間長 190m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
建設中の栄川運河橋

栄川運河橋(さかえがわうんがきょう)は、山口県宇部市宇部港栄川運河に架かる宇部湾岸道路道路橋斜張橋)。

概要

2011年平成23年)8月21日に開通した[1]宇部湾岸道路を通し、山口県宇部市助田町の栄川運河両岸を結ぶ。

宇部市臨海部の工場群を通ることから土地制約が大きく、また栄川運河の航路を確保するため少ない橋脚で架橋できる形式を選定する必要があり、S字型曲線かつコンクリートの複合構造の斜張橋という形式が採られた[2]。日本国内ではかつしかハープ橋に次ぐ2番目となるS字型一面吊り曲線斜張橋であり、複合構造のS字型曲線斜張橋としては国内初である[2]。主塔の高さは海面から100mあり、宇部市の新たなランドマークとなっている[2]

宇部港栄川運河周辺は海岸に近く強風の影響を受けやすいため、主塔の設計時には九州工業大学の協力を得て風洞実験を実施しており[3]、橋梁の両側には風を上下に受け流して揺れを防ぐためにフェアリングを設置している[2]

山口県のホームページやパンフレット等に掲載されている完成予想図では主塔の色は白となっている[4]が、実際には防錆用の金属塗装が吹き付けられており灰色の塗装となっている[2]

橋名板は、久保田后子宇部市長の揮毫により製作された[2]

橋梁データ

  • 延長:290 m
  • 橋梁:3径間連続複合曲線斜張橋
  • 支間長:190 m + 53 m + 47m
  • 全体幅員:23.744m-25.550m
  • 車道幅員:14 m(3.5 m × 4)
  • 着工:2008年平成20年)3月
  • 完成:2011年(平成22年)5月
  • 設計速度:80 km/h
  • 高さ:27 m
  • 塔高:100 m(海面から)

脚注

出典

関連項目

外部リンク


栄川運河橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:25 UTC 版)

宇部湾岸道路」の記事における「栄川運河橋」の解説

宇部港栄川運河横断する複合構造S字曲線斜張橋としては日本国内初である。

※この「栄川運河橋」の解説は、「宇部湾岸道路」の解説の一部です。
「栄川運河橋」を含む「宇部湾岸道路」の記事については、「宇部湾岸道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄川運河橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄川運河橋」の関連用語

栄川運河橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄川運河橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄川運河橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇部湾岸道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS