フェアリング
フェアリング
空気抵抗低減や揚力低減のための、導風板(整流板)。タイヤの前につけて、走行風がタイヤにぶつかって起こる渦流を防ぐもの。また、オープンスポーツカーでドライバー背後のリヤカウル上面に設けられた整流板は、ヘッドフェアリングと呼ばれる。
フェアリング
自由曲線上の少量の凸凹を滑らかな曲線に修正すること。スムージングともいう。リバースエンジニアリングの観点からは、実体モデルを測定した点群データをスムーズにつなぎ、曲線データや曲面データにする作業。
カウル
空気の抵抗を減らすため車体についているカバー。カウリングと呼ばれることもある。 バイクの場合、たとえ風が吹いていなくても、走行中は前方から風が吹いているのと同じ状態になる。もちろんなくても普通に走ることはできるけど、あれば体に当たる風を減らして疲労を軽減できるのだ。そのため、カウルは風を受け流すカタチをしており、風の抵抗を減らす工夫がこらされている。 また、車体全体のフォルムを紡錘形と呼ばれる流体力学にのっとった形に近づけることで、体積や重量は増えるものの空気の抵抗を減らすことが可能。空気抵抗が減らせればスピードアップにもつながる。現在、コンマ1秒を争うレースの分野ではこのカウルを使用することが常套手段であり必需品となっている。 カウルは、カタチや付ける場所によって名称が細かくわかれている。フルカウルは車体全体がカウルに覆われている状態。各部分の名称で、アンダーカウルはエンジンの下に付けるカウル。レース用のモデルなどに多く見られる。ハーフカウルは、フルカウルからアンダーカウルを取ったものといったイメージ。ビキニカウルは、メーターやヘッドライトのあたりに取り付ける小さめのカウル。テール・リヤ・シートカウルはシートの後方に取り付けるカウルのことをいう。 カウルのことをフェアリングという場合もある。
【関連用語】ウインドプロテクション レーサーレプリカ
フェアリング
フェアリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 03:15 UTC 版)
フェアリング(Fairing)とは空気抵抗を減らす為に飛行機やオートバイ等に被せる部品。「整形する」といった意味を持つ。
- 航空機 : カウル(en:Aircraft fairingも参照のこと)
- ロケット : ペイロードフェアリング
- 自転車 : フェアリング (自転車)
- オートバイ: カウル
- ケーブル: ケーブルフェアリング
関連項目
- エアロパーツ - 自動車の空力特性を変えるための部品。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
フェアリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 21:17 UTC 版)
ペイロードフェアリングは直径5mの複合材製で、ペイロードを収納する部分の容積は110m3である。
※この「フェアリング」の解説は、「GSLV-III」の解説の一部です。
「フェアリング」を含む「GSLV-III」の記事については、「GSLV-III」の概要を参照ください。
「フェアリング」の例文・使い方・用例・文例
- フェアリングのページへのリンク