りゅうたい‐りきがく〔リウタイ‐〕【流体力学】
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 15:28 UTC 版)
数値解析 · シミュレーション
- ^ 大辞泉「流体力学」
- ^ 巽 2021, p. 1-2.
- ^ Batchelor, C. K., & Batchelor, G. K. (2000). An introduction to fluid dynamics. Cambridge University Press.
- ^ Abbott, M. B., & Minns, A. W. (2017). Computational hydraulics. Routledge.
- ^ Bear, J. (2012). Hydraulics of groundwater. Courier Corporation.
- ^ Bertin, J. J., & Smith, M. L. (1998). Aerodynamics for engineers (Vol. 5). Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall.
- ^ Anderson Jr, J. D. (2010). Fundamentals of aerodynamics. Tata McGraw-Hill Education.
- ^ Houghton, E. L., & Carpenter, P. W. (2003). Aerodynamics for engineering students. Elsevier.
- ^ Milne-Thomson, L. M. (1973). Theoretical aerodynamics. Courier Corporation.
- ^ Goldston, R. J., & Rutherford, P. H. (1995). Introduction to plasma physics. CRC Press.
- ^ Fridman, A., & Kennedy, L. A. (2004). Plasma physics and engineering. CRC Press.
- ^ a b 『ブリタニカ国際百科事典』
- ^ Constantin, P., & Foias, C. (1988). Navier-stokes equations. University of Chicago Press.
- ^ Temam, R. (2001). Navier-Stokes equations: theory and numerical analysis (Vol. 343). American Mathematical Society.
- ^ Foias, C., Manley, O., Rosa, R., & Temam, R. (2001). Navier-Stokes equations and turbulence (Vol. 83). Cambridge University Press.
- ^ Girault, V., & Raviart, P. A. (2012). Finite element methods for Navier-Stokes equations: theory and algorithms (Vol. 5). Springer Science & Business Media.
- ^ 矢川元基. (2001). パソコンで見る流れの科学: 数値流体力学入門. 講談社.
- ^ Anderson, J. D., & Wendt, J. (1995). Computational fluid dynamics (Vol. 206). New York: McGraw-Hill.
- ^ Chung, T. J. (2010). Computational fluid dynamics. Cambridge University Press.
- ^ Blazek, J. (2015). Computational fluid dynamics: principles and applications. Butterworth-Heinemann.
- ^ Wesseling, P. (2009). Principles of computational fluid dynamics (Vol. 29). Springer Science & Business Media.
- 1 流体力学とは
- 2 流体力学の概要
- 3 概説
- 4 流体力学の用語・概念
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:28 UTC 版)
オイラー方程式 (流体力学) (Euler equations (fluid dynamics)) - 完全流体に関する運動方程式。 D v D t = K − 1 ρ g r a d p {\displaystyle {\frac {D{\boldsymbol {v}}}{Dt}}={\boldsymbol {K}}-{\frac {1}{\rho }}\,\mathrm {grad} \,p} ( D v D t = ∂ ∂ t + v ⋅ ∇ ) {\displaystyle \left({\frac {D{\boldsymbol {v}}}{Dt}}={\frac {\partial }{\partial t}}+{\boldsymbol {v}}\cdot \nabla \right)} 流体に関するオイラーの連続の方程式 ⇒連続の方程式を参照。 ∂ ρ ∂ t + d i v ( ρ v ) = 0 {\displaystyle {\frac {\partial \rho }{\partial t}}+\mathrm {div} (\rho {\boldsymbol {v}})=0}
※この「流体力学」の解説は、「オイラーの式」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「オイラーの式」の記事については、「オイラーの式」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 21:20 UTC 版)
詳細は「流体力学の無次元数一覧」を参照 レイノルズ数:流体力学の分野で用いられるレイノルズ数は、 代表長さ [長さの次元]、代表速度 [速さ = 長さ / 時間の次元]、動粘性係数 [長さ2 / 時間の次元] の値を用いて求められ、流れ場の状態(運動量輸送における移流と拡散の比)を表す無次元数となる。形は同じで大きさが異なる物体回りの流れを比較する際、両者のレイノルズ数が同じであれば、物体回りの流体の流れは相似となりサイズは異なっても本質的には同じ現象と考えることができる。特に乱流を扱う際は必須のパラメーターである。 熱輸送ヌセルト数:熱輸送における熱伝達(移流などを含む)と熱伝導の比率。伝熱を扱う際は必須。 プラントル数:熱輸送と運動量輸送の比。 ルイス数:熱輸送と物質移動の比。 ビオ数:熱輸送における熱伝達と固体側の熱伝導の比。伝熱で用いる。 浮力、重力グラスホフ数:流れ場における浮力の相対的な影響を示す。 フルード数:流速と長波の伝播速度の比。開水路などの重力が支配的な流れで用いられる。 レイリー数:流体層の温度勾配を無次元化した量。熱対流を扱う際は必須。 その他マッハ数:流体のもつ運動エネルギと内部エネルギの比の平方根。圧縮性流体を扱う際は必須。 クヌーセン数:代表長さと分子の平均自由行程の比。 ロスビー数:回転系において流体の流速と系の角速度の比。 エクマン数:回転系の粘性の大きさを示す。
※この「流体力学」の解説は、「無次元量」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「無次元量」の記事については、「無次元量」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:28 UTC 版)
流体力学も参照。 遅い流れ 流れの安定性 乱流現象 乱流構造 境界層 密度流 混相流 波動 空力振動・制御振動 熱/物質輸送 吸着 流体力・空気力・圧力 多孔体内での輸送現象 流れの制御 移動境界問題 理論解析 数値解析 DNS LES 乱流モデル 流れの計測 流れの可視化 現地観測
※この「流体力学」の解説は、「応用力学」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「応用力学」の記事については、「応用力学」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 01:54 UTC 版)
十分に発達した流体流れに見られる圧力低下は、ムーディー線図を用いて予測可能であり、この線図ではレイノルズ数Re と相対粗度ε/D に対して摩擦損失係数 f をプロットしている。この線図においては層流領域、遷移領域、及び乱流領域がレイノルズ数の増加とともにはっきりと示されている。配管流れの性質は流れが層流か乱流かにより強く依存する。管網解析では圧力損失を求めるために、摩擦損失係数が必要であり、摩擦損失数を求めるため、レイノルズ数が使われる場合があるので非常に重要な無次元数である。
※この「流体力学」の解説は、「レイノルズ数」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「レイノルズ数」の記事については、「レイノルズ数」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:15 UTC 版)
「ラグランジュの未定乗数法」の記事における「流体力学」の解説
流体力学において、非圧縮性流れのナビエ-ストークス方程式を解く場合、圧力は速度ベクトル場が連続の式という束縛条件を満たすための未定乗数として求められる。
※この「流体力学」の解説は、「ラグランジュの未定乗数法」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「ラグランジュの未定乗数法」の記事については、「ラグランジュの未定乗数法」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:19 UTC 版)
「オズボーン・レイノルズ」の記事における「流体力学」の解説
レイノルズは配管内の流体の流れが層流から乱流へと遷移する条件について研究したことで有名である。これらの実験から動的相似性についての無次元のレイノルズ数(慣性と粘性の比)への発見へとつながった。レイノルズはさらに乱流における、速度などの物理量を平均量と変動量の和として表現する、RANS(レイノルズ平均ナビエ-ストークス方程式)として知られている手法を提案している。 彼の流体力学の論文発表は1870年代初期に始まっている。1890年代中ごろに提案された彼の最後の理論モデルは今日でもなお利用されている標準的な数学フレームワーク(mathematical framework)である。彼の革新的なレポートのタイトル例として次のようなものがある。 流体から動力を得る、流体を持ち上げる、流体を押し出すための装置についての改良 (Improvements in Apparatus for Obtaining Motive Power from Fluids and also for Raising or Forcing Fluids.) (1875) 並列水路内の水の動きが直接的か、しなやかなものか、抵抗の法則があるのかを判断するための環境下での実験的調査 (An experimental investigation of the circumstances which determine whether the motion of water in parallel channels shall be direct or sinuous and of the law of resistance in parallel channels.) (1883) 非圧縮粘性流体の動的理論及び限界値の決定について (On the dynamical theory of incompressible viscous fluids and the determination of the criterion.) (1895) 流体力学へのレイノルズの寄稿は船舶設計(“造船”)に関してはなおも続いた。船の小さなスケールモデルを作成し、実サイズの船への有用な予測データを抽出する機能は、重力波のエネルギーと伝播についてのウィリアム・フルードの理論とともに、レイノルズの乱流原理を摩擦抵抗計算へ応用している実験者に直接的に依存する。レイノルズ自身は船舶設計に関する多くの論文を保有しており、造船協会論文集(Transactions of the Institution of Naval Architects)に発表されている。
※この「流体力学」の解説は、「オズボーン・レイノルズ」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「オズボーン・レイノルズ」の記事については、「オズボーン・レイノルズ」の概要を参照ください。
流体力学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:14 UTC 版)
地球上の流体は、重力の影響で、密度の大きいものが下に、小さいものが上にある密度成層を成す。また他の物理量で見てみても同様で、温度の低いものが下に、温度の高いものが上にある温度成層を成す。海洋や大きな湖では、密度成層と温度成層が成り立っている。しかし地球の大気では、密度成層は成り立っているものの、地表や成層圏、熱圏が他よりも過熱されやすい影響で、温度成層は成層圏と熱圏下部でしか成り立っていない。大気ではこうだが、より小さな規模、例えば部屋の中の空気などは温度成層が成り立つ。なお成層圏は名前に「成層」とついているが、完全な成層ではなく大気擾乱がある。 風呂を追い炊きして、上が熱く、下が冷たい状況。 貧酸素水塊は、水域で生物が生存できない程の水中溶存酸素量が極めて不足している孤立した水塊(水の層)。 海洋深層水の層は、表層の海水とはほとんど混合することがない。 水系については「en:Stratification (water)」を参照
※この「流体力学」の解説は、「成層」の解説の一部です。
「流体力学」を含む「成層」の記事については、「成層」の概要を参照ください。
流体力学
「流体力学」の例文・使い方・用例・文例
流体力学と同じ種類の言葉
- 流体力学のページへのリンク