表面張力波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 表面 > 表面張力波の意味・解説 

ひょうめんちょうりょく‐は〔ヘウメンチヤウリヨク‐〕【表面張力波】

読み方:ひょうめんちょうりょくは

液体表面の上下動に対し復元力として表面張力重力比べて大きく寄与する波。さざ波。→重力波


表面張力波(ひょうめんちょうりょくは)capillary wave

さざなみ ripple

表面張力復元力とする水面を伝わる短波長の波でさざなみとも呼ぶ。重力表面張力両方考慮したときの位相速度は、T表面張力係数g重力加速度、ρを水の密度、λを波長として、
√(λ/2π+2πT/ρλ)
で表わされ、波長が1.72cmで、最小の波速23.2cm/sをとる。波長がこの値より短くなる第一項が無視できて、表面張力主要な復元力となる。このような波を純粋表面張力波と呼ぶ。

表面張力波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 20:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水面の表面張力波(さざ波)。
ノルウェーオクスネス英語版のリフィヨルド湾で見られたさざ波。
水と空気の界面に液滴が落ちた衝撃で生まれた表面張力波。

表面張力波: capillary wave)とは、流体の相境界英語版上を伝播するで、ダイナミクス位相速度表面張力の効果に支配されるもの。自然界に広く見られ、一般的にさざ波: ripple)と呼ばれる。水面の表面張力波の典型的な波長は数センチメートル以下で、位相速度は0.2〜0.3 m/sを超える。

流体界面の波の波長がそれよりも長くなると、表面張力のほか重力慣性の効果を受ける表面張力重力波となる。一般的に見られる重力波はさらに波長が長くなったものである。

開けた水域で弱い風によって作られるさざ波は英語の海事用語で cat's paw wave と呼ばれ、その微風も cat's paw(猫足風)と呼ばれる。広い海原では、風によって引き起こされた小さいさざ波が成長してはるかに大きな海面波風浪うねり)が生じることがある。

分散関係

分散関係とは波の波長周波数の関係をいう。表面張力の効果に完全に支配される純粋な表面張力波は、重力にも影響される表面張力重力波とは分散関係によって区別できる。

厳密な表面張力波

表面張力波の分散関係は以下となる。

深水表面で起きる表面張力重力波の分散関係。水面より上の領域は密度ゼロ (
表面張力波の分散。

波長

アメンボによって作られたさざ波。

  • そよ風によって湖水表面に作られたさざ波。

  • 関連項目

    脚注

    1. ^ a b c Lamb (1994), §267, page 458–460.
    2. ^ Dingemans (1997), Section 2.1.1, p. 45.
      Phillips (1977), Section 3.2, p. 37.
    3. ^ Falkovich, G. (2011). Fluid Mechanics, a short course for physicists. Cambridge University Press. Section 3.1 and Exercise 3.3. ISBN 978-1-107-00575-4 
    4. ^ “Now, the next waves of interest, that are easily seen by everyone and which are usually used as an example of waves in elementary courses, are water waves. As we shall soon see, they are the worst possible example, because they are in no respects like sound and light; they have all the complications that waves can have”. ― R.P. Feynman, R.B. Leighton, and M. Sands (1963). The Feynman Lectures on Physics. Addison-Wesley. Volume I, Chapter 51-4.
    5. ^ See e.g. Safran (1994) for a more detailed description.
    6. ^ Lamb (1994), §174 and §230.
    7. ^ a b c d e Lamb (1994), §266.
    8. ^ a b Lamb (1994), §61.
    9. ^ Lamb (1994), §20
    10. ^ Lamb (1994), §230.
    11. ^ a b Whitham, G. B. (1974). Linear and nonlinear waves. Wiley-Interscience. ISBN 0-471-94090-9  See section 11.7.
    12. ^ Lord Rayleigh (J. W. Strutt) (1877). “On progressive waves”. Proceedings of the London Mathematical Society 9: 21–26. doi:10.1112/plms/s1-9.1.21. https://zenodo.org/record/1447762.  Reprinted as Appendix in: Theory of Sound 1, MacMillan, 2nd revised edition, 1894.

    参考文献

    外部リンク




    表面張力波と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    カテゴリ一覧

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「表面張力波」の関連用語




    4
    水面波 デジタル大辞泉
    92% |||||

    5
    74% |||||






    表面張力波のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    表面張力波のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    海洋情報研究センター海洋情報研究センター
    Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの表面張力波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS