表面弾性波フィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 表面弾性波フィルターの意味・解説 

ひょうめんだんせいは‐フィルター〔ヘウメンダンセイハ‐〕【表面弾性波フィルター】

読み方:ひょうめんだんせいはふぃるたー

弾性表面波フィルター


表面弾性波フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
VHF / UHF 用の表面弾性波フィルター。
典型的な表面弾性波フィルターの模式図。

表面弾性波フィルター(ひょうめんだんせいはフィルター、: surface acoustic wave filterSAWフィルター)とは、圧電体の薄膜、もしくは基板上に形成された規則性のあるくし型電極(IDT)英語版により、特定の周波数帯域の電気信号を取り出す素子のことである。くし型電極(IDT)の構造周期と圧電体や電極の物性により、中心周波数や帯域を決めることができる。


特性

一般に数十メガヘルツ以上の高周波を対象にしたフィルターであり、現在(2005年[1])のところ、数ギガヘルツまでの周波数帯を取り出すことができる。

一般に、基板側が圧電体である。

SAWフィルタに使われる圧電体としては、水晶のほか、タンタル酸リチウム(LiTaO3 )やニオブ酸リチウム(LiNbO3)などのリチウム化合物がよく用いられているという。

製造の際には、微細電極などの微細部があるため、半導体製造のようにフォトリソグラフィーが用いられ、クリーンルームで製造されるという。

脚注

  1. ^ 『トランジスタ技術SPECIAL 電子回路部品活用マニュアル第1集』、CQ出版社、2005年7月1日 発行

外部リンク

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面弾性波フィルター」の関連用語

表面弾性波フィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面弾性波フィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面弾性波フィルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS