表面波探査試験方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表面波探査試験方法の意味・解説 

表面波探査試験方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/30 05:09 UTC 版)

表面波探査試験方法(ひょうめんはたんさしけんほうほう)

表面波探査手法

表面波探査は、地震波の一種である表面波を用いて行う物理探査の一種で、振動を用いた地盤調査方法。振動は、硬い物質ほど早く伝わり、柔らかい物質では遅く伝わるという性質を利用し地盤の硬軟を明らかにします。

地面に上下に震動する起振機と二つの検出器(加速度センサー)を設置し、検出器間の地盤を伝わる波の速度を測定し数値化。

特色

  • 非破壊検査
  • 探査深度は10M前後
  • 沈下量は即時沈下量SEと圧密沈下量Scの合計量を算出。予定されている構造物の形状および重量により、地盤がどのくらい沈下する可能性を有しているのかを算出。
  • ガラや礫の混在・表層改良後・アスファルト舗装面に於いても調査可能
  • 地下水位・土質の判断は不可

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面波探査試験方法」の関連用語

表面波探査試験方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面波探査試験方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面波探査試験方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS