表面第一層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表面第一層の意味・解説 

表面第一層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 04:52 UTC 版)

表面第一層(ひょうめんだいいっそう)とは、表面科学における用語のひとつである。 第一層表面とも言う。

概要

一般に結晶内部と真空との境界つまり最外層から、切断方向(ミラー指数を用いて(klm)面とする)と平行な数層下の層[1]はバルクの構造と同じ並進対称性、 つまり(klm)面の理想表面と同じ構造をもつ平面となる。そのような層のうち、 最も真空側に近い層を表面第一層、あるいは理想表面第一層とよぶ。二層目以降は真空側とは反対側に第二層、第三層…と名づけていく。因みに、表面第一層(正式な意味)より真空側の層[注1]、つまり最外層と表面第一層(正式な意味)の間に位置する層の全てを総称し、吸着層という。そして、吸着層のうち、最も真空側の層つまり最外層を構成する原子をアドアトムと言う。表面第一層という言葉の用法は、文字通りの意味での表面の1層目を指さない用法が正式であることから非常に紛らわしい。なお、文字通りの意味の表面第一層は、しばし最外層あるいはアドアトム層と言われる。

脚注

  1. ^ 層とはここでは、原子団が存在し、かつ何らかの二次元結晶構造(理想表面の構造とは限らない)を持っている切断方向と平行な面のことを指す。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面第一層」の関連用語

表面第一層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面第一層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面第一層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS