表面素励起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表面素励起の意味・解説 

表面素励起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/29 10:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

表面素励起(ひょうめんそれいき、: surface elementary excitation)とは、固体表面に局在した集団的振動を量子化したものの総称。

固体内部における種々の素励起フォノンプラズモンマグノンなど)に対応し、表面が存在することにより、表面平行方向には波動として振る舞い、垂直方向には表面から遠ざかると指数関数的に減衰するような、表面に局在した集団的振動が存在する。これらの振動を量子化したものを表面フォノン表面プラズモン表面マグノンなどと呼び、総称して表面素励起と呼ぶ。

半無限弾性体の表面波として知られるレイリー波は表面フォノンの波長の長い場合の1つのモードに対応している。レイリー波では質点は,表面に垂直で波の進行方向に平行な平面内で楕円運動を行う。

表面プラズモンについては、固体内のプラズマ振動数に対して倍の振動数が対応することが知られている。

表面素励起は電子エネルギー損失分光法(EELS)によって実際に観察される。

参考文献

  • 『物理学辞典』 培風館、1984年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面素励起」の関連用語

表面素励起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面素励起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面素励起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS