レイリー‐は【レイリー波】
レイリー波 (R-wave)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:13 UTC 版)
「地震波」の記事における「レイリー波 (R-wave)」の解説
レイリー波(Rayleigh wave)は、水面に立つさざ波に似た動きをする表面波で体積変化を伴う波である。1885年に第3代レイリー男爵ジョン・ウィリアム・ストラット(John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh)によって存在が理論的に証明された。 上下動と水平動からなり、地表が上下方向に楕円を描くように振動する。実体波に比して進みが遅く、例えば駐車場では車両が上下に震動することから、観測は容易である。
※この「レイリー波 (R-wave)」の解説は、「地震波」の解説の一部です。
「レイリー波 (R-wave)」を含む「地震波」の記事については、「地震波」の概要を参照ください。
- レイリー波のページへのリンク