レイリージーンズの放射法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レイリージーンズの放射法則の意味・解説 

レイリージーンズ‐の‐ほうしゃほうそく〔‐ハウシヤハフソク〕【レイリージーンズの放射法則】

読み方:れいりーじーんずのほうしゃほうそく

黒体からの熱放射黒体放射に関する法則。または振動数分布を表す公式を指す。古典物理学的な仮定から導かれたもので、長波長(低振動数)側では実験データ精度よく再現できるが、短波長(高振動数)側では大きなずれが生じる。1900年英国レイリー発表し1905年同じく英国のJ=ジーンズ修正した黒体放射スペクトルは後にプランク導いたプランクの放射法則により説明できるようになった


レイリー・ジーンズの法則

(レイリージーンズの放射法則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 03:36 UTC 版)

レイリー・ジーンズの法則(レイリー・ジーンズのほうそく、: Rayleigh–Jeans Law)は、黒体輻射におけるエネルギー密度の理論式の1つである。レイリー・ジーンズの公式とも呼ばれ、イギリスの物理学者であるレイリー卿ジェームズ・ジーンズに因む[1][2]。レイリー・ジーンズの公式は黒体から熱放射される電磁波、すなわち輻射場のある温度におけるエネルギー密度のスペクトル分布を与える。輻射場を一次元調和振動子の集まりとして扱い、古典統計力学を適用することで導かれる。この公式が適用できるのは長波長(低振動数)の限られたスペクトル領域のみであり、不完全な理論式である。全スペクトル領域で成り立つ完全な理論式は、量子論に基づくプランクの公式によって与えられる。しかしながら、レイリー・ジーンズの公式は古典物理学の限界を浮き彫りにし、輻射の理論や現代物理学の発展に重要な役割を果たした[3]


出典

  1. ^ u(ν,T)u(λ,T)u(ν,T)dν=−u(λ,T)dλ の関係にある。
  2. ^ 一次元調和振動子では、運動エネルギーに 1/2kT、ポテンシャルエネルギーに 1/2kT が等分配され、合わせて kT となる。より具体的には、一般化座標 q と一般化運動量 p により、運動エネルギーは ap2、ポテンシャルエネルギーは bq2 の形で表すことができ、エネルギー ε=ap2+bq2 の熱平均ε
    となる。
  3. ^ 電場と磁場はベクトルポテンシャルと、
    の関係にある。
  4. ^ ハミルトンの運動方程式の一つ
    に一致する。ハミルトンの運動方程式のもう一つ
    から調和振動子の満たす微分方程式
    が得られる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイリージーンズの放射法則」の関連用語

1
レイリー デジタル大辞泉
100% |||||

2
プランクの放射法則 デジタル大辞泉
94% |||||

レイリージーンズの放射法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイリージーンズの放射法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイリー・ジーンズの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS