モードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 音楽 > モードの意味・解説 

mode

別表記:モード

「mode」は、やり方・状態・流行意味する英単表現である。

「mode」とは・「mode」の意味

「mode」とは、状態、やり方流行傾向などの意味を持つ英単語である。使われる場面によって意味が幅広く変化する音楽用語使われる場合は「音階」、芸術使われる場合は「流儀」、地学使われる場合は「鉱物組成」といった意味となる。

「mode」の発音・読み方

「mode」の発音記号は「moʊd」である。カタカタ表記する場合、「モード」となる。実際に発音される場合、「モウド」に近い音となる。

「mode」の語源・由来

「mode」は、ラテン語の「modus」に由来する。「modus」は測定制限規制などの意味を持つ単語でこれが英語に移され「mode」となった

「mode」の類語

「mode」の類語には、以下のような単語挙げられる

fashion
style
trend
manner
method
approach
form
genre
type
classification
category

なお、文脈によっては、これらの単語が「mode」と完全に同義ではないことがあるので、注意が必要である。

「mode」を含む英熟語・英語表現

「In mode」の用法とは


「In mode」の用法とは、流行しているトレンドであるという意味を持つ。例えば、「This style is in mode this season.(このスタイル今シーズン流行している。)」のように使われる

「mode」に関連する用語の解説

「mode」とは


ファッション分野において「mode」という言葉は、ある時期に流行しているスタイルデザインなどを指す。時代によって流行するファッション変わっていく中でそれぞれの時代流行するスタイルを「mode」と呼ぶまた、「mode」という言葉は、特定の場所文化圏流行しているスタイルデザインなどを指す場合にも使われる

「mode」とは


統計学数学分野では、「mode」は、データ集まりから最も頻繁に出現する値を表す「最頻値という意味でも使用される例えば、あるクラステスト点数が、90点、80点、70点、70点、60の場合、最も出現頻度が高い点数70点であるため70点がそのクラステストの「mode」となる。

「mode」とは


時計分野において、「mode」は時計操作モードを指すことがある時計には、時刻表示するための時計モードや、ストップウォッチタイマー使用するための計測モード、ラップタイム計測するためのラップタイムモードなどがあり、時計の「mode」を切り替えることで、それぞれのモードに合わせた操作可能となる

「mode」の使い方・例文

modeは多くの意味を持つため、その使い方多岐に渡る

ファッションという意味で使う場合例文にすると、「Sportswear from apparel brands has become the mode of fashion among young people these days.(最近の若者の間で、アパレルブランドのスポーツウェアファッションのモードとなっている。)」「At Paris Fashion Week, chic and elegant designs are the mainstream mode this year.(パリファッションウィークで、今年シックでエレガントなデザイン主流のモードとなっている。)」「What kind of fashion style is cutting-edge "mode style"?(最先端の「モードスタイル」ってどんなファッションスタイルなの?)」といった文章になる。

最頻値の意味で使う場合は、「In a math class, the mode frequency for this data set is 23.(数学の授業で、このデータセット最頻値23である。)」「Clearly, the mode indicates that the most ordered dish on the menu of a new restaurant is a hamburger.(新しレストランメニューで最も注文される料理は、ハンバーガーであることが最頻値から明らかにわかる。)」「Considering this stock chart's mode value, it suggests that this company has a high future potential.(この株価チャート最頻値考慮すると、この企業将来性が高いことが示唆される。)」などといった例文挙げることができる。

時計のモード」という意味で使う場合は、「Please switch the watch to stopwatch mode to time your run.(ランニング時間を計るには、時計をストップウォッチモードに切り替えなさい。)」「The clock's dual-time mode allows you to keep track of two time zones at once.(時計のデュアルタイムモードにより、2つタイムゾーン同時に把握することができる。)」「To conserve battery, the watch has a power-saving mode that reduces the display's brightness.(電池節約するために、ディスプレイ輝度下げるパワーセービングモードを搭載している。)」という風に使用する

モード【mode】


モード

モードとは、(1)作業の状態のこと、あるいは(2)統計処理における代表値の中でも、複数数値集合で元雄も頻出する値のことである。

(1)
【英】mode

作業の状態のこと。動作体系や状態の設定複数通り存在する場合に、好み目的に合わせてそれらを切り替えることができるとき、それら個々の動作体系指してモードと呼ばれる例えば、日本語入力ソフトでは、入力した文字列変換方式によって、かな漢字変換モード、逐次変換モード、連文節変換モードなどと呼び分けられる。

(2)
【英】mode

統計処理において、データ分布状況調べ際に用いられる値である代表値の中でも、複数数値集合で元雄も頻出する値のこと。代表値他にもメジアン」や「平均値」などがある。


モード mode

最頻値」。「並み数」ともいう。度数の最も多い変量の値。モードを求めるには度数分布表で最も度数の多い階級をさがすか、または度数分布曲線書いて山の頂上に当たる値を読み取る

最頻値(モード)

人口学でもっとも頻繁に用いられる平均 1算術平均 2であって一連の指標に関す数量合計をその生起回数割った商から成っている。平均という言葉が何かの限定付けず用いられる場合通常算術平均意味する幾何平均 3は、全観測値正の場合用いられることがある。これはN個の数値の積のN乗根である。加重平均 4個々の数量にそれぞれ違った特定の重み 5乗ずることにより求められる中央値中位数メディアン) 6一組 7観測データ大きさの順に並べた時にちょうど中央に位置するデータの値である。最頻値(モード) 8一連の観測値の中で最も普通でありよく用いられる値である。


モード[mode]

旋法呼ばれるメロディ作り基本となるスケールのこと。教会旋法の略としても使われる。またジャズなどで調などの既成概念とらわれず自由にメロディハーモニー作るモード手法を指す場合もある。

モード

作者ルイス・オーキンクロス

収載図書WASP流儀―ルイス・オーキンクロス名作
出版社扶桑社
刊行年月2002.8


モード

名前 MaudMaudeMound

モード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 22:40 UTC 版)

ラテン語:modusに由来。




「モード」の続きの解説一覧

モード (Mode)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:19 UTC 版)

QRコード」の記事における「モード (Mode)」の解説

QRコード中に定義される文字列表示方法を表す。一般的にはよく使われるモードは、数字データモード、英数字データモード、8ビットバイトデータモード、漢字データモードの4つと、その4つを組み合わせた混合モードである。

※この「モード (Mode)」の解説は、「QRコード」の解説の一部です。
「モード (Mode)」を含む「QRコード」の記事については、「QRコード」の概要を参照ください。


モード(電サポナシ時)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/06 16:15 UTC 版)

CR天上のランプマスター」の記事における「モード(電サポナシ時)」の解説

通常モードラビリンスモードにおいて、液晶画面左下には宝石メーターがあり、ラビリンスモード宝石をゲットすることにより、宝石の色が「白」「青」→「緑」→「黄」→「赤」「虹」の6段階変化する虹色になれば創神モード突入する

※この「モード(電サポナシ時)」の解説は、「CR天上のランプマスター」の解説の一部です。
「モード(電サポナシ時)」を含む「CR天上のランプマスター」の記事については、「CR天上のランプマスター」の概要を参照ください。


モード(戦闘スタイルの変更)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 20:37 UTC 版)

神聖紀オデッセリア」の記事における「モード(戦闘スタイルの変更)」の解説

前列後列変更後列にするとダメージ受けにくくなる。また戦闘中でも十字キーの上下で変更できる

※この「モード(戦闘スタイルの変更)」の解説は、「神聖紀オデッセリア」の解説の一部です。
「モード(戦闘スタイルの変更)」を含む「神聖紀オデッセリア」の記事については、「神聖紀オデッセリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モードと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モード」の関連用語

モードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリモードの記事を利用しております。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2023 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
SEIKOSEIKO
Copyright © 2023. SEIKO WATCH CORPORATION
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2023 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQRコード (改訂履歴)、CR天上のランプマスター (改訂履歴)、神聖紀オデッセリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS