湿度
(除湿 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 20:23 UTC 版)
湿度(しつど、英: humidity)とは大気中に、水蒸気の形で含まれる水の量を、比率で表した数値。空気のしめり具合を表す。
- ^ a b c d 田中 他『建築環境工学』、pp. 245–246
- ^ a b c d e 気象学概説(学芸大)の講義ノート
- ^ a b 里村 雄彦 (2012年4月). “第3章 大気の状態方程式と諸量 (PDF)” (日本語). https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/973/. 物理気候学 講義ノ-ト. 京都大学オープンコースウェア(OCW). 2015年10月12日閲覧。
- ^ 日最小相対湿度の項目(屋久島) 気象庁|過去の気象データ検索
- ^ 当時の屋久島測候所は島の北端にあった
- ^ 日最小相対湿度の項目(高山) 気象庁|過去の気象データ検索
- ^ a b 相対湿度の月別平年値 理科年表、国立天文台。
除湿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:00 UTC 版)
室内空気中の水蒸気を直接的に除去する方法で、室内を密閉状態にしたほうが除湿の効果は高まる。 室内の水蒸気量を減らすために、除湿機や除湿剤を用いる手法があるが、除湿剤の場合は、使い捨てであったり、除湿量について物理的な限界もあり、除湿機のほうが確実である。夏型結露では、除湿機で除湿を行うことがもっとも現実的な対策である。
※この「除湿」の解説は、「結露」の解説の一部です。
「除湿」を含む「結露」の記事については、「結露」の概要を参照ください。
「除湿」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「除湿」を含む用語の索引
- 除湿のページへのリンク