PC
読み方:ピーシー
別名:パーソナルコンピュータ,パソコン
PCとは、一般的に、個人使用が想定された比較的簡易・廉価な小型コンピュータの総称である。または、特にIBMが発売したIBM PCやPC/AT、あるいは、主にMacintoshとの対比においてPC/AT互換機を広く指す場合もある。
PCは、企業などで複数人数で共用されることが想定された汎用コンピュータ(メインフレーム)やワークステーションなどに対して、個人レベル、あるいは、家族レベルで使用するためのコンピュータとして提供されている。形状により、机上にディスプレイを設置して利用するデスクトップパソコンと、持ち運びが可能であるように小型化、一体化されたノートパソコンとに大別することができる。
PCの概念は、コンピュータと言えば大型の汎用コンピュータのことであった1970年代初頭に、コンピュータ科学者のアラン・ケイによって提唱された。アラン・ケイが目指したパーソナルな(個人を支援する)コンピュータ像は「ダイナブック構想」と呼ばれる。これは現在のPCのあり方とは必ずしも一致しないが、後のPCに大きな影響を与えた。アラン・ケイは「PCの父」とも呼ばれている。
1974年、MITSのAltair 8800が発表され、初めて実際のPCが登場した。1970年代後半から1980年代初めにかけて、日・米の各PCメーカーからさまざまなPCが発売された。当時は、プログラミング言語のBASICを用いてソフトウェアを自作するのが一般的だった。
1984年には、IBMからPC/ATが発表された。PC/ATはコンピュータのアーキテクチャが公開され、多くのベンダーがPC/AT互換機や周辺装置を開発するようになった。これによってPC/ATのアーキテクチャはその後のPCの標準となる。PC/AT互換機は低価格化が進み、本格的な処理が可能なワープロソフトや表計算ソフトなどのビジネス向けのアプリケーションも登場するようになって、PCがマニアックなホビーから実用向けのツールへと飛躍するきっかけとなった。なお、同じ1984年はAppleがMacintoshを発表した年でもある。
日本国内では、NEC(日本電気)が独自のアーキテクチャで展開したPC-9800シリーズが広く普及した後、1990年のDOS/Vの登場、1993年のWindows 3.1の登場などによって、PC/AT互換機の導入が容易になり、国内でもPC/AT互換機が急速に普及していった。オペレーティングシステム(OS)にはWindowsが広く採用され、Windowsをプリインストールした各社製造によるPC/AT互換機が、PCの呼び名で広く一般ユーザーに浸透していった。ちなみに、PCはMacintoshとの対比で用いられる場合があるが、この場合のPCはWindows搭載機だけでなくLinux搭載機も含むことが多い。
パーソナルコンピュータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 06:05 UTC 版)
パーソナルコンピュータ(英: personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。
|
|
注釈
- ^ 日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)
- ^ ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。
- ^ iGPU (Intel) やAPU (AMD) 以前の世代ではGPUを含む。以後の世代ではそれらのチップが内蔵しているGPUのための周辺回路などが「オンボードグラフィック機能」である。
- ^ シャープにとってはMebius以来の再参入となった[15]。
- ^ 2017年ブランド復活
- ^ 高木産業(現パーパス)。かつて「PURPOSE」ブランドでパソコンを販売していたが、2003年(平成15年)頃に撤退)PURPOSEパソコンの廃棄について)
- ^ 旧コンパック製品については、合併したヒューレット・パッカードで回収を行っている。2001年(平成13年)に一度日本から撤退したゲートウェイ製品については、再進出後の現日本法人で回収を行っている。
出典
- ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “パーソナル・コンピュータとは” (日本語). コトバンク. 2021年1月10日閲覧。
- ^ “パソコンの特徴”. 文教大学. 2020年8月26日閲覧。
- ^ “デジタルだからできること”. 新電力ネット. 2020年8月26日閲覧。
- ^ “どんどん賢くなる、最新デジタルサイネージでできること”. IoTNEWS. 2020年8月26日閲覧。
- ^ “パソコン普及の起爆剤に 1995年の革命「ウィンドウズ95」の思い出”. URBAN LIFE METRO. 2020年8月26日閲覧。
- ^ 『マイ・コンピュータ入門 - コンピュータはあなたにもつくれる』 pp.78-118、 「第三章 マイ・コンピュータのつくり方」
- ^ 小林紀興「東芝の奇襲で日本電気が受けた深傷」、光文社、1990年、128頁。
- ^ 『日本経済新聞』 1990年7月31日朝刊、23面。
- ^ 塩田紳二「国産銘機列伝 : History 「そして、世界標準がやって来た」」『ASCII』第22巻第8号、アスキー、1998年、 378-379頁、 ISSN 03865428。
- ^ 「パソコン業界のあの事件を追え!:オフィスとパーソナルコンピュータ」『ASCII』第30巻第8号、アスキー、2006年、 74-75頁。
- ^ “インターネットの歴史概要<通信の歴史<歴史<木暮仁”. 木暮仁. 2016年11月8日閲覧。
- ^ 佐藤岳大 (2016年5月17日). “2015年度国内PC出荷台数、前年比21.4%減で1,000万台を割る結果に”. PC Watch 2017年10月30日閲覧。
- ^ “スマホに押され…PC国内出荷が1千万台割れ”. 読売新聞. (2015年4月23日). オリジナルの2015年5月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ Digitalの14TB HDDが発売、データセンター向けの「Ultrastar DC HC530」 - AKIBA PC Hotline!
- ^ シャープ、パソコン事業再参入へ 東芝から買収する方針:朝日新聞デジタル
- ^ a b PC事業の譲渡に関する正式契約の締結について - ソニー ニュースリリース
- ^ “How AMD is resurrecting itself as a formidable rival to Intel - PCWorld”. IDG Consumer (2016年4月22日). 2016年11月13日閲覧。
- ^ “AMD reveals roadmap for ARM and x86 SoCs”. Rick Lehrbaum (2013年9月9日). 2016年11月13日閲覧。
- ^ Hassan Mujtaba (2015年11月17日). “GPU Market Share Results For Q3 2015 - AMD and NVIDIA See Increased AIB GPU Shipments as PC Gaming Market Grows”. WCCF PTE LTD.. 2016年11月13日閲覧。
- ^ “Samsung’s Market Share Is Expected to Increase in Fiscal 2016”. Market Realist (2015年12月9日). 2016年11月13日閲覧。
- ^ Gartner Says Worldwide PC Shipments Grew 2.3% in 4Q19 and 0.6% for the Year
- ^ 2019年のPC国内出荷は前年比45.7%増の活況 IDC調べ
- ^ a b c d 中国「リサイクル産業の都」が払う電子ごみ処理の代償 AFP 2014年10月29日
パーソナルコンピュータ
出典:『Wiktionary』 (2020/03/14 12:27 UTC 版)
名詞
パーソナル・コンピュータ(表記のゆれ:パーソナル・コンピューター)
語源
- 英語: personal computerの音写。
関連語
翻訳
パーソナル・コンピュータ
出典:『Wiktionary』 (2020/03/14 12:27 UTC 版)
名詞
パーソナル・コンピュータ(表記のゆれ:パーソナル・コンピューター)
語源
- 英語: personal computerの音写。
関連語
翻訳
パーソナルコンピュータと同じ種類の言葉
- パーソナルコンピュータのページへのリンク