周辺装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 周辺 > 周辺装置の意味・解説 

しゅうへん‐そうち〔シウヘンサウチ〕【周辺装置】


ハードウェア

(周辺装置 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 09:45 UTC 版)

ハードウェア英語: hardware)とは、コンピュータなどのシステムにおいて、機械装置設備、部品といった物理的な構成要素をいう[1]ソフトウェアとの対比語であり、単に「ハード」とも呼ばれる。

転じて、コンピュータとは無関係な分野においても、物理的な設備・施設・車両などを「ハードウェア」、物理的な形を持たない規則・運用・教育・技術・ノウハウなどを「ソフトウェア」と呼ぶことがある[1]

語源

英語でハードウェア (hardware) は、本来は「金物類、金属製品」の意味であり、かつては木材製品などとの対比語として用いられた。例えば英語で "hardware store" は、日本で言う「金物屋」を意味する。

パーソナルコンピュータのハードウェア

脚注

  1. ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 流通用語辞典,DBM用語辞典,ASCII jpデジタル用語辞典,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),IT用語がわかる辞典,百科事典マイペディア,カメラマン写真用語辞典,世界大百科事典. “ハードウェアとは” (日本語). コトバンク. 2021年6月14日閲覧。

関連項目


周辺装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 04:02 UTC 版)

チャコールキャニスター」の記事における「周辺装置」の解説

燃料タンクキャブレターフロート室へ接続される経路には、ガソリン蒸気逆流防止する逆止弁取り付けられている場合がある。また、濃度の高いガソリン蒸気凝縮させて燃料タンクに戻す、コレクタータンク燃料タンク付近に設けられる場合もある。 インテークマニホールド接続される経路には、パージコントロールバルブ呼ばれるチェックバルブ電磁弁、あるいはダイアフラム取り付けられエンジン回転してインテークマニホールド負圧発生している間のみ、ガソリン蒸気チャコールキャニスターから吸引されるようになっているパージコントロールバルブは、はじめは単純なチェックバルブ用いられていたが、その後インテークマニホールド負圧利用して回収経路閉じるダイアフラムバルブが用いられるようになった近年ターボチャージャーなどの過給機などによってインテークマニホールド内が正圧になってチャコールキャニスター逆流しないように、エンジンコントロールユニット精密に制御され電磁弁用いられるようになっている新鮮な空気(パージエア)を取り込む経路には、チャコールキャニスターに塵などが侵入することを防ぐエアフィルターや、ガソリン蒸気漏出することを防ぐ逆止弁組み込まれる場合がある。パージエアフィルターをもたない場合エンジン吸気経路のエアクリーナーケースに接続される自然流下式燃料供給や、ごく簡易なダイヤフラム式燃料ポンプによる燃料供給場合には、タンク内の圧力大気等しく保つ必要がある燃料蒸発ガス排出抑止装置装備義務づけられていない車種では燃料タンクキャップ小さな通気口設けて圧力解放行っているが、同時にガソリン蒸気をこの通気口から排出してしまう。排出抑止装置装備義務づけられた車種ではチャコールキャニスターを介して燃料タンク通気が行われ、燃料キャップ密閉され構造となっている。近年では完全密閉型ではなく逆止弁用いた吸気口設けた燃料キャップ使われる場合も多い。

※この「周辺装置」の解説は、「チャコールキャニスター」の解説の一部です。
「周辺装置」を含む「チャコールキャニスター」の記事については、「チャコールキャニスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「周辺装置」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



周辺装置と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺装置」の関連用語

1
ペリフェラル デジタル大辞泉
98% |||||

2
周辺機器 デジタル大辞泉
98% |||||

3
アンマウント デジタル大辞泉
78% |||||



6
オールインワンPC デジタル大辞泉
70% |||||

7
チップセット デジタル大辞泉
70% |||||

8
デバイス‐ドライバー デジタル大辞泉
70% |||||

9
メーンフレーム デジタル大辞泉
70% |||||

10
入力装置 デジタル大辞泉
70% |||||

周辺装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハードウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャコールキャニスター (改訂履歴)、IBM 1620 (改訂履歴)、PDP-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS