補助記憶装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 補助記憶装置の意味・解説 

ほじょ‐きおくそうち〔‐キオクサウチ〕【補助記憶装置】


外部記憶装置

読み方がいぶきおくそうち
別名:補助記憶装置,ストレージ
【英】external storage

外部記憶装置とは、コンピュータ本体外部接続してプログラムデータなどを記録する装置のことである。

現在採用されているコンピュータ内部主記憶装置メインメモリ)は、電源切ってしまうと記憶されている情報消失してしまう。そのため、プログラムデータ電源切って記録維持される外部記憶装置に保存しておき、必要に応じて主記憶装置読み込んで処理を行う。

外部記憶装置にはさまざまな種類があるが、一般によく使われているものとしては、ハードディスクCD-RCD-RW書き込み型DVDSSDUSBフラッシュメモリーなどがある。1990年代半ばまでは、代表的な外部記憶装置としてフロッピーディスクがあった。


補助記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 15:01 UTC 版)

パーソナルコンピュータのハードディスク
IBMディスクパック

補助記憶装置(ほじょきおくそうち、英:Auxiliary Memory Units)は、記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。

メインのバスに直接接続される主記憶装置メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置[1](にじきおくそうち、英:Secondary storage)などとも呼ばれる。

分類

記録媒体の種類や記録方式、アクセス方式、設置場所、記録媒体が取り外せるか否か、書き換えられるか否か、等々といった分類がある。なお、以下のいくつかの属性は、「補助」記憶装置に関係なく、記憶装置一般の分類である。以下のリストは、網羅するものではない。

  • 読み書きの制限
  • シーケンシャルアクセスランダムアクセス(前者はテープのようなもの、後者はディスクのようなものを指す。後者にしても主記憶のような粒度でランダムアクセスできるわけではない。一方でDECtape(w:DECtape)のように、利用者に対してランダムアクセスに近い使い勝手を用意しているテープシステムもある)。
  • コンピュータに内蔵される「内蔵型」と、コンピュータの外部に置かれる「外付型」があるが、内蔵型のドライブを取り付けて外付型として使うための筐体、といったような商品が市販されており容易に入手可能なことからもわかるように、普通は全く意味のある分類ではない。
  • 取付け取外し可能(リムーバブルメディア)か否か
  • コンピュータの動作中に取付け取外し(活線挿抜)可能か否か

ストレージの例

以下のリストは、網羅するものではない。

関連項目

出典

  1. ^ Organick, Elliot (1973). Computer System Organization. ACM. pp. 321. ISBN 0-12-528250-8 

補助記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 04:51 UTC 版)

PCサーバ」の記事における「補助記憶装置」の解説

基本的に全てのPCサーバが補助記憶装置であるHDD内蔵している。記憶容量速度性能サーバ機の用途大きく左右される一般的な傾向としては、マルチタスク処理が主体となるアプリケーション・サーバデータベース・サーバなど、ディスクへの断片的高頻度読み書き要求対応して高速度アクセス転送能力があるSASインターフェース備えた高価格高性能SASディスク採用される傾向があり、エントリクラスの汎用サーバファイルサーバWebサーバのような比較読み書き頻度少ないか、連続したファイルへのアクセス主体となる用途には、一般的なPCでも広く採用されている廉価なSATAディスク採用されている。HDD電子機器部品中でも劣化故障起き可能性が最も高いものの1つであり、コストとの兼ね合いであるが、RAID(RADI1か5以上)やホットスペアといった機能により複数HDD備えて並列運用することで冗長性信頼性高めることが多い。また、冗長運用有無関わらず故障したHDD電源切らず交換可能なホットスワップ機能備わっているものが多い。

※この「補助記憶装置」の解説は、「PCサーバ」の解説の一部です。
「補助記憶装置」を含む「PCサーバ」の記事については、「PCサーバ」の概要を参照ください。


補助記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 08:36 UTC 版)

ストレージ (曖昧さ回避)」の記事における「補助記憶装置」の解説

メモリ記憶できない情報記録・保存するコンピュータ用機器。単にストレージと言った場合、これを指す場合が多い。リムーバブルメディア参照

※この「補助記憶装置」の解説は、「ストレージ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「補助記憶装置」を含む「ストレージ (曖昧さ回避)」の記事については、「ストレージ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助記憶装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助記憶装置」の関連用語

補助記憶装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助記憶装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ外部記憶装置の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補助記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCサーバ (改訂履歴)、ストレージ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS