半導体メモリとは? わかりやすく解説

半導体メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 16:27 UTC 版)

半導体メモリ(はんどうたいメモリ)は、半導体素子(特に、もっぱら集積回路)によって構成された記憶装置(メモリ)である。


  1. ^ リークによる電荷の増減によって、HかLかが曖昧になってしまう前に、HかLかを再度はっきりさせるという一種の「量子化」である。
  2. ^ 「擬似SRAM」はDRAM回路にリフレッシュ回路などを加えることでSRAMとピン配列や信号を擬似的に互換としたもの。
  3. ^ "FRAM" は米国ラムトロン社の商標である。
  4. ^ "RRAM" はシャープの商標である。
  5. ^ 実際には、0のビットを1にする、あるいはその逆の、どちらかの操作が不可逆に行える、というものであるため、非常に制限は強いがある種の追記ができなくもない。いずれにしろ、本来の想定された使い方ではなく外付けの書き込み回路などの用意が必要であり、素子自身で追記する事は出来ない。
  6. ^ 直射日光に長時間晒すのでもよい製品もある。


「半導体メモリ」の続きの解説一覧

半導体メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 04:42 UTC 版)

電子媒体」の記事における「半導体メモリ」の解説

フラッシュメモリ使ったUSBメモリFlash SSD各種メモリーカードSDメモリーカードコンパクトフラッシュなど)が該当するテープメディアディスクメディア異なり完全な電子機器であるので、電気系トラブル接続切断時の電気ショック静電気ショート落雷など)には弱く場合によっては故障する虞がある構造上の問題から、特定ブロックへの書き込み集中回避する構造ウェアレベリング機構)を持たないタイプ書き込みに対する耐性極端に低く回避する構造を持つタイプでも磁気ディスクそれには及ばないものが大半である。したがって、極端に書き換え頻度の高い使用(たとえば、ドライブレコーダー記録媒体として)を行うと、数年持たず寿命尽きる。

※この「半導体メモリ」の解説は、「電子媒体」の解説の一部です。
「半導体メモリ」を含む「電子媒体」の記事については、「電子媒体」の概要を参照ください。


半導体メモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:57 UTC 版)

不揮発性メモリ」の記事における「半導体メモリ」の解説

主要なタイプとして、以下のようなものがある

※この「半導体メモリ」の解説は、「不揮発性メモリ」の解説の一部です。
「半導体メモリ」を含む「不揮発性メモリ」の記事については、「不揮発性メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半導体メモリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  半導体メモリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半導体メモリ」の関連用語

半導体メモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半導体メモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半導体メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子媒体 (改訂履歴)、不揮発性メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS