MMCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 預金 > MMCの意味・解説 

エム‐エム‐シー【MMC】


エム‐エム‐シー【MMC】

読み方:えむえむしー

mytomycine》⇒マイトマイシン


エム‐エム‐シー【MMC】


MMC

マルチメディアカード。サイズはタテ32mm、横24mm、厚さ1.4mm、質量約2グラム。現在最小クラスの小・フラッシュメモリーカード(書換え可能な半導体メモリー)だ。カメラレコーダーの静止画記録等に使われている。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 夏目利明)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


マルチメディアカード

【英】MultiMediaCard, MMC

マルチメディアカードとは、1997年SanDiskSiemens(現Infineon)らによって開発されメモリーカード規格である。

マルチメディアカードは7ピンシリアルインターフェースを持つ規格で、バス幅1ビットデータ転送速度は20Mbpsとなっている。SDメモリーカード土台となった規格であり、SDメモリーカードサイズはマルチメディアカードと共通している。厚みはSDメモリーカードよりもマルチメディアカードの方が薄い。

マルチメディアカードの拡張規格として、著作権保護機能備えたセキュアMMC、小型化されたRS-MMCMMCマイクロ小型化高速化実現したMMCモバイルなどがある。

半導体メモリのほかの用語一覧
メモリーカード:  microSDHC  microSDXC  MMCマイクロ  マルチメディアカード  メモリカード  メモリースティック  メモリーカードリーダー

マイトマイシンC

分子式C15H18N4O5
その他の名称アメチシン、マイトマイシンC、ミトマイシンC、Mitomycin C、NSC-26980、NCI-C-04706、Ametycin、ミトシンC、ムタマイシン、Mitocin-C、Mutamycin、(1aS,8S,8aR,8bS)-6-Amino-8-[[(aminocarbonyl)oxy]methyl]-1,1a,2,8,8a,8b-hexahydro-8a-methoxy-5-methylazirino[2',3':3,4]pyrrolo[1,2-a]indole-4,7-dione、MMC、マイトマイシンMitomycin
体系名:(1aS)-6-アミノ-8β-(アミノカルボニルオキシメチル)-1,1aα,2,8,8aα,8bα-ヘキサヒドロ-8a-メトキシ-5-メチルアジリノ[2',3':3,4]ピロロ[1,2-a]インドール-4,7-ジオン、(1aS,8S,8aR,8bS)-6-アミノ-8-[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]-1,1a,2,8,8a,8b-ヘキサヒドロ-8a-メトキシ-5-メチルアジリノ[2',3':3,4]ピロロ[1,2-a]インドール-4,7-ジオン


MMC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 22:50 UTC 版)

MMC

コンピュータとエレクトロニクス

自動車

ビジネス

  • 市場金利連動型預金 (Money Market Certificate) の略称

食品

教育

医療

金融

映像

  • ムービーマネジメントカンパニー(Movie Management Company)の略称

ゲーム

  • フランスMotion-Twin社が提供しているMyMinicityの略。 (myminicity.com)

その他

  • ミッキー・マウス・クラブ (Mickey Mouse Club) のこと。

三本珈琲

(MMC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 04:27 UTC 版)

三本珈琲株式会社
Mitsumoto Coffee Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 M.M.C.コーヒー
本社所在地 日本
220-8509
神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-12 Kタワー横浜8階
北緯35度27分51.0秒 東経139度37分43.7秒 / 北緯35.464167度 東経139.628806度 / 35.464167; 139.628806座標: 北緯35度27分51.0秒 東経139度37分43.7秒 / 北緯35.464167度 東経139.628806度 / 35.464167; 139.628806
本店所在地 221-0054
神奈川県横浜市神奈川区山内町15-4
北緯35度28分08.8秒 東経139度38分22.6秒 / 北緯35.469111度 東経139.639611度 / 35.469111; 139.639611
設立 1957年(昭和32年)3月15日
業種 食料品
法人番号 2020001029076
事業内容 コーヒーの製造販売、関連機器販売など
代表者 山本 聡(代表取締役社長
資本金 1億円
売上高 259億円(2024年3月期)[1]
従業員数 1150名[1]
決算期 3月
外部リンク www.mmc-coffee.co.jp
テンプレートを表示

三本珈琲株式会社(みつもとコーヒー)は、神奈川県横浜市西区本社(登記上の本店は横浜市神奈川区山内町[2])を置く[3][注 1]コーヒーを中心とした飲料食品メーカーである。ブランド名はM.M.C.三本コーヒーM.M.C.コーヒー

盛岡駅在来線ホームに設置されていた自動販売機(2003年8月2日)

概要

1957年昭和32年)3月15日に有限会社三本コーヒー店を設立したことから始まった。名称の由来は、のちに社長になる山本登が「三は縁起の良い数字であるので、会社名につけたらいいのではないか」と助言を受け、それに山本の本を合わせて三本という名称になった[5][6]。その後順調に会社は発展していき、1959年(昭和34年)、有限会社から株式会社になった。さらに1974年(昭和49年)、三本コーヒー株式会社へと称号変更し、「M.M.C.」のロゴマークに変更した。このロゴマークは40年以上使用されてきたが、2018年平成30年)には地球に「コーヒーベルト」(北緯25度線南緯25度線)が描かれたものに変更し[6]、称号についても翌2019年(平成31年)4月、三本珈琲株式会社に変更している[6][7]

本社については2019年(令和元年)9月に横浜市神奈川区金港町から同区山内町コットンハーバー地区内)の「横浜支店」(本店所在地、商品配送の拠点)内に仮本社として一時的に移転しているが、将来的には横浜市西区みなとみらい地区内(2017年三菱地所から土地を購入[8][注 2])に新本社を建設し再移転する計画である[6]2025年(令和7年)8月には前述の購入した土地とは異なるが、同地区内のKタワー横浜に本社事務所を移転している[4](本店所在地は前述の「横浜支店」のまま変更なし[3])。

1989年(平成元年)には横浜博覧会パビリオン「MMCコーヒー地球体験館」を出展した。出展にあたって山本登は、当時留学中であった現・社長の山本聡を責任者に就かせた。このパビリオンは東海大学情報技術センターの協力により様々な地球環境が再現され、体験することができた[12]。開催中は多くの客で賑わい、そのため人件費が掛かってしまい当初の予定よりも運営費が膨らんでしまった[13]。その後、1992年にはこの施設を移設して北海道むかわ町(旧穂別町)に「むかわ町穂別地球体験館」(2019年3月31日閉館)がオープンしている[14]

沿革

パチンコ景品事業

コーヒー販売事業のほかに、パチンコの特殊景品およびパチンコ店でのコーヒーのワゴンサービスの事業を行っている[17]

脚注

注釈
  1. ^ 本社事務所を2025年8月より横浜市西区みなとみらいKタワー横浜8階に置いている[3][4]
  2. ^ 土地 2000m2 を確保(三菱地所から 637m2 取得)している[8]。場所は村田製作所みなとみらいイノベーションセンターの隣接地で、三本珈琲の自動販売機が設置されている同地区47街区の南端の区画[9][10](現在はコインパーキングタイムズみなとみらい第5」[11])の可能性がある。
出典
  1. ^ a b 三本珈琲(株)”. マイナビ (2025年7月30日). 2025年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月13日閲覧。
  2. ^ 三本珈琲株式会社経済産業省「gBizINFO」 法人プロフィール)
  3. ^ a b c d 会社概要/事務所一覧(三本珈琲株式会社)
  4. ^ a b c 本社事務所移転の御案内』(プレスリリース)三本珈琲株式会社、2025年7月31日https://www.mmc-coffee.co.jp/8731/2025年8月13日閲覧 
  5. ^ 珈琲づくりに掛けた、伝統の50年 (PDF) (帝飲食糧新聞 2008年5月21日)
  6. ^ a b c d e 横浜発祥のコーヒーメーカーに聞く横浜とコーヒーの深い関係はまれぽ.com 2020年5月7日)
  7. ^ a b 社名変更のご案内』(プレスリリース)三本珈琲株式会社、2019年3月20日https://www.mmc-coffee.co.jp/1722/2019年10月20日閲覧 
  8. ^ a b 【売買】みなとみらいで土地2000m2を確保、三本コーヒー(日経不動産マーケット情報 2017年9月8日)
  9. ^ 三本珈琲のコーヒー粉が買える自販機を発見!タイムズみなとみらい第5駐車場(はまぴた 2021年6月7日)
  10. ^ 三本コーヒーの自動販売機(自販機)新高島駅周辺情報口コミ評判(横浜西区.com 2021年5月25日)
  11. ^ タイムズみなとみらい第5(タイムズの駐車場検索)
  12. ^ 東海大学情報技術センター 年表(1989年・行事成果等)
  13. ^ 「客層広げて品質勝負」(神奈川新聞 2009年4月27日)
  14. ^ 【むかわ】地球体験館20周年記念イベント23日から(苫小牧民報社 2012年11月22日)
  15. ^ a b c d e f g h 会社沿革”. 三本珈琲株式会社. 2019年10月20日閲覧。
  16. ^ a b 本社事務所移転の御案内』(プレスリリース)三本珈琲株式会社、2019年8月30日https://www.mmc-coffee.co.jp/2061/2019年10月20日閲覧 
  17. ^ 前代未聞、「パチンコ店の裏側ツアー」景品交換、犯罪防止、すべての現場をお見せします!(日経ビジネスオンライン 2012年11月22日)

外部リンク


MMC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:55 UTC 版)

ファミリーコンピュータ」の記事における「MMC」の解説

I/Oを含むアドレス空間が64kバイトしかなかったため、中期以降ファミリーコンピュータ歴史は、メモリサイズを確保するためのさまざまな工夫施されるディスクシステム登場もその一環といえるその中でも最も多く使われ方法がMMC(Multi-Memory Controller)である。MMCはプログラムROMおよびキャラクタROMバンク分割し必要に応じて切り替えるためのゲートアレイであり、カートリッジ内に搭載されている。MMCには実際に実用化されたものだけでも6種類存在しスクロール方向制御などのPPUを補う機能のほか、バッテリーバックアップメモリ、割り込み発生させるタイマカウンタ(ラスタースクロールなどで活用される)を搭載したものなどもあった。この方式は同社ゲームボーイにおいてもMBCMemory Bank Controller)として使用されることになる。 MMCと類似のICサードパーティー各社開発されており、コナミVRCチップ等がある。

※この「MMC」の解説は、「ファミリーコンピュータ」の解説の一部です。
「MMC」を含む「ファミリーコンピュータ」の記事については、「ファミリーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MMC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



MMCと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MMC」の関連用語

MMCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MMCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【マルチメディアカード】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMMC (改訂履歴)、三本珈琲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミリーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS