メモリーカードリーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > メモリーカードリーダーの意味・解説 

メモリーカードリーダー

別名:メモリカードリーダカードリーダーカードリーダメモリーカードアダプタメモリーカードアダプターメモリカードアダプタ
【英】memory card reader, memory card adapter

メモリーカードリーダーとは、メモリーカードPCなどで読み込み、あるいは読み書きできるようにするための機器のことである。

メモリーカードには複数規格があり、PCにはいずれの規格対応したスロット搭載されていない場合が多いが、メモリーカードリーダーを接続することでメモリーカード補助記憶装置として扱えるうになるUSBポート利用するタイプや、よりサイズ大き規格メモリーカードスロット挿入して扱えるようにするタイプ製品もある。最近では数十種類規格扱える製品登場している。

メモリーカード上のデータ読み出すread)メモリーカードリーダーに対してメモリーカードデータ書き込むwrite)ことができる機器メモリーカードライター呼ばれる読み出し書き込み両方可能な機器はメモリーカードリーダーライター(メモリーカードリーダ/ライタ)などと呼ばれる最近では読み書き両方機能備えている機器多く、メモリーカードリーダーライターを指して単にメモリーカードリーダーと呼んでいる場合少なくない


メモリーカードリーダライタ

(メモリーカードリーダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パソコンのフロントベイに装備されたメモリーカードリーダーライタ

メモリーカードリーダライタ (memory card reader / writer) は、小型電子媒体(記録メディア)であるメモリーカードへのデータの読み出しおよび書き込みを行う補助記憶装置である。USB接続のUSBカードリーダーライタ類はパソコンではUSBメモリと同様に使うことができるが、初期の製品ではマスストレージクラスに対応していない製品もあった。マスストレージクラスであっても細かな仕様の違いによりUSBメモリ対応のオーディオ機器などでは使えない場合もある。

概要

メモリーカードリーダライタ
フロッピーディスクドライブにメモリーカードリーダライタが併設されたもの

本来、メモリーカードからの読み出しを行う装置がメモリーカードリーダ、書き込みを行うのがメモリーカードライタである。 その両方の機能を有するものがメモリーカードリーダライタであるが、これを単にメモリーカードリーダと呼ぶことが多い。

あるメモリーカード専用(コンパクトフラッシュ専用、スマートメディア専用など)のものと、複数のメモリーカードに対応したものがあるが、現在では数種類のメモリーカードにアクセスできるタイプが多くて人気があり、複数のメモリーカードスロットを設けている。

初期のタイプではminiSDメモリーカードメモリースティック(PRO)Duoを挿す場合、アダプタを取り付け、それぞれSDメモリーカードメモリースティックとして認識させる必要があった(アダプタを同梱して販売しているのが多かったが、その小ささゆえ紛失や破損しやすい欠点があった)。

最近ではアダプタを付けなくても直接挿すことができるタイプが主流となっている。

メモリーカードリーダメーカーは、メモリーカード規格が新規に確立もしくは派生するたびに、それらに対応すべく再設計を繰り返している。そのためSDカードの例としては単にSDHCなどの規格対応を確認するだけでなく対応している容量も確認するほうが望ましい。

装置にはメモリーカードへのアクセス中であるということを示すランプ (LED) が装備されている。 アクセス中のメモリーカードを引き抜く行為は、記録されたデータが破損する原因となる。

形態

PCカードドライブ(上部)が付いた外付けUSBMOドライブ
スマートメディア用3.5インチフロッピーディスクアダプタ

メモリーカードリーダライタには、以下のような形態がある。 各メーカーより多くの種類の製品が販売されているので、おのおの使用環境などに応じて選択されたい。

外付け形
初期の製品ではパラレルポートSCSI接続のものが存在した。
USBが普及して以降は、接続には専らUSBが使われるようになった。アクセス速度を高速化したメモリーカードを利用する場合は、高速なUSB 2.0に対応したものを利用することが望ましい。
メモリーカードへのアクセスに要する電力は少量でよく、USBからの供給で足りることが多いため、特にACアダプタを利用することはない。
Windows XPのようにマスストレージクラスに対応したOSであればデバイスドライバインストールせずにすぐ使えるので汎用性が高いが、Windows 98などの古いOSでは別途ドライバをインストールする必要がある。ドライバはCD-ROMで付属することもあれば、製造元のウェブサイトよりダウンロードする必要があることもある。
最近ではダウンロードして入手するのが多いが、Windows 98の需要の低迷からドライバが提供されないケースが多くなっているため、事実上サポートの対象外となりつつある。
内蔵形
機器に内蔵されているもの。日本の大手メーカー製パソコンでは標準装備となる傾向が強い。また設置スペースの制約上、挿入口は1口で、形状などによりメモリーカードの種類を判別することが多い[1]
内蔵ではUSB・SCSIのほかIDE (ATA)やSATA接続の製品も存在するが、IDE接続の場合はHDD (SSD)の代替を目的としたものも多く、動作中にメディアを交換できないか、できたとしてもリムーバブルHDDと同様に特殊な手段が必要となる。
ゲーム機でもセーブのために装備されることがある。
PCカード形
PCカードスロットに挿入して利用するもの。多くはPCカード Type II 規格。アクセスランプを装備していないものがある。
アダプタ形
他の外部補助記憶装置によってアクセスするために利用するもの。アダプタを装着することで、他のメモリーカードとしても利用できる。
フロッピーディスク形のアダプタ(スマートメディアにおけるフラッシュパス等)もあり、メモリーカードを挿入してフロッピーディスクとして利用できる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし小型版の規格のものについては、アダプターが必要となる場合が多い。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリーカードリーダー」の関連用語

メモリーカードリーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリーカードリーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メモリーカードリーダー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモリーカードリーダライタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS