ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
《probability of causation》⇒原因確率
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
ピー‐シー【PC】
《personal computer》パーソナルコンピューター全般を指すが、主にPC/AT互換機の意味で用いられる。
PC
読み方:ピーシー
別名:パーソナルコンピュータ,パソコン
PCとは、一般的に、個人使用が想定された比較的簡易・廉価な小型コンピュータの総称である。または、特にIBMが発売したIBM PCやPC/AT、あるいは、主にMacintoshとの対比においてPC/AT互換機を広く指す場合もある。
PCは、企業などで複数人数で共用されることが想定された汎用コンピュータ(メインフレーム)やワークステーションなどに対して、個人レベル、あるいは、家族レベルで使用するためのコンピュータとして提供されている。形状により、机上にディスプレイを設置して利用するデスクトップパソコンと、持ち運びが可能であるように小型化、一体化されたノートパソコンとに大別することができる。
PCの概念は、コンピュータと言えば大型の汎用コンピュータのことであった1970年代初頭に、コンピュータ科学者のアラン・ケイによって提唱された。アラン・ケイが目指したパーソナルな(個人を支援する)コンピュータ像は「ダイナブック構想」と呼ばれる。これは現在のPCのあり方とは必ずしも一致しないが、後のPCに大きな影響を与えた。アラン・ケイは「PCの父」とも呼ばれている。
1974年、MITSのAltair 8800が発表され、初めて実際のPCが登場した。1970年代後半から1980年代初めにかけて、日・米の各PCメーカーからさまざまなPCが発売された。当時は、プログラミング言語のBASICを用いてソフトウェアを自作するのが一般的だった。
1984年には、IBMからPC/ATが発表された。PC/ATはコンピュータのアーキテクチャが公開され、多くのベンダーがPC/AT互換機や周辺装置を開発するようになった。これによってPC/ATのアーキテクチャはその後のPCの標準となる。PC/AT互換機は低価格化が進み、本格的な処理が可能なワープロソフトや表計算ソフトなどのビジネス向けのアプリケーションも登場するようになって、PCがマニアックなホビーから実用向けのツールへと飛躍するきっかけとなった。なお、同じ1984年はAppleがMacintoshを発表した年でもある。
日本国内では、NEC(日本電気)が独自のアーキテクチャで展開したPC-9800シリーズが広く普及した後、1990年のDOS/Vの登場、1993年のWindows 3.1の登場などによって、PC/AT互換機の導入が容易になり、国内でもPC/AT互換機が急速に普及していった。オペレーティングシステム(OS)にはWindowsが広く採用され、Windowsをプリインストールした各社製造によるPC/AT互換機が、PCの呼び名で広く一般ユーザーに浸透していった。ちなみに、PCはMacintoshとの対比で用いられる場合があるが、この場合のPCはWindows搭載機だけでなくLinux搭載機も含むことが多い。
PC
ポリカーボネート樹脂。機械的性質、耐熱性、電気的性質、透明性などに優れた熱可型性樹脂。とくに耐衝撃性や表面品質が優れ、水、アルコール、油にも安定。バンパー、グリル、ドアハンドル、ハウジング(カメラ、VTR)などや、透明性を生かしてヘッドランプレンズや光学レンズなどに使われる。
PC
ホスファチジルコリン
英訳・(英)同義/類義語:PC, phosphatidylcholine
生体膜を構成するグリセロリン脂質の主成分。コリンがリン酸ジエステル結合でジアシルグリセロールに結合。リポソームの作成にも利用する。
化合物名や化合物に関係する事項: | ベンゾαピレン ペクチン ホスファチジルエタノールアミン ホスファチジルコリン ホスファチジルセリン ホルムアルデヒド ポリ |
PC
PCと同じ種類の言葉
「PC」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、ロシアのMetaQuotesSoftwareが開発したソフトウェアです。MT4は無料で公開され、だれでも自由に利用...
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- >> 「PC」を含む用語の索引
- PCのページへのリンク