VTRとは? わかりやすく解説

ブイ‐ティー‐アール【VTR】

読み方:ぶいてぃーあーる

videotape recorderビデオテープレコーダーのこと。

転じてビデオカメラ撮影され映像のこと。録画ビデオ。「もう一度—で確認してましょう

[補説] 2は、ビデオテープ限らずDVD他の媒体保存され動画映像全般をさす。


ビデオテープレコーダ

別名:ビデオテープレコーダー
【英】Video Tape Recorder, VTR

ビデオテープレコーダとは、ビデオレコーダビデオ信号記録装置)の一種で、磁気テープ映像信号記録するための装置のことである。

ビデオテープレコーダは、ビデオカメラテレビなど通じて入力され映像信号、および音声信号テープ書き込み、または再生することができる。ビデオカメラとビデオテープレコーダ一体化した装置カムコーダー呼ばれるが、単にビデオカメラ呼ばれる事も多い。

最近では、DVDBlu-ray Discなどの光学ディスク記憶媒体とするビデオレコーダ普及しつつある、一般的用途ではビデオテープレコーダは減少しつつある。

マルチメディアのほかの用語一覧
テレビ:  インテグラル立体テレビ  CELL REGZA  Google TV  ビデオテープレコーダ  フリースタイルAQUOS  もっとTV  QLED TV

VTR

VTR
通称名 VTR
車名・型式 ホンダ・BA-MC33
全長×全幅×全高(m) 2.035×0.725×1.055
軸距(m) 1.405
最低地上高(m) 0.155
シート高(m) 0.760
車両重量kg 155
乾燥重量kg 141
乗車定員(人) 2
最小回転半径(m) 2.7
エンジン型式種類 MC15E・水冷4ストローク DOHC 4バルブV型2気筒
総排気量cm3 249
内径×行程mm 60.0×44.1
圧縮比 11.0
最高出力kWPS]/rpm 24[32]/10,500
最大トルクN・mkg・m]/rpm 24[2.4]/8,500
燃料消費率km/L 40.0(60km/h定地走行テスト値)
キャブレター型式 VD10
始動方式 セルフ式
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧式飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 13.0
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 常時噛合式5段リターン
変速比 1 速 2.733
2 速 1.800
3 速 1.375
4 速 1.111
5 速 0.965
減速比1次2次 2.821/2.928
キャスター(度)/トレールmm 25°30´/96
タイヤサイズ 110/70-17M/C 54H
140/70-17M/C 66H
ブレーキ形式 油圧式ディスク
油圧式ディスク
懸架方式 テレスコピック
スイングアーム式
フレーム形式 ダイヤモンド

ビデオテープレコーダ

(VTR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 05:03 UTC 版)

ビデオテープレコーダー: video tape recorder、VTR)は、映像信号(ビデオ信号)を記録するテープレコーダーである。アンペックス(AMPEX)社がアメリカ合衆国で商標として用いたことや家庭に普及したのはカセットテープ型だったことから、家庭用のビデオデッキなどの呼称としてはVCR[注 1]と表記されることもある。

家庭用VTRの1機種、ソニーWV-DR7。標準/Mini DV&SVHS-ET 両対応据置式ダブルデッキ(1999年)

家庭用VTRの例

アナログ記録

アナログ記録(音声はデジタル記録)

  • S-VHS DA
  • 8ミリビデオ、Hi8(PCMオプション)

デジタル記録

放送用・業務用VTRの例

アナログ記録

デジタル記録

歴史

初期の機材とフォーマット

ビデオテープレコーダの歴史は全般にわたってビデオテープへの記録の歴史である。アンペックスが最初に商業的に成功したビデオテープレコーダであるAmpex VRX-1000を1956年に発売した。これは2" Quadruplex フォーマットで2インチ(5.1cm)幅のテープを使用しており[1]、価格は当時50,000ドルで導入は大規模のテレビ局や大きな製作会社に限られた[2]1963年フィリップスがビジネス及び家庭ユーザー向けにEL3400 1"ヘリカルスキャンレコーダを、ソニーが最初のオープンリール式VTRであるPV-100をビジネス・医療・航空業界・教育用に発売した[3]。当時の価格は12,000ドルで、対米向け主体。トランジスタ化により放送用の50分の1の容積にし、ヘッドは従来の5倍の1000時間に耐えるようにし、スチル(静止)機能を搭載した[4]。ソニーのCV-2000は1965年4月に価格19万8000円という当時としては驚異的な安さで売り出された世界最初の家庭向けとして発売されたビデオデッキで、重量15kg、消費電力は60wだった[5]。アンペックスとRCAは1965年、独自仕様のオープンリール式モノクロVTRを1,000ドル以下で家庭用市場に続いた。

交換式ビデオカセットの開発は続き消費者向けではオープンリール式を置き換えた。4トラックオーディオカートリッジが1962年コンパクトカセットインスタマチックフィルムカートリッジが1963年、8トラックが1965年、そしてSuper 8が家庭用映画カートリッジとして1966年に発売された。

Sony Uマチック

Uマチックは、世界初の商業用ビデオカセットフォーマットである。1969年10月、ソニーがビデオカセットの試作機を発表。1970年3月にソニー・松下電器産業日本ビクターと海外メーカー5社によりU規格として規格統一が合意され、生産が開始された。Uマチック1971年9月東京で発表ののち、正式に販売が開始された[6]

カートリッジは後のVHSカセットより大きく似ており、3/4インチ(1.9cm)幅のテープを使用して最大60分再生でき、後には90分に拡大された。ソニーは同様に新しいテープを使用したVP-1100 ビデオカセットプレイヤーと、VO-1700 ビデオカセットレコーダーを発売した。

Uマチックはその使いやすさにより、日本と北米においてたちまち他のビデオシステムを時代遅れにし、テレビのニュースや学校や商業において幅広く使用されたが、値段はTV/VTR一式で1,395ドル(2005年の価値に換算して6,362ドル)[注 2]で家庭用としては高価すぎ[7]、個人での所有は芸能関係者などに限られた。

フィリップス VCR フォーマット

木製外装のN1500ビデオレコーダ

1970年、フィリップスは家庭用ビデオカセットフォーマットを開発した。紛らわしくもフィリップスはそのフォーマットを「VCR」と名づけた。そのため、後に最初のレコーダの機種番号である「N1500」と呼ばれている。

同社はフォーマットの開発にあたってグルンディッヒレーベの支援を受け、正方形のカートリッジと半インチ(1.3cm)幅のテープを使用して同軸リールにマウントする形を採用した。記録時間は1時間だった。

最初の機種はイギリスで1972年に販売され、回転ダイヤル式のタイマーがつけられていた。600ポンド(2,087ドル、日本円では当時のレート(1ドル=308円)で約64万円)近い価格は高すぎて家庭用としては失敗した。デジタルタイマー式のN1502が1975年に続いた。1977年には同じテープで長時間再生可能な新型で互換性を持つVCR-LPもしくはN1700が発売され、学校や大学向けに販売された。

Avco カートリビジョン

Avcoカートリビジョンシステムは、TVセット(テレビ受像機)とVCRを組み合わせた装置で、1972年、カートリッジ・テレビジョン社が1,350ドルで販売した。

正方形のカートリビジョンカセットは正方形で、フィリップスのVCRフォーマットのように、2個の2分の1インチ幅のテープが互いの上にマウントされ、録画時間の上限は114分であった。

このシステムにおいては、人気のある映画を既に録画されたテープをメールオーダーで借りることができた。

内蔵チューナー

初期のビデオデッキは全て地上アナログチューナーのみ内蔵。BSアナログ放送開始後はBSアナログチューナー内蔵モデルも併売されていた[注 3](初期のBSアナログ内蔵機はBSアンテナ端子が入力のみで、BSアナログチューナー内蔵テレビと接続する場合は分配器が必要だったが、のちにBS-IF出力端子が標準装備されたので分配器は不要となった[注 4])。

さらに1992年以降製造のBSアナログ内蔵ビデオでは、BSアナログハイビジョン放送を簡易的に視聴可能な「M-Nコンバータ」を接続するための「AFC入力端子」が標準装備されていたが(一部のメーカーからは、M-Nコンバータ内蔵VTRも発売された)、2000年以降製造のBSアナログ内蔵ビデオはAFC入力端子を廃止し、(WOWOW視聴用BSデコーダーを繋ぐための)「検波&ビットストリーム入出力端子」のみ搭載となっていた(のちにBSアナログハイビジョン放送は2007年9月30日をもって終了)[注 5]

地上アナログアンテナ端子は初期はVHFUHF別々入出力(VHF端子は初期がケーブル直ネジ止め式で後期はプラグ式。UHF端子はネジ止め式)だったが、1990年以降発売の機種はプラグ式VU混合入出力が標準規格となった。

チャンネル設定の場合、アナログVHFとアナログBSの各チャンネルは工場出荷時に設定済み。アナログUHFチャンネルを初期の機種では1局ずつ手動選局して合わせていたが、地域や機種によっては自動微調整では調整し切れないことも多くユーザーの目で映像を観ながらダイヤルやボタンで手動調整する煩わしさを解消するため1990年以降製造機種では設定画面を見ながら数字を書き換え、画面も書き換えた数字に連動して変わる方式へ変更。1993年以降の機種では画面での手動設定に加え、居住地の市外局番或いは各メーカーが独自に指定した居住地地域番号を入力すると居住地で視聴可能なチャンネルが自動設定される方式も登場した。なおGコード予約機能搭載機種の場合、「ガイドチャンネル」を正しく設定しないと目的のチャンネル・番組のGコードによる予約録画が出来ない[注 6](NHKは全国共通で総合「80」・教育「90」。民放はアナログ親局番号をガイドチャンネルとして割り当てている[注 7])。加えて1990年以降製造の機種ではNHK教育テレビの正午(午後0時)の時報に合わせてビデオ本体時計のズレを自動修正する「自動時刻合わせ(ジャストクロック、※又はぴったり時計)」機能が加わり、時刻合わせ時に自動時刻修正チャンネルを居住地のNHK教育テレビに合わせるとこの機能が動作する[注 8]。ただし地上デジタルが始まってからNHK教育テレビは(タイムラグが発生する関係で)時報放送を廃止したので、この「ぴったり時計」機能は現在使用不可となった[注 9]

BSデジタルが開始された2000年以降もVTR単体機に(地上・BS・110度CS)デジタルチューナーが搭載されることはなく、アナログチューナーのみ搭載のVTR単体機およびS-VHS・W-VHS・D-VHS機は2007年頃までに生産終了[注 10]。現在はBDレコーダーおよびDVDレコーダーの中にVHS一体型機が存在するのみとなっている(発売当初はWチューナー機もあったが、現在発売中の機種は全てシングルチューナーで裏録およびVHSへの直接録画は不可、ただし「SQPB」機能によりS-VHSソフトは簡易再生可、D-VHSソフトは再生不可[注 11])。

かつては各メーカーが(一部上位機にのみ)テレビ受像機との連動録再機能(「システムコントロール」、「コンピュリンク」など)を搭載しており、特にBSアナログチューナー非搭載機とBSアナログチューナー内蔵テレビとの組み合わせではテレビ側のBS予約情報が接続したビデオに(システムコントロールコード経由で)転送される「BSタイマーコントロール」機能搭載の機種が販売されていた。現在の連動録再機能は「Irシステム」やHDMI連動(「ビエラリンク」など)が主役になっている(ただしビデオ機能に対しての連動録再は「Irシステム」のみ)[注 12]

ただしこれら連動録再機能は全て「(原則として)連動録再機能を搭載した同一メーカー同士の機種をメーカー指定の専用連動ケーブルで繋がないと動作しない」仕組みとなっており、同じ連動録再機能を有する機種でも組み合わせメーカーが異なる場合は正常に動作しなかったり誤動作する場合がある。さらにIrシステムおよびHDMI連動はデジタルテレビと組み合わせ録画機のメーカーおよび年式により使える機能数が異なる。

DVDレコーダー登場後

デジタル放送が始まると録画媒体は従来のビデオテープからDVD、そしてHDDBDへ移行。これら記録媒体のほうがビデオテープより省スペースで保管でき、かつ操作性・画質・音質も従来のビデオデッキより格段に向上したことから、ビデオデッキ単体機は2007年頃までに生産終了、S-VHSソフトは全て「SQPB」による簡易再生のみ可能(画質はVHSと同じ)。S-VHS機の生産も2007年頃までに完全終了した(VHS一体型BD/DVDレコーダーにおけるW-VHS・D-VHSソフトの再生は不可)。

参考文献

  • ジェームズ ラードナー(著)、西岡幸一(翻訳):「ファースト・フォワード アメリカを変えてしまったVTR」、パーソナルメディア刊、ISBN 978-4893620392(1988年8月)。
  • 中川靖造(著):「ドキュメント日本の磁気記録開発 オーディオとビデオに賭けた男たち」、ダイヤモンド社刊、ISBN 978-4478380055(1984年1月)。

脚注

注釈

  1. ^ : video cassette recorder
  2. ^ 日本円に換算すると、1971年時点(1ドル=360円)では約50万円、2005年時点(1ドル=105円で計算)では約67万円。
  3. ^ 1990年代後半には「(BSアナログあるいはBSデジタル内蔵テレビでなく地上アナログのみ内蔵のテレビと組み合わせている場合でも)地上アナログ放送を録画中にBSアナログ放送をビデオチューナーで視聴可能な“BSモニター機能”」を搭載したBSアナログビデオが一時期発売されていた(BSアナログ放送を録画中にビデオチューナーで別のBSアナログチャンネル視聴は不可)。
  4. ^ ただしBS・110度CSデジタル内蔵テレビとBSアナログ内蔵録画機を組み合わせる場合、BSアナログ内蔵録画機の「BS-IF出力端子」は110度CSデジタル(2150MHz)に非対応であるため、そちらからテレビの「BS・110度CSデジタルアンテナ入力」端子に繋ぐとBS・110度CSデジタルが映らない場合がある。よって(BSアナログ内蔵録画機とBS・110度CS内蔵テレビを組み合わせる場合は)市販の110度CSデジタル対応分配器を用い、直接テレビの110度CSデジタル端子へ接続するのが望ましい。なおデジタルチューナー内蔵録画機のBSアンテナ入出力は全て110度CS対応なので、地上・BS・110度CSデジタルテレビとは従来のBSアナログ録画機と同様の方法でアンテナ接続可。
  5. ^ 現在のデジタル放送有料チャンネル視聴は局側と契約して視聴料金を支払うのみで可(ただしB-CASカードが必要)となっており、アナログ時代のデコーダー類は一切不要である。
  6. ^ 現在は「電子番組表(Gガイド)」に取って代わられ、録画したい番組を番組表から選んで録画モードを設定するのみで予約が完了し、番組延長や突発的な番組変更にも対応するので従来のGコードやフリーセット方式より録画予約が簡単で、ガイドチャンネル設定も不要。なお現在発売されているデジタルチューナー内蔵録画機の直接記録媒体はHDD主体となっており、BD/DVDおよびVHSへの録画はHDDよりダビングするかたちとなる機種がほとんどである。
  7. ^ 市外局番チャンネル設定一覧表に非掲載の地域ではガイドチャンネルを手動設定。なおIAT岩手朝日テレビアナログ親局チャンネル番号「31」だが、ガイドチャンネルは隣接県のAAB秋田朝日放送との重複を避けるため、親局チャンネル番号と異なる「20」が割り当てられている。同様に、GYTとちぎテレビアナログ親局チャンネル番号「31」だが、ガイドチャンネルは隣接県のTUFテレビユー福島との重複を避けるため、親局チャンネル番号と異なる「23」が割り当てられている。KSB瀬戸内海放送旧アナログ親局のチャンネル番号「33」をガイドチャンネルとしている。
  8. ^ メモリー用バックアップバッテリーも内蔵され、工場出荷時から1年間或いは5年間は電源プラグを抜いたり停電があっても時刻合わせ・チャンネル・予約録画日時などの再設定が不要。ただし「ぴったり時計」機能は「誤差が2分以内となっている場合」に限り動作するので、誤差が3分以上ある場合、および(メモリー用バックアップバッテリーの有効期限切れで)時計が「0:00」の点滅表示となっている場合は従来通り手動修正する(時刻設定で「自動時刻チャンネル」項が「-」表示になっている時、高校野球期間中など時報自体が流れないとき、時報が流れる時間に機器の電源が入っているときも「ぴったり時計」は動作しない)。
  9. ^ デジタルチューナー内蔵録画機では「ぴったり時計」機能がアナログ録画機より進化。デジタル放送経由で正確な時刻情報が自動送信されるので時計精度はアナログ録画機より向上し、時刻ズレが極めて発生しにくくなっている(電源プラグを抜いたり停電があっても手動時刻設定は不要)。
  10. ^ デジタル放送をi-LINKケーブル経由でハイビジョン録画可能なビデオデッキも登場したが、i-LINKビデオにデジタルチューナーは非搭載で、対応機が少なく高価だったことから量産はされず発売期間は短かった。なおデジタルチューナー内蔵録画機およびデジタルテレビの上位機は現在でもi-LINK端子搭載機が発売されている。
  11. ^ 全機種「光デジタル音声出力端子」を標準装備(BD/DVD単体機のうち一部上級機は同軸デジタル出力端子も併載)。(AVデジタルアンプやコードレスサラウンドヘッドホン等の)光デジタル入力端子付機器と接続すれば(従来のBSアナログ内蔵高級機になかった機能として)デジタル3波放送全て・BD/DVD/CDのみならず、VHS音声や地上アナログ放送もCD並みの高音質で再生される(アナログ録画機のうちVTR単体機には光デジタル音声出力端子が基本的に非搭載。BSアナログ内蔵ビデオおよびS-VHSの一部上位機において光デジタル音声出力搭載機が発売されていたが、その大半はBSアナログ放送の音声のみを出力し、地上アナログとVHS/S-VHS再生音は光デジタル端子から出力されずアナログ音声端子からのみ出力されるタイプだった。BSアナログ内蔵テレビにも1980年代後半から1990年代前半にかけて発売された上位機には光デジタル出力端子搭載機があったが、そちらもBSアナログ放送のみを出力するタイプだった)。
  12. ^ 2000年代末になるとテレビ番組録画の主役は画質・音質が従来のAV接続よりはるかに良く操作・接続も簡単なHDMI連動(ビエラリンクなど)にほぼ完全移行してきたため、IrシステムやAV接続の地位は次第に低下。2010年以降製造のデジタルテレビ受像機はIrシステム・モニター出力・S2/S1映像入出力・側面ビデオ入力の各端子を全廃し、かつ従来型AV入力端子の数も大幅削減する機種が急増。これにより(2010年以降製造の)最新型デジタルテレビと(アナログチューナーのみ搭載の)従来型録画機を組み合わせた場合は(アナログチューナーのみ内蔵の録画機は)再生専用となりデジタル放送の録画ができなくなる(デジタルチューナー内蔵録画機とHDMI接続した場合のみデジタル放送録画が可能となる)他、入力端子数削減により繋げる(HDMI非搭載の)従来型AV機器が少なくなるので、端子がすぐ塞がりやすくなる。また従来型アナログテレビ受像機で引き続き(外付デジタルチューナーを繋いで)地デジを視聴する場合、録画も可能なBDレコーダーDVDレコーダーのほうが安上がりである(故障したアナログテレビ受像機をリサイクルに出してデジタルテレビに買い換えた場合、他にデジタルチューナー非内蔵機器がない限り録画機能なしの単体デジタルチューナーは無用の長物となる)。

出典

  1. ^ Ampex VRX-1000 - The First Commercial Videotape Recorder
  2. ^ Charles P. Ginsburg, The Birth of Video Recording
  3. ^ The Airborne VTR Archived 2009年9月7日, at the Wayback Machine.
  4. ^ サンデー毎日1962年9月16日号p22、「小型テレビ録画装置お目見得」
  5. ^ Sony CV Series Video
  6. ^ 第1章 ビデオもカセットに <ビデオカセット>”. 2023年11月20日閲覧。
  7. ^ Sony sold 15,000 U-matic machines in the U.S. in its first year. "Television on a Disk"、タイム誌、1972年9月18日

関連項目

外部リンク


VTR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 08:14 UTC 版)

2017 FNSうたの夏まつり」の記事における「VTR」の解説

出演アーティストによるパフォーマンス合わせて過去に放送された『歌うロマンスタジオ』『夜のヒットスタジオ』『MUSIC FAIR』といったフジテレビ音楽番組披露されパフォーマンスのVTR映像放送された。 石原裕次郎夜霧よ今夜も有難う」(1967) キャンディーズ暑中お見舞い申し上げます」(1977) 神田沙也加×津田英佑とびら開けて」(2014) テレサ・テン別れの予感」(1987)

※この「VTR」の解説は、「2017 FNSうたの夏まつり」の解説の一部です。
「VTR」を含む「2017 FNSうたの夏まつり」の記事については、「2017 FNSうたの夏まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VTR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「VTR」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



VTRと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VTR」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

VTRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VTRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ビデオテープレコーダ】の記事を利用しております。
HONDAHONDA
COPYRIGHT (C) 2025 Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビデオテープレコーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2017 FNSうたの夏まつり (改訂履歴)、2017 FNS歌謡祭 (改訂履歴)、2018 FNS歌謡祭 (改訂履歴)、テレビアニメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS