点火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 点火 > 点火の意味・解説 

とぼし【灯/点火】

読み方:とぼし

たいまつ紙燭(しそく)の類。ともし。


てん‐か〔‐クワ〕【点火】

読み方:てんか

[名](スル)

火をつけること。「ストーブに—する」

内燃機関始動したり、爆薬爆発させたりする操作


点火

読み方:トボシ(toboshi)

灯火


点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:58 UTC 版)

点火(てんか)はヒト意思を持って燃焼現象を開始させること。着火火を点けるとも言う。ヒトの意思によらず燃焼が始まることは自然発火という。




「点火」の続きの解説一覧

点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:25 UTC 版)

テルミット法」の記事における「点火」の解説

ナノスケール混合物従来テルミットよりも容易に着火する。ニクロム線使用される。他に点火方法レーザーパルスもある。ロスアラモス研究所ではスーパーテルミット電気点火器が低電流点火と摩擦抵抗衝撃、熱、静電気放電競合して開発されている。MIC雷管電気式点火器に含まれる鉛(スチフニン酸鉛アジ化鉛)を置換することが検討されている。アルミニウム-酸化ビスマス(III)を基にした組成使用される傾向にある。ペンスリットPETN)が選択肢として加えられるかもしれないMIC改良することで爆発性増加できる。アルミニウム通常エネルギー収率増加させるために火薬加えられるアルミニウム粉末少量MIC添加する事で全体燃焼率増加し燃焼率改良剤として機能するテルミット混合物の点火によるテルミット反応によって通常金属酸化物と金属が生成される混合物成分によって一般的に反応中の温度により生成物固体液体気体になる。 ロスアラモス研究所によって開発されたスーパーテルミット電気式点火器は他の焼夷弾爆発物点火する熱を出すために単純な火花、ホットスラッグ、液滴や炎を発する

※この「点火」の解説は、「テルミット法」の解説の一部です。
「点火」を含む「テルミット法」の記事については、「テルミット法」の概要を参照ください。


点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:50 UTC 版)

ガスエンジン」の記事における「点火」の解説

ホットチューブ点火装置火花点火など、さまざまな点火システム使用されてきた。最新ガスエンジンのほとんどは、本質的にデュアル燃料エンジンである。主なエネルギー源ガス空気混合気だが、少量ディーゼル燃料噴射によって点火される

※この「点火」の解説は、「ガスエンジン」の解説の一部です。
「点火」を含む「ガスエンジン」の記事については、「ガスエンジン」の概要を参照ください。


点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:57 UTC 版)

「火」記事における「点火」の解説

火を利用するにあたって、もっとも困難なのは、火種作ることである。自然界において火を自由に手に入れ機会はほとんどなく、落雷など偶然の機会に頼る他はない。その上その際山火事などの危険を生じ場合もあり、人間近寄れないことも多々あるこのため人類が火を起こす手段開発するまではいったん手に入れた火種大切に守られた。これは下記のような手段によって火を起こす技術手に入ったのちも変わらず多く文明において各家庭にある火種大切に守られるのが常であった火の気全くない場所で火を起こす技術はいくつ発明されているが、現代文明で発明されたもの以外はいずれ技術的に高度なものであり、現代人安易にまねてもうまく火が点かない例も多い。 発火法には大きく分けると、摩擦法打撃法圧縮法光学法・化学法・電気法の6つ分類できるが、一般的に知られる代表的な例としては、以下の方法がある。 火花発生させる火打ち石放電など。打撃法属する。 摩擦熱から発火させる: 弓きりや舞きりなど(火種参照)。摩擦法属する。 太陽光集中させる凸レンズ凹面鏡などを使って太陽光一点集中させ、火を起こす光学法に属する。 化学反応利用する化学法属する。 古来使われたのは、最初2つ方法である。もっとも単純な火おこし法は摩擦法であり、世界中広く分布している。火打石などを使う打撃法も、摩擦法比べ簡便であるために広く使用された。光学法は特に技術不用なので、晴れていれば誰でも利用できるが、専用機材なければ無理である。また、安定した太陽光必要なため晴天ない場合夜間には用いることができないこうしたことから一般的な火おこし法ではなかったが、この方法を使って火を起こせることは一部では知られており、まれに利用もされた。また、ボルネオビルマなど一部においては可燃物ピストン中に強く押し付ける圧縮法で火を起こす民族存在した化学法電気法は科学革命起こった19世紀以後産物であり、それまで前近代社会において使用されることはなかった。こうしておこされ火種は、火口(ほくち)と呼ばれる燃えやすい物質受けて、火を大きくさせたのち様々な用途使用された。しかし、こうした発火法はいずれ手間のかかるものであり、気軽に利用できるとは必ずしも言えなかった。 こうした点を改善し、点火を簡便に行え装置として開発されたのがマッチである。マッチ発火性のある物質をつけた短い軸木をこすり付けて火を起こすもので、系譜としては摩擦法属する。赤リン開発によって1852年安全マッチ発明されると、簡単で安全な点火方法として普及し瞬く間それまでの点火方法駆逐した。さらにライターなどの点火器具次々と開発され、点火は以前比べ非常に簡単なものとなった

※この「点火」の解説は、「火」の解説の一部です。
「点火」を含む「火」の記事については、「火」の概要を参照ください。


点火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:36 UTC 版)

点火順序」の記事における「点火」の解説

ガソリンエンジンでは、ディストリビューターによって点火順序設定されており、プラグコード通してシリンダー点火プラグ正し順序で点火電圧送られるダイレクトイグニッションCDIなどの近代的な点火装置ではECUイグナイター点火順序制御行っている。このような機器制御の元でまず点火順序決定されその後ディストリビューターやカムポジションセンサーのカムシャフトへの取り付け角度によって、圧縮行程の際にピストン上死点前後どの位置にある時に点火プラグ点火するかを決定する点火時期決められるディストリビューター搭載した多く自動車では、エンジンルーム内のシリンダーヘッドインテークマニホールドバルブカバーなどに点火順序記載されていることが多かった

※この「点火」の解説は、「点火順序」の解説の一部です。
「点火」を含む「点火順序」の記事については、「点火順序」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「点火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

点火

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:18 UTC 版)

名詞

(てんか)

  1. つけること。
  2. 内燃機関おいて圧縮された混合気体爆発させるためにスパーク金属発生させる操作[1]

関連語

類義語

語義1: <火をつける事>

着火

複合語

翻訳

語義1:

語義2:

参照

動詞

活用

サ行変格活用
点火-する

関連語

類義語
とも

翻訳

脚注


「点火」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



点火と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点火」の関連用語

点火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの点火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルミット法 (改訂履歴)、ガスエンジン (改訂履歴)、火 (改訂履歴)、点火順序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの点火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS