液滴とは? わかりやすく解説

えき‐てき【液滴】

読み方:えきてき

液体のつぶ、したたり表面張力まとまった液体かたまり


液滴


(液滴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 03:24 UTC 版)

蛇口から滴る滴

(しずく)とは、したたり落ちる、液体のこと[1]

概説

滴を形成する最もシンプルな方法は、小さな直径の管を垂直に立て、下端から液体がゆっくりと流れるようにする、というものである。ぶら下がった液体が一定の大きさを超えると、不安定になって、自然に滴となり、したたり落ちる。滴はまた、蒸気を急激に冷やし圧縮することによっても、あるいは多めの液体をスプレーすることによっても形成できる。

空気とでは屈折率が異なるため、雨つぶの表面上で屈折反射が発生し、が発生する。

物理的解析

管から伸びる液の形状を半径 R の円柱とし、同量の液が半径 r の滴に分離する状況を考えると、r > 1.5R のとき、液の表面積は円柱形よりも(球体に近い)滴の状態のほうが小さくなる[2]。物体には表面エネルギーを小さくするように変形する力がはたらくため、このとき液は滴に分離する。そのため、管の半径 R を小さくする(たとえばホースの先端を手でつぶす)と液は滴になりやすい。[3]

表面張力の測定

管から垂れ下がる最大の滴の大きさを測ることで液体の表面張力を測定することができる。この方法はペンダントドロップ法(懸滴法)と呼ばれる。[3]

管の半径を R 、αを垂れ下がった液のうち滴になって落下する割合(約0.6)、l毛管長、γを表面張力とすると、その管から垂れ下がれる最大の滴の半径 r

滴が衝突した瞬間

  • 水滴が落ちた後

  • 野苺の葉の尖った部分に霧雨が付着し球体となった水滴

  • 布上で撥水状態の水滴

  • 睡蓮の葉に付いた水滴

  • 出典

    1. ^ デジタル言辞泉
    2. ^ ドゥジェンヌ他 『表面張力の物理学』(2版)吉岡書店、2008年、10頁。ISBN 978-4-8427-0345-9 
    3. ^ a b 中島章 『固体表面の濡れ制御』内田老鶴圃、2007年。 ISBN 978-4-7536-5631-8 
    4. ^ Scientists have solved the riddle behind one of the most recognisable, and annoying, household sounds: the dripping tap. And crucially, they have also identified a simple solution to stop it, which most of us already have in our kitchens.ケンブリッジ大学(2018年7月22日閲覧)

    関連項目

    外部リンク



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「液滴」の関連用語

    液滴のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    液滴のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    日本画像学会日本画像学会
    Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの滴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS