液浸標本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 標本 > 液浸標本の意味・解説 

えきしん‐ひょうほん〔‐ヘウホン〕【液浸標本】

読み方:えきしんひょうほん

防腐保存のために、アルコールホルマリン水溶液につけた標本。剝製と違い内臓などの内部組織保存できる


液浸標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 03:51 UTC 版)

ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館」の記事における「液浸標本」の解説

17000点の液浸標本が変性アルコール80%溶液保存され収蔵されており、場合によっては解剖可能なように内部器官一緒に全体保存されている。標本最古の物は1760年代から1770年代にかけて行われたジェームズ・クック探検によってもたらされた物である。

※この「液浸標本」の解説は、「ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館」の解説の一部です。
「液浸標本」を含む「ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館」の記事については、「ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館」の概要を参照ください。


液浸(えきしん)標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)

標本 (分類学)」の記事における「液浸えきしん標本」の解説

薬液浸して保存する原則的に全身適用管理がやや繁雑見栄えよくないが、保存される内容は多い。

※この「液浸(えきしん)標本」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「液浸(えきしん)標本」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。


液浸標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)

標本 (分類学)」の記事における「液浸標本」の解説

生物体を薬液浸して保存する方法である。比較的体の柔らかい動物に対して用いられるキノコもこれが適用される昆虫など、外骨格があるものも、幼虫は体が柔らかいので、この方法を用い場合が多い。 うまくできた液浸標本は、内部まで保存されているため、内臓などの特徴保存できるのも大きな利点である。寄生虫の研究家は、大型動物標本から自分用の標本にする材料探す場合もある。 薬液としては、代表的なものホルマリンアルコールがある。また、これらに様々な工夫加えた薬液それぞれの分類群提示されている。往々にして固定液保存液は別である。つまり、まず標本固定液用いて固定しその後保存中に置く訳である。例えホルマリン固定しアルコール保存する、といったやり方をする。また、柔らかい動物の場合刺激によって収縮してしまう場合もある。それを避けるため、その前に麻酔をかける方法もある。 液浸標本は、多く生物適用できる標本保存法である。しかし、管理する立場からは、薬液なくなれば毎に補充しなければならないし、重量馬鹿にできないまた、色素溶解する薬液多く、大抵の標本色あせるまた、瓶詰標本客間並べるには無理がある。つまり、鑑賞コレクションには向かないそういった点で、この方法は扱いづらいうえに魅力がないが、肉体保存にはこの方しかない、という部分がある。 クモなどの小型動物標本では、薬液蒸発を防ぐために、標本入った小型の瓶を大きな瓶に収め大きい瓶内にも薬液満たす方法もある。これを二重液浸という。

※この「液浸標本」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「液浸標本」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液浸標本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



液浸標本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液浸標本」の関連用語

液浸標本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液浸標本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォルター・ロスチャイルド動物学博物館 (改訂履歴)、標本 (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS