溶液とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 混合物 > 溶液の意味・解説 

よう‐えき【溶液】

読み方:ようえき

2種またはそれ以上物質溶けて均質になっている液体溶けている物質溶質、溶かしている液体溶媒という。

「溶液」に似た言葉

溶液(ようえき)

ある物質液体中に均一に溶けているとき、これを溶液という。このとき溶けている方を溶質、溶かしている方を溶媒という。

溶液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 07:03 UTC 版)

食塩(NaCl)をに溶かして食塩水溶液を作る。塩が溶質、水が溶媒である。

溶液(ようえき、: solution)とは、2つ以上の物質から構成される液体状態の混合物である。一般的には主要な液体成分の溶媒(ようばい、solvent)と、その他の気体液体固体の成分である溶質(ようしつ、solute)とから構成される。溶媒と溶質とが混合して、溶液が生成される現象のことを溶解という。

溶液は巨視状態においては安定な単一、且つ均一な液相を呈するが、溶質成分と溶媒成分とは単分子が無秩序に互いに分散、混合しているとは限らない。すなわち溶質物質が分子間の相互作用により引き合った次に示す集合体などが溶媒に分散している溶液も多い。

  • 会合により形成される多量体分子(高分子の場合を含む。)
  • 溶媒和分子
  • 分子クラスター
  • コロイド粒子

特に微視状態において2つ以上の相が分散混合していて、巨視的には一様な分散系溶液をコロイド溶液と呼ぶ。状況によっては、理想溶液の振舞いとの乖離が大きいコロイド溶液は、溶液とは見なさない場合もある(コロイド溶液については記事 分散系に詳しい。)。

呼称

通常、区別する目的で溶媒の種類と「溶液」の語を併せて、「エタノール溶液」などと呼び表す。特に断らずに「溶液」と言った場合は水溶液を示す場合が殆どである。すなわち例を挙げると、

  • 溶質=フェノールフタレイン、溶媒=エタノール
    • - フェノールフタレイン(の)エタノール溶液あるいはフェノールフタレイン/エタノール溶液
  • 溶質=塩化ナトリウム、溶媒=
    • - 塩化ナトリウム溶液あるいは塩化ナトリウム水溶液

である。

濃度

また、溶質と溶液との量的比率を濃度と呼ぶ。溶質量は質量物質量体積で表され溶液量は質量あるいは体積で表されることが多い。溶質量と溶媒量とは同一の物理量で比を表すことが多いが、濃度を使用する用途によっては任意の組み合わせで比を表す(記事 濃度に詳しい)。また特定の温度で溶質が最大限に溶媒に溶ける割合を溶解度とよぶ。

溶解

溶液は異なる純物質の2つ以上の相から出発し、拡散混合して一様な液体になることで生成するが、この過程を溶解と呼ぶ(記事 溶解に詳しい)。つまり気体または固体を溶質とする溶液は溶解と呼ぶが、液体の溶質で溶媒と相分離しない物同士は溶解とは呼ばず単に混合と呼ぶことが多く、相分離する物同士は溶解と呼ぶ。すなわち、相分離することはその溶質が溶媒に全く溶解しないことを意味しない。

溶質 相分離 名称
液体 しない 混合
する 溶解
気体・固体 -

このように溶解は拡散過程であるから、溶媒と溶質との凝集力の性質に違いが無ければ、気体同士の拡散と同じく熱力学第二法則にしたがっていかなる比率でも溶液が生成することが期待される。言い換えると、溶質-溶質間、溶媒-溶媒間そして溶質-溶媒間の凝集力に違いが無い場合に溶解を熱力学的な拡散過程として取り扱うことができ、その様な溶液を理想溶液(りそうようえき、ideal solution)と呼ぶ。

溶質-溶質間の(あるいは溶媒-溶媒間の)凝集力と溶質-溶媒間の凝集力に差異があるということは、混合状態のほうが熱力学的に安定でない場合もありうることを意味する。混合前後の凝集力の差は熱力学的な状態を変化させ熱として現れる。すなわち、発熱あるいは吸熱の溶解熱として現れる。言い換えると、溶解熱の指標である混合エンタルピー変化と拡散の指標である混合エントロピー変化の収支が正の場合に溶解が進行する。

現実の溶液では、イオン電荷間の静電相互作用、あるいはイオン電荷を持たない物質では水素結合双極子相互作用、ロンドン凝集力等様々な機構により発生する凝集力が作用する。その結果、溶媒分子あるいは溶質分子の性質によりこれらの凝集力の幾つかが重畳して作用することになるが、凝集力の種類によっては分子の構造や配向によって強度が変化する為、分子の種類により凝集力に選択性が生じることになる。

まず、凝集力は距離の二乗に逆比例する遠距離力の静電相互作用とそれよりも到達距離の短い近距離力のファン・デル・ワールス力(分子間力)とに分類される。そしてファン・デル・ワールス力はその発生機構により、ロンドン分散力や双極子相互作用などさらに幾つかに分類される。溶液の物理化学的挙動を区別する為に、つぎのように凝集力の違いにより溶液を区分する。

  理想溶液 正則溶液 (一般溶液) 電解質溶液
近距離力 ロンドン分散力
双極子相互作用 × ×
水素結合 × ×
遠距離力 イオン対 × × ×

◎=溶液種別を特徴づける凝集力、○=副次的な凝集力、×=凝集力として参画していない

†ロンドン分散力は構成原子による違いは持たず理想溶液の凝集力に最も近いが分子量が増大すると凝集力が大きくなる。しかし理想溶液の凝集力は分子種別によらず一定と仮定するので厳密には異なる。あるいは希薄溶液ではいずれの凝集力の場合も分子間凝集力の差異が熱力学的挙動に与える影響が殆どなくなるので、どのような希薄溶液でも理想溶液として扱うことが可能である。

理想溶液

熱力学的には液体は分子が分子間力により束縛し合っているものの、固体のように秩序だった構造をとらない。すなわち無秩序な物理的状態を示す。したがって、溶液の液体の中で溶媒分子と溶質分子との間での束縛が等価であり、それぞれが区別されないような無秩序な混合状態の液体となっている溶液を理想溶液(ideal solution)と呼ぶ。理想溶液は熱力学的な概念であり、その理論から理想溶液の挙動としてラウールの法則が導かれる。言い換えると、いずれの溶液濃度においてもラウールの法則が成立する溶液が理想溶液である。

経験的に理想溶液となる溶解(あるいは混合)は次のような場合が該当する。

  • 構成分子の分子の大きさがほぼ等しい
  • 混合熱はゼロ
  • 混合による容積変化はゼロ

近似的に理想溶液と見なされる例としては、重クロロホルムクロロホルムとの混合やトルエンベンゼンとの混合などがある。

それら以外の場合でも希薄溶液は溶質分子同士の相互作用の影響は無視しうるので理想溶液に近似可能であり、ラウールの法則やヘンリーの法則が成り立つ。その場合蒸気圧あるいは沸点凝固点など溶液の熱力学的状態量は束一的性質を示す。

二種類の液体が混合する場合、成分2のモル分率

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年10月
  • 『理化学辞典』5版、岩波書店。
  • 戸倉仁一郎編、『溶液反応』至文堂。
  • 篠田耕三、『溶液と溶解度』丸善。

関連項目


溶液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 23:15 UTC 版)

C70フラーレン」の記事における「溶液」の解説

C70 (S, mg/mL)の飽和溶解度溶媒S (mg/mL)1,2-ジクロロベンゼン 36.2 二硫化炭素 9.875 キシレン 3.985 トルエン 1.406 ベンゼン 1.3 四塩化炭素 0.121 n-ヘキサン 0.013 シクロヘキサン 0.08 ペンタン 0.002 オクタン 0.042 デカン 0.053 ドデカン 0.098 ヘプタン 0.047 イソプロパノール 0.0021 メシチレン 1.472 ジクロロメタン 0.080 フラーレンは、トルエン等の多く芳香族性溶媒二硫化炭素わずかに溶けるが、には不溶である。C70の溶液は赤茶色で、溶液からはC70mmサイズ結晶が育つ。

※この「溶液」の解説は、「C70フラーレン」の解説の一部です。
「溶液」を含む「C70フラーレン」の記事については、「C70フラーレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溶液」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

溶液

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 04:18 UTC 版)

名詞

 ようえき

  1. 複数物質溶けてよく混じっ液体

発音(?)

よ↘ーえき

翻訳


「溶液」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



溶液と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溶液」の関連用語

溶液のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溶液のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC70フラーレン (改訂履歴)、元素分析 (改訂履歴)、2-ピリドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS