経口投与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 投与 > 経口投与の意味・解説 

経口投与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 16:03 UTC 版)

経口投与
治療法
錠剤の経口投与
シノニム PO、p.o.
テンプレートを表示
医療専門家による、ダミー人形を使った経口薬の投与の実演
液剤の経口投与

経口投与(けいこうとうよ)は、薬剤をから摂取し、消化器系から体内に取り入れる投与経路である。口から服用する製剤は内服薬と呼ばれ、薬物療法の多くでこの投与方法が採られる。

剤型

内服薬は固形製剤と液状製剤に大別でき、前者には錠剤散剤カプセル剤顆粒剤、後者には液剤やシロップ剤がある。2021年度の日本の厚生労働省の薬事工業生産動態統計年報によると、当該年度中の生産金額総額のうち経口投与する製剤が56.2%、錠剤が44.5%と最も多い[1]。錠剤の中には有効成分の放出特性を調節した腸溶性製剤や徐放性製剤がある。

口腔内の粘膜からの吸収を目的としたものは、から吸収される経口投与とは区別される。肝臓初回通過効果を回避でき、即効性が期待できる。狭心症治療薬のニトログリセリンが代表的である[2]

経路

経口で摂取した薬剤は、口やから吸収される場合もあるが、通常は小腸腸壁から吸収される[3]。 水や消化液で溶解された薬剤は、主に小腸で消化管腔から消化管上皮細胞を経て毛細血管に吸収される。門脈を通って肝臓に達した有効成分は代謝され、体循環に乗り標的部位に到達する[3]。消化管上皮細胞で生体膜を通過して細胞に取り込まれる際、脂溶性の薬物の多くは受動拡散により高濃度側から低濃度側に移動する。水溶性のものはトランスポーターを介して能動拡散により体内に取り込まれるが、低濃度側から高濃度側に遡る過程でエネルギーを必要とする。トランスポーターには取り込みを行うものと排出を担うものに大別でき、小腸上皮細胞の管腔側ではOATP英語版が取り込みトランスポーター、BCRP英語版MRP2英語版は排出トランスポーターとして働く。排出トランスポーターはアデノシン三リン酸adenosine triphosphate、ATP)をエネルギー源とすることからATP-binding cassette transportersの頭文字を採りABC輸送体と呼ばれる[4]

服用してから胃→腸管→肝臓→全身循環の経過で薬物が減少することを初回通過効果、服用した薬物が全身循環に到達する割合をバイオアベイラビリティという[4]。小腸にはシトクロムグルクロン酸抱合酵素硫酸抱合酵素があり、これらの薬物代謝により初回通過効果を受ける。肝臓では門脈から中心静脈に向かって血液がゆっくり流れる。その際、薬物は肝細胞の基底膜側(血液側)から取り込まれ、薬物代謝を受けた後、胆管側膜に発現する ABC輸送体により 胆汁中へ排出される[4]

利点・問題点と注意点

経口投与は、注射などの他の投与経路よりも簡単で痛みも少ない。しかし、作用発現は比較的遅く、消化器系で適切に吸収されなかったり、血流に到達する前に消化酵素によって分解されたりする場合には、有効性が低下する。一部の薬剤は、経口摂取すると、吐き気や嘔吐などの胃腸の副作用を引き起こす可能性がある。経口投与は、意識のある患者および嚥下可能な患者にのみ適用できる[5]非ステロイド性抗炎症薬の多くやアスピリンは胃や小腸を傷つけることがあり、これによりすでにある消化器潰瘍が悪化したり、新たに潰瘍が生じる場合もある[3]

一般的な内服薬は、コップ1杯(約200cc)ほどの水または白湯で服用することを前提に作られている。口腔内崩壊錠など水なしで服用できるよう設計されている内服薬以外を、水なしで服用した場合には十分に溶けきらず吸収しきれなかったり、カプセル剤ではのどや食道に貼り付き粘膜を痛める場合がある[6]。嚥下機能が十分でない小児や高齢者が安全に服薬するための補助ゼリーも市販されている[7]

一部の降圧薬は、グレープフルーツ果汁に含まれるフラノクマリンが小腸にある薬物代謝酵素の働きを弱め、想定より強すぎる効果が発現することがある。グレープフルーツの果汁やジュース薬物相互作用を起こす薬剤は多く、重篤な副作用を起こす場合もあるので薬剤師に相談することが望ましい。カフェインを含有する薬剤では、コーヒーエナジードリンクなどで服用するとカフェインの過剰摂取となる場合がある[6]ミクロゾームエタノール酸化酵素系英語版はエタノールと薬物の双方を代謝する酵素であるが、競合するとエタノールの代謝を優先する。このため薬剤の血中濃度が上昇する[8]。また、中枢神経抑制剤としての作用を持つエタノールと、同種の作用を持つ薬剤を同時に服用することは、作用が過剰になるおそれがある[9]。酒で薬を服用する行為は、厳に避けるべきである。

略語

処方箋などでは、「PO」あるいは「p.o.」と略記することがある[10][11]。これはラテン語のper os(経口で)に由来する[12]

脚注

  1. ^ 令和3年(概要)薬事工業生産動態統計調査 第19表 医薬品剤型分類別生産金額”. 厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課調査統計係 (2023年12月22日). 2024年8月24日閲覧。
  2. ^ 北村 正樹「薬剤の剤形と投与経路」(PDF)『耳鼻咽喉科展望』第45巻第5号、耳鼻咽喉科展望会、2002年10月15日、381-384頁、2024年8月19日閲覧 
  3. ^ a b c 薬の投与”. MSD (2022年6月). 2024年8月19日閲覧。
  4. ^ a b c (家入 2013, pp. 269)
  5. ^ Oral Administration of Drugs: Advantages and Disadvantages”. December 8, 2022閲覧。
  6. ^ a b くすりの情報Q&A Q26.水なしでくすりをのんだり、水以外のものでのんだりしても大丈夫ですか。製薬協
  7. ^ 福居篤子「小児への投薬を容易にする服薬補助ゼリーの開発」(PDF)『薬剤学』第75巻第1号、日本薬剤学会、2015年7月1日、42-47頁、2024年8月24日閲覧 
  8. ^ 適正飲酒の10か条 第7条アルコール 薬と一緒は危険です(アルコール健康医学協会)
  9. ^ 北村正樹、影山茂「アルコールと薬物の相互作用について」(PDF)『耳鼻咽喉科展望』第43巻第1号、耳鼻咽喉科展望会、2000年2月15日、85-88頁、2024年8月24日閲覧 
  10. ^ 処方箋で用いられる用語” (PDF). 福岡県薬剤師会. 2024年8月19日閲覧。
  11. ^ レジメン集の記載方法および略号等の解説” (PDF). 埼玉県立病院機構. 2024年8月19日閲覧。
  12. ^ 薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介”. 福岡県薬剤師会 (2006年3月). 2024年8月19日閲覧。

参考文献


経口投与(oral administration、per os、p.o)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:43 UTC 版)

薬物動態学」の記事における「経口投与(oral administration、per osp.o)」の解説

経口投与は最も基本的な薬物の投与経路である。多く薬物胃腸粘膜からの吸収目的にして口から摂取される。経口投与の利点は安全、簡便かつ経済的であること。用量剤形比較自由に選択できること、繰り返し投与容易にできることあげられる患者協力なければ投与できないこと意識障害嘔気嘔吐がある時は使用できないこと投与した薬物消化酵素によって分解されることがあること、吸収された後、門脈系を通り肝臓分解される初回通過代謝)こと、消化管pHの変化により吸収が変わることがある薬物血漿濃度が高まるまで潜時があるといった点が逆に制限となる。

※この「経口投与(oral administration、per os、p.o)」の解説は、「薬物動態学」の解説の一部です。
「経口投与(oral administration、per os、p.o)」を含む「薬物動態学」の記事については、「薬物動態学」の概要を参照ください。


経口投与 (PO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 03:26 UTC 版)

投与経路」の記事における「経口投与 (PO)」の解説

一般的には粉末錠剤カプセルなど製剤された薬物飲み込み消化器系から吸収させる方法また、のど飴などの口腔内で溶かすなども経口投与の一種といえる経口意味するラテン語per os略してPO表記されることがある

※この「経口投与 (PO)」の解説は、「投与経路」の解説の一部です。
「経口投与 (PO)」を含む「投与経路」の記事については、「投与経路」の概要を参照ください。


経口投与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 04:32 UTC 版)

投与方法」の記事における「経口投与」の解説

口腔投与 舌下投与 など 経口投与の場合口腔粘膜胃壁腸壁などから薬理物質体循環血液到達するまでには投与錠剤溶解(脂溶性変化による)、膜吸収経て血液中に取り込まれ患部送られる。ただし、腸壁から吸収され物質を含む血液最初に肝臓送られるため代謝による影響を受けることになる。肝臓の代謝能力高く薬理物質患部に届くまでに肝臓代謝を受けることを初回通過効果と呼ぶ。投与され薬理物質体内循環血液中に取り込まれる量の割合バイオアベイラビリティと呼ぶが、経口投与では初回通過効果などにより一般的にバイオアベイラビリティ低くまた、同量投与でも体内での吸収部位吸収量が当初想定とはバラツキの出る結果惹き起こされやすくなってしまう。

※この「経口投与」の解説は、「投与方法」の解説の一部です。
「経口投与」を含む「投与方法」の記事については、「投与方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経口投与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「経口投与」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経口投与と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経口投与」の関連用語

経口投与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経口投与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経口投与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬物動態学 (改訂履歴)、投与経路 (改訂履歴)、投与方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS