薬物代謝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > 代謝 > 薬物代謝の意味・解説 

薬物代謝

Metabolism of drug

【概要】 使用されたら体の中濃度高まり、効果が出て、やがて時間とともに減っていって効果もなくなっていく。化学処理して別なものに変えることを薬物代謝という。主に肝細胞内にあるミクロソームで酵素によっている。代謝受けた後は、脂溶性のものは水溶性物質変わり尿から捨てられ脂溶性のままのものは胆汁から捨てられる(排泄)。一般に小児成人妊婦老人などで肝臓の代謝能力違いがある。また重い肝臓病では代謝能力落ちていることが多い。 

【詳しく】 化学構造部品(残基)に酸化還元、あるいは加水分解反応が起こる。このステップにはチトクロームP450という酵素が働く。次にグルクロン酸硫酸などで抱合され無害化される。

《参照》 チトクロームP450グルクロン酸抱合


薬物代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シトクロムP450オキシダーゼ。生体外物質の代謝に重要な酵素。

薬物代謝(やくぶつたいしゃ)とは動植物における代謝の様式のひとつ。毒物などの生体外物質(ゼノバイオティクス (Xenobiotics)、異物ともいう)を分解あるいは排出するための代謝反応の総称である。これらを行う酵素を総称して薬物代謝酵素という。全体的には対象物質の親水性を高め分解・排出しやすくする傾向がある。全般的に、生体に対する害を軽減する意味があると考えられるので解毒代謝ともいうが、結果的にはかえって毒性が増すこともある。また生体外物質のみでなく、生体内由来の不要となった物質(ステロイドホルモン甲状腺ホルモン胆汁酸ビリルビンなど)も対象となる。

薬物代謝という名の通り、特に医薬品の代謝に重要であり、薬の効き目や副作用の個人差、複数の薬の間の相互作用などに大きく関わる。また薬物代謝に関与する酵素には薬物などの投与により発現誘導されるものが多く、生体の有害物質に対する防御の手段として重要である。薬物代謝に関与する代謝経路は、環境科学において重要と見られている。ある汚染物質が環境においてバイオレメディエーションにより分解されるか、残留性有機汚染物質となるかは、微生物の異物代謝により決定されるからである。異物を代謝する酵素群、特にグルタチオン-S-トランスフェラーゼ類は、殺虫剤除草剤への耐性を与えるので、農業の分野で重要である。

薬物代謝は第1相から第3相に分類される。第1相では、シトクロムP450などの酵素が、生体外物質に反応性官能基や極性基を導入する。第2相では、変換された化合物が、グルタチオン-S-トランスフェラーゼのような転移酵素によって触媒され、極性化合物と結合する。第3相では、極性化合物との結合体が更に変換を受け、排出トランスポーターにより認識されて細胞から吐き出される。

透過障壁と解毒

生体が生体外物質から受けるストレスの主な特徴は、生体がさらされる化合物の種類が予測不能かつ長期的には多岐にわたるということである[1]。生体外物質解毒システムが直面している最大の問題は、正常な代謝に関わる化学物質の複雑な混合物から、ほとんど無制限とも言える種類の生体外化合物を除去しなければならないことである。この問題に対して、生物は物理的障壁と特異性が低い酵素システムの見事な組み合わせを進化させた。 全ての生命体は、内部環境への物質移動を制御するための疎水性浸透障壁として細胞膜を持っている。極性化合物は細胞膜を通り抜けて拡散することはできず、特異的に基質を選択する輸送タンパク質の仲介によって、有用な分子だけが混合物から細胞内に取り込まれる。つまりこの選択的取り込みのために、ほとんどの親水性分子は、輸送タンパク質に認識されず細胞内に入れない[2] 。一方、これらの障壁を通過する疎水性化合物の細胞内への拡散は制御できないので、生命体は、細胞膜による障壁では脂溶性生体外物質を排除できない。 しかし、浸透障壁があるので、生命体は膜透過性生体外物質に共通の疎水性を利用した異物代謝の機構を発達させることが可能である。生命体は、ほとんどあらゆる非極性化合物を代謝できるくらい、広範な基質特異性を獲得することで、選択性の問題を解決している[1]。有益な代謝産物は極性で、一般に1つ以上の荷電した官能基を持つので排除される。 正常な代謝から生じた反応性副生成物は、正常な細胞構造体の誘導体であり、通常その性質を引き継いで極性であるため、上述のシステムによって解毒されない。しかし、そのような化合物の種類は少ないので、特定の酵素により認識され排除される。反応性のメチルグリオキサールを除去するグリオキサラーゼシステム[3]と活性酸素化学種を除去する様々な抗酸化システム[4]がこの例として挙げられる。

解毒の段階

脂溶性生体外物質代謝の第1相、第2相

生体外物質の代謝は、変性、抱合、排出の3つの相に分けられる。これらの反応は細胞内で協奏的に行われ、生体外物質は解毒、排除される。

第1相(変性)

第1相において、様々な酵素が働き、基質に反応性があり極性を持つ官能基を導入する。最も一般的な変性の1つは、シトクロムP450が関与するオキシダーゼ反応系が触媒する水酸化である。これらの酵素複合体の働きで、非活性な炭素に酸素原子が付加し、水酸基が導入される、もしくはO-、N-、またはS-脱アルキル化が起こる[5]。P-450オキシダーゼの反応は下図に示されるように、シトクロームと結合した酸素の還元と高反応性オキソフェリル種の発生を経て進行する[6]


薬物代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:05 UTC 版)

代謝」の記事における「薬物代謝」の解説

詳細は「薬物代謝」を参照 生物毒物などの生体外物質ゼノバイオティクス (Xenobiotics)、異物ともいう)にさらされており、これらを分解あるいは排出するための代謝も行う。

※この「薬物代謝」の解説は、「代謝」の解説の一部です。
「薬物代謝」を含む「代謝」の記事については、「代謝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬物代謝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



薬物代謝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬物代謝」の関連用語

薬物代謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬物代謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬物代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS