甲状腺ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > ホルモン > 甲状腺ホルモンの意味・解説 

こうじょうせん‐ホルモン〔カフジヤウセン‐〕【甲状腺ホルモン】

読み方:こうじょうせんほるもん

甲状腺生成分泌されるホルモン沃素(ようそ)を多く含む。甲状腺から分泌されるホルモンには物質代謝促す作用をするチロキシン・トリヨードチロニンや、血液中のカルシウム濃度低下させるカルシトニンがある。


甲状腺ホルモン

甲状腺ホルモンは、内分泌腺一つ甲状腺から分泌されるホルモンである。 甲状腺は、喉頭の下部気管両側位置し、帯黄赤色でやや馬蹄状であり、身体の発育及び新陳代謝に関係あるホルモン(チロキシン及びトリヨードサイロニン)を分泌する。このホルモン欠乏するのが甲状腺機能低下症で、子供では発育障害などを起こし逆に過剰になるのが甲状腺機能亢進症である。

甲状腺ホルモン

英訳・(英)同義/類義語:thyroid hormone, PTH

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの一種分子内にヨードを含むホルモンで、代謝促進作用働きがあり、両生類では変態鳥類では換羽促進する働きがあるとこが知られている。

チロキシン

同義/類義語:甲状腺ホルモン, サイロキシン
英訳・(英)同義/類義語:thyroid hormone, thyroxine

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの一種分子内にヨードを含むホルモンで、代謝促進作用働きがあり、両生類では変態鳥類では換羽促進する働きがあるとこが知られている。

甲状腺ホルモン

チロキシン
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


甲状腺ホルモン

【仮名】こうじょうせんほるもん
原文thyroid hormone

心拍数血圧体温体重影響与えホルモン。甲状腺ホルモンは甲状腺作られているが、研究所合成することも可能である。

甲状腺ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 14:41 UTC 版)

チロキシン (T4)
トリヨードチロニン (T3)
チロキシン、 (T4) の3D
トリヨードチロニン、 (T3) の3D

甲状腺ホルモン (チロイドホルモン、Thyroid hormone) とは、甲状腺から分泌され、一般に全身細胞に作用して細胞の代謝率を上昇させる働きをもつ、アミノ酸誘導体のホルモンのこと。

ホルモンの作用

甲状腺ホルモンの作用は、甲状腺ホルモン受容体蛋白質を介して起こると考えられている。そして、甲状腺ホルモン受容体は、全身のほとんどの細胞に発現している。そのため、事実上、甲状腺ホルモンの標的器官は全身のすべての細胞といえる。

甲状腺ホルモン受容体は核内受容体であり、ホルモンと受容体が結合すると、その複合体は核内DNAに結合し、特定のRNAの転写活性を調節する。恒温動物では、全身の各細胞では呼吸量、エネルギー産生量が増大する。全身の細胞での基礎代謝量の維持または促進が起こる。

サケ科などの魚類では海への降下時、海水適応を起こさせたり、両生類では、幼生から成体への変態を促進させ、鳥類では、季節ごとの換羽を起こしたりするホルモンとしても知られる。

詳細

トリヨードチロニントリヨードサイロニンTriiodothyronine、略称T3)とチロキシンサイロキシンThyroxin、略称T4)の2種類の化合物が甲状腺ホルモンとして知られ、それらの違いは、ホルモン1分子中のヨードの数である。生理活性は、T3の方が強いが、中を循環する甲状腺ホルモンのほとんどはT4である。甲状腺からはT3、T4の他に、カルシトニンと呼ばれる別の生理作用を持つホルモンも分泌されるが、これは甲状腺ホルモンとは呼ばない。

脊椎動物では、甲状腺ホルモンは広く確認されている。ホルモンの化合物の構造に種差はなく、分泌腺の形状、分泌様式などは非常によく保存されている。生存に非常に重要なホルモンであるといえる。

合成・分泌

甲状腺ホルモンは、甲状腺の甲状腺濾胞の壁をつくっている濾胞上皮細胞で合成・分泌される。甲状腺ホルモンの分泌様式は、細胞外にホルモンの前駆体を貯留するという点で非常に独特である。

チログロブリン

甲状腺ホルモンは、アミノ酸チロシンが2つ縮合し、側鎖の芳香環上に3~4個のヨード(ヨウ素)が付加したものであるが、チロシンのヨード化は、細胞内の遊離チロシンでは起こらない。濾胞上皮細胞ではチログロブリン (サイログロブリンThyroglobulin)と呼ばれる巨大な糖蛋白質が合成され、濾胞の内腔にコロイドとして蓄積する。一方、この細胞では血中からヨードを取り込み、これも濾胞内に送り込む。濾胞内ではチログロブリンを構成するチロシン残基ごとにヨードが1~2個付加され、ヨード化チロシン残基どうしが2つずつ縮合(エーテル重合)する。チログロブリンは、濾胞の内腔から再び濾胞上皮細胞に取り込まれ、リソソームで消化を受け、チログロブリン本体からヨード化されたチロシン残基が切り離される。このうち、ヨードの付加された数が3個か4個のものが甲状腺ホルモンとして血中に放出され、1個または2個のものは、分解され再利用される。甲状腺ホルモンのうち、ヨード付加が3個のものがT3、4個のものがT4である。生理活性はT4よりもT3のほうが数倍高い。

分泌調節

甲状腺ホルモンの分泌量は、いくつものホルモンによって調節されている。代表的なのは、下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモン (TSH、チロトロピン) である。甲状腺刺激ホルモンは、甲状腺濾胞内に蓄積されたチログロブリンが濾胞上皮細胞内へ再吸収されるのを促進する。チログロブリンは、細胞内のリソソームで消化を受け、甲状腺ホルモン(T3またはT4)が遊離し、濾胞の外側に放出され、これが毛細血管より血中に入り全身に還流する。濾胞上皮細胞内で遊離した甲状腺ホルモンは、そのあと細胞内で蓄積されないため、甲状腺刺激ホルモンの刺激により、血中への分泌量が増加する。

甲状腺刺激ホルモンの分泌量は、間脳の視床下部から放出される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン (TRH) によって調節される。

ウォルフ・チャイコフ効果

ヨウ素を多量摂取するなどして血中ヨウ素濃度を高くすると、甲状腺内のヨウ素の有機化が抑制され甲状腺ホルモンの合成が低下する現象。1948年にウォルフとチャイコフにより発見された。ただし、しばらくすると適応して元の正常な状態に戻る。これをエスケープ現象と呼ぶ[1]

甲状腺ホルモンに関連する疾患

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患(甲状腺機能亢進症)の代表的なものにバセドウ病(Basedow's disease)(別名:グレーヴス病; Graves' disease)がある。バセドウ病は手足のふるえ(振戦)、眼球突出、動悸、甲状腺腫脹、多汗、疲労、体重減少、高血糖、高血圧などをおこす。反対に、甲状腺ホルモンの分泌が不足する状態が甲状腺機能低下症であるが、この原因として代表的なものに慢性甲状腺炎(橋本病)がある。全身倦怠感(からだのだるさ)、発汗減少、体重増加、便秘などを生じる。小児では身長の伸びの低下によって分泌の不足に気づかれることも多い。

脚注

  1. ^ P. A. Bastenie、A. M. Ermans (2013), Thyroiditis and Thyroid Function, Elsevier (Pergamon Press), pp. 28, https://books.google.co.jp/books?id=OzufAgAAQBAJ&hl=ja 

関連項目


甲状腺ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 10:04 UTC 版)

AMP活性化プロテインキナーゼ」の記事における「甲状腺ホルモン」の解説

AMPKと甲状腺ホルモンはいくつかの類似した過程調節することが知られている。これに基づきWinderとHardieらは、AMPK対する甲状腺ホルモンの影響観察する実験デザイン行った。甲状腺ホルモン処理によって、骨格筋、特にヒラメ筋大腿四頭筋赤筋AMPK全てのサブユニット増加がみられた。また、AMPK活性指標となるACCリン酸化増加した

※この「甲状腺ホルモン」の解説は、「AMP活性化プロテインキナーゼ」の解説の一部です。
「甲状腺ホルモン」を含む「AMP活性化プロテインキナーゼ」の記事については、「AMP活性化プロテインキナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲状腺ホルモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「甲状腺ホルモン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



甲状腺ホルモンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲状腺ホルモン」の関連用語

1
パラソルモン デジタル大辞泉
100% |||||

2
パラトルモン デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
ピー‐ティー‐エッチ デジタル大辞泉
100% |||||

5
上皮小体ホルモン デジタル大辞泉
100% |||||





10
甲状腺機能亢進症 デジタル大辞泉
100% |||||

甲状腺ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲状腺ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲状腺ホルモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAMP活性化プロテインキナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS