低値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 05:30 UTC 版)
健常人では、アルブミンが血清総蛋白の半分以上を占めることが知られている。血清総蛋白が基準範囲より低値の場合は、例えば、アルブミンを始めとする様々な血清タンパク質を合成している肝臓の機能が、何らかの肝疾患の結果として低下していることが考えられる。他にも、低栄養状態であることが原因で低下している可能性もある。また、腎臓から本来は濾過されないはずのアルブミンが尿中へと漏出してゆく、ネフローゼなどが原因で低下していることも考えられる。他にも、タンパク漏出性胃腸症などで血液中からタンパク質が漏出している場合に低下が見られることもある。 これらとは別に、妊娠の結果として、やや低下することもある。なお、グロブリンは免疫に関わっているタンパク質類だが、ごくまれに、血清総蛋白が少ないことが免疫不全の兆候だという場合もある。
※この「低値」の解説は、「血清総蛋白」の解説の一部です。
「低値」を含む「血清総蛋白」の記事については、「血清総蛋白」の概要を参照ください。
「低値」の例文・使い方・用例・文例
- 新低値[最低記録]に達する[下落する].
- 彼はその家に 10 万ドルの最低値をつけた.
- 高値と低値の間を劇的に行ったり来たりする
- それは1日の必要最低値の約3分の1を含む
- 血液中のカルシウムの異常低値をもたらす副甲状腺ホルモンの分泌不全
- 循環血液でリポ蛋白質とコレステロールの低値をもたらすリポ蛋白質とコレステロール代謝の様々な疾患のいずれか
- 血液中のタンパク質の異常低値
- 血液中のナトリウムの異常低値
- 取引相場における最低値
- 相場が最低値に達する
- 気温,気圧などの一日の最高値と最低値の差
- (物の値段が,ある範囲の)最低値まで下がる
- >> 「低値」を含む用語の索引
- 低値のページへのリンク