免疫不全とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 不全 > 免疫不全の意味・解説 

めんえき‐ふぜん【免疫不全】

読み方:めんえきふぜん

免疫担当するマクロファージB細胞T細胞補体などに障害があって、生体の防衛行えない状態。


免疫不全 ( immunodeficiency )

先天性または後天的免疫機能に異常をきたした病態のこと。B細胞機能に異常のある液性免疫不全と、T細胞機能に異常のある細胞性免疫不全があり、前者場合はとくに化膿性細菌感染にかかりやすく、後者場合ウイルス真菌感染しやすい傾向がみられます。また、免疫不全には免疫関わる特定の因子欠陥によって起こる原発性免疫不全症候群と、なんらかの病気引き金となって起こる後天性免疫不全症候群あります一般に先天性免疫不全症候群出生10万人に対し2~3人と、ごくまれな疾患なのですが、例外的に頻度の高い疾患もあり、IgA欠損症C9欠損症のように健康と思われていた人でもときに発見されることもあります一方、からだの免疫機構侵されることによって起こる後天性続発性免疫不全症候群場合は、エイズのような感染原因で起こるものだけでなく、悪性腫瘍結果起こるものや自己免疫疾患ともなって起こるもの、その他さまざまなものがあります

免疫不全(Immunodeficiency)

なんらかの原因により免疫系十分に働かなくなった状態をいう。原因多様であり、ある種免疫細胞やその機能先天的に欠落して起こる先天性免疫不全症、ウイルスT細胞破壊するために起こるHIV感染症などの後天性免疫不全症候群抗癌剤免疫抑制剤副作用としておこる感染防御能の低下などがある。また高齢栄養不良に伴う免疫能の低下から免疫不全をきたす場合もある。

免疫不全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:09 UTC 版)

免疫不全
別称 免疫力低下, 免疫欠損
概要
診療科 免疫学
分類および外部参照情報
Patient UK 免疫不全

免疫不全(めんえきふぜん、: immunodeficiency)は、感染症(がん)と闘う免疫系の能力が低下しているか、全くない状態を指す。免疫力低下(めんえきりょくていか、: immunocompromisation)または免疫欠損(めんえきけっそん、: immune deficiency)とも呼ばれる。ほとんどの場合、患者の免疫系に影響を与える外因性要因によって後天的(続発的)に発症する。外因性要因の例としては、HIV感染や、栄養状態などの環境要因があげられる[1]。また、免疫不全は、遺伝性疾患/欠陥が原因である場合もある。ここでの例は、重症複合免疫不全症英語版(SCID)である。

臨床現場では、ステロイドなどの一部の薬剤による免疫抑制は、有害作用である場合か、治療で意図した目的の場合のいずれかがある。そのような例として、臓器移植手術の拒絶反応防止策としての使用や、自己免疫疾患のように免疫系が過剰に働いて苦しむ患者への使用があげられる。人によっては生まれつき免疫系に内因性の欠損がある、つまり原発性免疫不全症を持つ[2]

あらゆる種類の免疫不全を患っている人は、免疫無防備状態immunocompromised)と呼ばれる。免疫不全の人は、誰もが発症する可能性のある通常の感染症に加えて、特に日和見感染症に脆弱であると考えられる[3]。また、免疫系が体内の細胞をスキャンして腫瘍細胞を死滅させる腫瘍免疫監視も低下する。

種類

影響を受ける部位による

  • 体液性免疫不全英語版(B細胞欠損症や機能不全を含む)に含まれる症状には、(原因によって徴候や症状が異なるが)一般的には、軽度の呼吸器感染症を繰り返す低ガンマグロブリン血症(1種類以上の抗体の減少)や、重度の感染症を頻発し、しばしば致命的となる無ガンマグロブリン血症(すべてまたはほとんどの抗体を産生できない)の症状がある[4]
  • T細胞欠損症英語版は、しばしば後天性免疫不全症候群(AIDS)などの二次疾患を引き起こす[5]
  • 顆粒球欠損症(Granulocyte deficiency)は、好中球減少と呼ばれる好中性顆粒球などの顆粒球数の減少(顆粒球減少症、顆粒球がない場合は無顆粒球症と呼ぶ)が含まれる。また同症には、慢性肉芽腫性疾患英語版のように個々の顆粒球の機能低下も含まれる。
  • 無脾症英語版、これは脾臓機能がない状態である。
  • 補体欠損症英語版は、補体系の機能が欠損している状態である。

実際には、免疫不全は複数の要素に影響を及ぼすことが多く、その代表例は、重症複合免疫不全症英語版(一次性/原発性)や、後天性免疫不全症候群(AIDS)(二次性/続発性)である。

免疫不全症の部位別比較
影響を受ける部位 主因[6] 感染症の主な原因となる病原体[6]
体液性免疫不全英語版B細胞欠損症英語版 B細胞形質細胞または抗体
T細胞欠損症英語版 T細胞 細胞内病原体単純ヘルペスウイルスマイコバクテリウムリステリア[7]、および細胞内真菌感染を含む)[6]
好中球減少 好中性顆粒球英語版
無脾症英語版 脾臓
補体欠損症英語版 補体系

原発性または続発性による

原発性免疫不全と続発性免疫不全の区別は、それぞれ、原因が免疫系そのものに起因するのか、それとも免疫系の支持成分の不足や外部因子の減少によるものかに基づく。

原発性免疫不全症

多くの希少疾病は、小児期以降の感染症にかかりやすいことを特徴としている。原発性免疫不全症(primary immunodeficiency)は、先天性免疫不全症(congenital immunodeficiency)としても知られる[9]。これらの疾患の多くは遺伝性であり、常染色体劣性またはX連鎖性である。原発性免疫不全症候群は、95種類以上が確認されており、一般的に、リンパ球顆粒球など、機能不全に陥っている免疫系の部位によって分類されている[10]

原発性免疫不全症の治療は、その欠損の性質によって異なり、抗体の注入、長期にわたる抗生物質の投与、(場合によっては)幹細胞の移植を伴う場合がある。抗体機能の欠如および(または)障害という特徴は、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)や分類不能型免疫不全症(CVID)などの病気に関連する可能性がある[11]

続発性免疫不全症

続発性免疫不全(secondary immunodeficiencies)は、後天性免疫不全(acquired immunodeficiency)とも呼ばれ、さまざまな免疫抑制剤や、たとえば栄養失調加齢、特定の薬剤(例:化学療法疾患修飾性抗リウマチ薬臓器移植後の免疫抑制剤グルココルチコイド)、水銀などの重金属農薬や、スチレン、ジクロロベンゼン、キシレン、エチルフェノールなどの石油化学製品などの環境毒素に起因する可能性がある。薬物療法の場合、免疫抑制immunosuppression)という用語は一般に、免疫系の機能を低下させることによる有益作用と潜在的な有害作用の両方を意味し、免疫不全(immunodeficiency)という用語は一般に、感染症のリスクが高まるという有害作用のみを意味する。

多くの特定疾患は、直接的または間接的に免疫抑制を引き起こす。これには、多くの種類の、特に骨髄や血液細胞の癌(白血病リンパ腫多発性骨髄腫)や、ある種の慢性感染症が含まれる。また、免疫不全は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって引き起こされる後天性免疫不全症候群(AIDS)の特徴でもある[9]。HIVは少数のヘルパーT細胞に直接感染するほか、他の免疫系の応答も間接的に障害を引き起こす。

貧血、甲状腺機能低下症、高血糖など、さまざまなホルモン疾患や代謝疾患も免疫不全を引き起こす可能性がある。

また、喫煙、アルコール依存症、薬物乱用も免疫応答を低下させる。

免疫不全と自己免疫

免疫不全症候群の中には、臨床的にも研究室的にも自己免疫の特徴を示すものが多数ある。これらの患者では、感染症を除去する免疫系の能力が低下しているため、免疫系の永続的な活性化が原因となって自己免疫を引き起こす可能性がある[12]

たとえば、炎症性腸疾患、自己免疫性血小板減少症、および自己免疫性甲状腺疾患など、複数の自己免疫疾患が見られる分類不能型免疫不全症(CVID)がある。常染色体劣性の原発性免疫不全症である家族性血球貪食性リンパ組織球症英語版も別の一例である。これらの患者では、赤血球、白血球、血小板の血中濃度の低下、発疹、リンパ節腫脹英語版肝臓や脾臓の腫脹英語版がよく見られる。パーフォリンの欠如により、複数の不明確なウイルス感染が存在することが原因と考えられている。X連鎖無ガンマグロブリン血症英語版(XLA)では、慢性および(または)再発性の感染症に加えて、関節炎、自己免疫性溶血性貧血、強皮症、およびI型糖尿病などの多くの自己免疫疾患が見られる。慢性肉芽腫性疾患英語版(CGD)でも、細菌や真菌の感染症の再発、腸や肺の慢性炎症が見られる。CGDは、好中球によりニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)オキシダーゼの産生が低下することで発症する。RAG低型変異は、多発血管炎性肉芽腫症やNK/T細胞リンパ腫の患者に一般的に見られる自己免疫疾患である正中線肉芽腫症の患者に見られる。ウィスコット-アルドリッチ症候群英語版(WAS)の患者は、湿疹、自己免疫症状、再発性細菌感染症、リンパ腫なども併発する。自己免疫性多腺性内分泌不全症-カンジダ症-外胚葉ジストロフィー英語版(APECED)では、臓器特異的な自己免疫症状(副甲状腺機能低下症や副腎皮質機能不全)と慢性粘膜皮膚カンジダ症など、自己免疫と感染症が共存している。最後に、IgA欠損症は、自己免疫現象およびアトピー性現象の発症と関連することもある。

原因

免疫不全の原因は、その疾患の性質によって異なる。原因には、遺伝的なものと、栄養失調や劣悪な衛生状態による後天的なものがある[13][14]。一部の遺伝的原因については正確な遺伝子がわかっている[15]

治療

可能な治療法には、感染症の治療と免疫系の強化という2つの方法がある。

トリメトプリムスルファメトキサゾールを用いたニューモシスチス肺炎の予防は、免疫無防備状態の人に有効である[16]。1950年代初頭、原発性免疫不全症の患者に対し、医師は免疫グロブリン(Ig)を筋肉内注射していた。Ig補充療法は、皮下投与または静脈内投与のいずれかで注入可能であり、患者によって異なるが、約3~4週間はIgレベルが高くなる[11]

予後

予後は、疾患の性質や重症度によって大きく異なる。早期(1歳未満)に死亡する欠損もあれば、治療の有無にかかわらず、死亡率や罹患率が低い生涯にわたる疾患もある。新しい幹細胞移植技術は、衰弱させ致命的な遺伝的免疫不全に対する遺伝子ベースの治療につながる可能性がある。後天性免疫不全症の予後は、原因物質または病態(AIDSなど)の回避や治療によってさまざまである。

参照項目

脚注

  1. ^ Chinen J, Shearer WT (February 2010). “Secondary immunodeficiencies, including HIV infection”. The Journal of Allergy and Clinical Immunology 125 (2 Suppl 2): S195–203. doi:10.1016/j.jaci.2009.08.040. PMC 6151868. PMID 20042227. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6151868/. 
  2. ^ Primary immunodeficiency”. Mayo Clinic (30 January 2020). 13 May 2020閲覧。
  3. ^ Meidani, Mohsen; Naeini, Alireza Emami; Rostami, Mojtaba; Sherkat, Roya; Tayeri, Katayoun (March 2014). “Immunocompromised patients: Review of the most common infections happened in 446 hospitalized patients”. Journal of Research in Medical Sciences 19 (Suppl 1): S71–S73. ISSN 1735-1995. PMC 4078380. PMID 25002900. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4078380/. 
  4. ^ Greenberg, Saul. “Immunodeficiency”. University of Toronto. 10 July 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月30日閲覧。
  5. ^ Schwartz, Robert A (2019-10-22). Jyonouchi, Harumi. ed. “T-cell Disorders”. Medscape. http://emedicine.medscape.com/article/888372-overview. 
  6. ^ a b c If not otherwise specified in boxes, then reference for entries is: Page 432, Chapter 22, Table 22.1 in: Jones, Jane; Bannister, Barbara A.; Gillespie, Stephen H. (2006). Infection: Microbiology and Management. Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-4051-2665-6 
  7. ^ Page 435 in: Jones, Jane; Bannister, Barbara A.; Gillespie, Stephen H. (2006). Infection: Microbiology and Management. Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-4051-2665-6 
  8. ^ a b c d Brigden ML (February 2001). “Detection, education and management of the asplenic or hyposplenic patient”. American Family Physician 63 (3): 499–506, 508. PMID 11272299. 
  9. ^ a b Basic Immunology: Functions and Disorders of the Immune System, 3rd Ed. 2011.
  10. ^ Rosen FS, Cooper MD, Wedgwood RJ (August 1995). “The primary immunodeficiencies”. The New England Journal of Medicine 333 (7): 431–40. doi:10.1056/NEJM199508173330707. PMID 7616993. 
  11. ^ a b Immune Deficiency Foundation”. primaryimmune.org. 2017年4月17日閲覧。
  12. ^ Grammatikos AP, Tsokos GC (February 2012). “Immunodeficiency and autoimmunity: lessons from systemic lupus erythematosus”. Trends in Molecular Medicine 18 (2): 101–8. doi:10.1016/j.molmed.2011.10.005. PMC 3278563. PMID 22177735. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3278563/. 
  13. ^ Nutrition and Immunity”. The Nutrition Source. Harvard T.H. Chan School of Public Health. 8 November 2020閲覧。
  14. ^ Bourke CD, Berkley JA, Prendergast AJ (2016). “Immune Dysfunction as a Cause and Consequence of Malnutrition”. Trends in Immunology 37 (6): 386–398. doi:10.1016/j.it.2016.04.003. PMC 4889773. PMID 27237815. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4889773/. 
  15. ^ Immunobiology: The Immune System in Health and Disease. 5th edition., figure 11.8
  16. ^ Stern A, Green H, Paul M, Vidal L, Leibovici L (October 2014). “Prophylaxis for Pneumocystis pneumonia (PCP) in non-HIV immunocompromised patients”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 10 (10): CD005590. doi:10.1002/14651858.CD005590.pub3. PMC 6457644. PMID 25269391. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6457644/. 

外部リンク


免疫不全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:34 UTC 版)

免疫系」の記事における「免疫不全」の解説

免疫不全は免疫系1つないしそれ以上要素機能しない場合起きる。免疫系病原体に対して応答する能力は、若くて年を取って減退する免疫応答50歳位から免疫老化のために衰え始める。先進国では肥満アルコール依存症薬物使用免疫機能弱める共通の原因である。しかし開発途上国では栄養不良が免疫不全の最も多く見られる原因である。十分なタンパク質取らないダイエット細胞性免疫補体活性食細胞機能IgA抗体濃度サイトカイン産生損なう。栄養素であるイオン亜鉛セレンビタミンA、C、E、B6葉酸ビタミンB9)が1つでも欠乏した免疫応答減退する加えて若いときに胸腺遺伝的突然変異原因手術による摘出で失うと、重症の免疫不全を起こし感染性が非常に高くなる。 免疫不全は遺伝でも後天的でも生じうる。慢性肉芽腫症では、食細胞病原体破壊力が弱いということがあるが、遺伝性または先天性の免疫不全の例であるAIDSいくつかのがんの型は、後天的な免疫不全を起こすある種ウイルス感染することによって免疫機能破壊され様々な感染症合併症引き起こす病気後天性免疫不全症候群AIDSエイズ)である。またこのウイルスヒト免疫不全ウイルス (HIV) と呼ぶ。先天的に免疫機能破綻しており、様々な感染症などを引き起こす病気まとめて原発性免疫不全症候群呼ばれる

※この「免疫不全」の解説は、「免疫系」の解説の一部です。
「免疫不全」を含む「免疫系」の記事については、「免疫系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「免疫不全」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「免疫不全」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



免疫不全と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「免疫不全」の関連用語

免疫不全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



免疫不全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
e-血液.come-血液.com
Copyright 2025(c) Medical Science Publications,. Inc. All rights reserved
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
トランスプラント・コミュニケーション [臓器移植の情報サイト]トランスプラント・コミュニケーション [臓器移植の情報サイト]
© 1996-2008 Transplant Communication All Rights Reserved (Unless otherwise noted.)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの免疫不全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの免疫系 (改訂履歴)、免疫障害 (改訂履歴)、糖尿病慢性期合併症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS