突然変異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 突然変異の意味・解説 

とつぜん‐へんい【突然変異】

読み方:とつぜんへんい

生物体に、親の系統になかった新しい形質が突然生じ、それが遺伝する現象遺伝子または染色体変化によって起こり放射線照射などで人為的に出現させるともできる偶然変異

「突然変異」に似た言葉

突然変異

DNA刻まれ遺伝情報生じた異常のこと。がん遺伝子がん抑制遺伝子に突然変異が起こると、がん発症誘因となることがある放射線は突然変異を引き起こすさまざまな要因一つだが、放射線被ばく特徴的な突然変異は存在しない

突然変異

一個体の同じ遺伝子座にある二つ遺伝子組合わせ遺伝子型 1呼ばれる。ある任意の遺伝子座において対立遺伝子同一であるならば、その遺伝子座同型接合 2であるといわれ、異なっている場合には異型接合 3であるといわれる表現型 4とは、遺伝子型環境によって決定され観察可能な形質のことである。ある異型接合個体AA’)が同型接合個体AA)と表現型区別できない場合には、対立遺伝子Aは対立遺伝子A’に対して優生 5であり、A’は劣性 6であるといわれる遺伝子は突然変異 7呼ばれる突然で、一見無作為変化を受ける。任意交配 8、あるいは無作為交配 8個体群内の遺伝子均一な分布保証する


突然変異

同義/類義語:変異
英訳・(英)同義/類義語:mutation

遺伝学で、ゲノムDNA上の配列変化などにより変異体生じ現象

遺伝子突然変異

同義/類義語:突然変異
英訳・(英)同義/類義語:gene mutation

遺伝子塩基配列が変わることによって生じる突然変異。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  種分化  種形成  種間競争  突然変異  突然変異率  立直り反射  第2メッセンジャー

突然変異

【仮名】とつぜんへんい
原文mutation

細胞dnaにおける何らかの変化のこと。突然変異は、細胞分裂の際の間違い原因生じ場合もあれば、環境におけるdna損傷物質への暴露よって生じ場合もある。突然変異は有害な場合もあれば、有益あるいは何の影響ない場合もある。卵子または精子成長する細胞において突然変異が起こると、それは遺伝する可能性があるが、それ以外種類細胞起きたものは遺伝することはない。特定の突然変異はがんや他の疾患につながる場合がある。

突然変異

作者勢川びき

収載図書ショートショートの広場 6
出版社講談社
刊行年月1995.3
シリーズ名講談社文庫


突然変異

新しい形質が出現し、それが子孫遺伝する変異。親と明らかに異な形質が突然、子孫出現したり、または親の形質消失したりして、しかもそれが遺伝する現象遺伝子変化起因する変異。 (mutation

突然変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 10:12 UTC 版)

突然変異(とつぜんへんい、: Mutation)とは、生物やウイルスがもつ遺伝物質の質的・量的変化。および、その変化によって生じる状態。

核・葉緑体において、DNA、あるいはRNA上の塩基配列に物理的変化が生じることを遺伝子突然変異という。染色体の数や構造に変化が生じることを染色体突然変異という。

細胞や個体のレベルでは、突然変異により表現型が変化する場合があるが、必ずしも常に表現型に変化が現れるわけではない。また、多細胞生物の場合、突然変異は生殖細胞で発生しなければ、次世代には遺伝しない。

表現型に変異が生じた細胞または個体は突然変異体ミュータントmutant)と呼ばれ、変異を起こす物理的・化学的な要因は変異原ミュータゲン[注釈 1])という。個体レベルでは、発癌や機能不全などの原因となる場合がある。しかし集団レベルでみれば、突然変異によって新しい機能をもった個体が生み出されるので、進化の原動力ともいえる。

英語やドイツ語ではそれぞれミューテーション[注釈 2]ムタチオン[注釈 3]、と呼び、この語は「変化」を意味するラテン語に由来する。

遺伝子突然変異

遺伝子突然変異は、DNA複製の際のミスや化学物質によるDNAの損傷および複製ミス・放射線照射によるDNAあるいは染色体の損傷、トランスポゾンの転移による遺伝子の破壊などによって引き起こされる。突然変異には、一つのヌクレオチドが別の塩基に変わる点変異や、一つから複数のヌクレオチドが挿入または欠失するものもある。

点変異はコドンの1番目のコードに変異が起きる場合と2・3番目のコードに起きる場合がある。前者と後者の変異がコードの場所に関係なく一律に起きるならば、2・3番目のコードに変異が起きて翻訳しても対応するアミノ酸が変化しないサイレント変異が、1番目のコードの変異より多く子孫に引き継がれていく。第1コードに変異があり、アミノ酸が変化したタンパク質は変異前の機能を保持できないことが多く、このような変異体は生存に不利になることが多いと考えられる一方で、このような変異が生存に有利となる場合もあり、そのような変異は進化の要因となりうる。

遺伝子をコードする領域以外(イントロン)の変異や、遺伝子内でもアミノ酸配列や転写量を変化させない場合はサイレント変異となる。

機能に影響がある点変異は、別のアミノ酸にコドンが変化する非同義変異、アミノ酸のコドンが終止コドンに変わるナンセンス変異、終止コドンがアミノ酸のコドンに変わる読み過ごし変異がある。三つのヌクレオチドで一つのアミノ酸をコードするため、挿入・欠失したヌクレオチドが3の倍数だとアミノ酸の挿入・欠失が起こり、そうでないときはコドンの読み枠がずれアミノ酸配列が大きく変わるフレームシフトなどが起こる。

分類

中立的突然変異[注釈 4]
自然選択自然淘汰)に有利でも不利でもなく、中立的な突然変異( →「中立進化説」「分子時計」各項を参照)。
非表現突然変異[注釈 5]
遺伝的レベルでは変異が起きているが、表現型ではわからない変異。
復帰突然変異[注釈 6]
突然変異遺伝子が再び変異を起こして、元の遺伝子に戻る変異。
サプレッサ突然変異[注釈 7]
抑圧遺伝子変異とも。tRNAのアンチコドンを変化させ終止コドンを認識できるようになり、アミノ酸鎖の合成が終了されなくなる変異。
適応的突然変異[注釈 8]
ランダムに突然変異が起きるのではなく、周りの環境に適応して起こすと考えられた突然変異。現在では否定されている。

遺伝子突然変異

点突然変異[注釈 9]
1個のヌクレオチドの置換または欠損または挿入の変異。
ミスセンス突然変異[注釈 10]
コドン内の塩基の変化または置換により、本来入るべきものとは別のアミノ酸が合成されたポリペプチド中に入り、異常タンパク質が作られる突然変異。
ナンセンス突然変異[注釈 11]
アミノ酸のコドンを終止コドンにする変異。
フレームシフト突然変異[注釈 12]
塩基の挿入、欠失によってオープンリーディングフレームがずれる突然変異。

誘発要因

薬品による刺激や[1]電離放射線やイオンビーム[2]など高エネルギー粒子[3]が遺伝子を傷つけることで誘発(誘起)される。また、植物では栄養障害によっても誘発されることが報告されている[4]

染色体異常

染色体突然変異の図

染色体異常は、染色体の構造異常や、それに伴う障害が起こる変異である。染色体異常による突然変異には、染色体構造の変化や染色体数の変化などがある。

染色体構造の変化による突然変異

染色体数の変化による突然変異

影響

体細胞の突然変異は腫瘍の発症につながることがある。

生殖細胞が突然変異を起こし、それが無事に発生・成長すれば、その個体の全細胞のDNAが変異した状態となり、部位によっては親と異なる遺伝形質が発現することがある。さらにそれが子に遺伝し、幾世代に渡って変異が累積していけば、ついには別の種へと変化することになり、これが進化のプロセスの一つと考えられている。

細菌ウイルスは突然変異によりワクチンの型変化や治療薬への抵抗力を獲得することがあり、治療・予防を困難にしている。ただし細胞や個体が突然変異を起こしたとしても、細胞なら分裂能力、個体なら繁殖能力を持たない場合も多く、変異したものがその個体のみで終わる場合も少なくない。また個体の場合は、繁殖能力を持っていたとしても、必ずしも変異したDNA部分が遺伝されるわけではないので、やはり変異が遺伝されるとは限らない。

歴史

突然変異を発見し、命名したのはオランダの生物学者ユーゴー・ド・フリースで、1901年のことだった。ここから進化が突然変異によって起こるという突然変異説を提唱した。

突然変異を人為的に誘発できることを実験的に証明したのはハーマン・J・マラーである( →「人為突然変異」項を参照)。マラーはショウジョウバエX線を照射し、次世代の致死率を測ることにより、理論値から推測した。以後、生物学(遺伝学)では人為的に突然変異を誘導する変異導入により突然変異体を得て、その表現型を観察することで、遺伝子の機能を解析してきた。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ : mutagen
  2. ^ : mutation
  3. ^ : Mutation
  4. ^ : neutral mutation
  5. ^ silent mutation
  6. ^ : back mutation
  7. ^ : suppressor mutation
  8. ^ : adaptive mutation
  9. ^ : point mutation
  10. ^ : missense mutation
  11. ^ : nonsense mutation
  12. ^ : frameshift mutation

出典

  1. ^ 河口豊, 土井良宏, 伴野豊, 藤井博「卵浸漬法によるN-メチル-N-ニトロソウレアのカイコの発生に及ぼす影響と突然変異誘発」『日本蚕糸学雑誌』第54巻第3号、日本蚕糸学会、1985年、213-221頁、doi:10.11416/kontyushigen1930.54.213 
  2. ^ 田中淳「イオンビームによる植物の突然変異誘発」『RADIOISOTOPES』第52巻第4号、日本アイソトープ協会、2003年、186-194頁、doi:10.3769/radioisotopes.52.186ISSN 0033-8303NAID 130004127588 
  3. ^ 鈴木雅雄「4. ライサイエンスへの利用 4.3炭素およびネオンイオンビームによって誘発された細胞死と突然変異」『Radioisotopes』第44巻第11号、日本アイソト-プ協会、1995年11月、818-823頁、doi:10.3769/radioisotopes.44.11_818ISSN 00338303NAID 10003718968 
  4. ^ 野口弥吉「水稲における燐欠乏による突然変異の誘起」『育種学雑誌』第8巻第3号、日本育種学会、1958年、137-141頁、doi:10.1270/jsbbs1951.8.137ISSN 0536-3683NAID 130003479486 

突然変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:16 UTC 版)

勇者のくせになまいきだ。」の記事における「突然変異」の解説

特定の状況になると、その変化対応するため、状況応じた種に変化する魔法陣魔物を除く)。 基本種 基本種。勇者倒されたり、破壊神ツルハシによる間引きによってこの種へと変化する異常種 天敵捕食され絶滅寸前になると、異常種へと変化遂げる。基本種比べる攻撃力生命力低くなっているが、毒や眠りといった特殊攻撃ができるようになり、繁殖能力も高い。 巨大種 捕食対象存在せず餓死絶滅しそうになるとこの種に変化する同種吸収するため繁殖力は低いが、生命力攻撃力が高い。 ピュア種 魔物変化対応しきれなくなった時(異常種捕食絶滅寸前など、現在の種と同じ条件の時)に、お知らせとして発生する種。能力低く繁殖捕食もしないレア種 特殊な条件を満たす変化する条件魔物によって違う。

※この「突然変異」の解説は、「勇者のくせになまいきだ。」の解説の一部です。
「突然変異」を含む「勇者のくせになまいきだ。」の記事については、「勇者のくせになまいきだ。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突然変異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「突然変異」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



突然変異と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突然変異」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突然変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突然変異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勇者のくせになまいきだ。 (改訂履歴)、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (改訂履歴)、DNA複製 (改訂履歴)、シャドウラン (改訂履歴)、ミーム (改訂履歴)、ダーウィン4078 (改訂履歴)、イワナ (改訂履歴)、サツキマス (改訂履歴)、スーパーリアルダーウィン (改訂履歴)、遺伝的アルゴリズム (改訂履歴)、僕のヒーローアカデミア (改訂履歴)、T-ウィルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS