異系交配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生理 > 交配 > 異系交配の意味・解説 

いけい‐こうはい〔‐カウハイ〕【異系交配】

読み方:いけいこうはい

分類同種であるが類縁関係比較的遠い品種変種・種などを交配すること。品種改良など、実用上の価値は高い。アウトブリード


アウトブリード

(異系交配 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 05:41 UTC 版)

アウトブリードとは、レース鳩などの生物の交配における用語で、近親配合ではないことを指す言葉である。

馬におけるアウトブリード

サラブレッドアングロアラブはその性質上近親交配を行うのが常であるが、体質が弱くなるなどの副作用が発生すると言われており、これを回避するための交配において、特に5代前までの血統に共通した祖先がいない場合、アウトブリードと呼ばれる。また、専門家の中ではもっと厳密に分けて5代血統表の中に全く共通した祖先がいない場合はアウトクロスと呼び、父または母にインブリードがあるが両親の間にインブリードが発生しない場合のみをアウトブリードと呼ぶ場合がある。

およそ競馬のサイクルとしては遺伝力の強い種牡馬が現れ、その血を引く馬が大量に生まれると血統が飽和して衰退すると言われている。このときに異系の種牡馬が現れるとアウトブリードとなって活躍するとも言われている。1990年、日本に輸入されたサンデーサイレンスは典型的な異系種牡馬であり、ナスルーラ(主にテスコボーイプリンスリーギフト)、ノーザンダンサー(主にマルゼンスキーノーザンテースト)の血統で溢れていた日本の多くの繁殖牝馬に対して5代血統表に共通の祖先を持たないアウトブリード種牡馬となり、これらの牝馬と相性が良い場合が多かったこともあって大きな影響を及ぼした。また、アウトブリードで成功した競走馬にはタフな馬が多いとされる。

ただし、これらの概念は生産者側の経験則によって支えられている面があり、様々な血統理論が展開されている現在でも、科学的な根拠として提示されているものを探すのは難しい。

アウトブリード血統の主な有名馬(日本国内)

アウトブリード血統の主な有名馬(海外)

脚注

関連項目




異系交配と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異系交配」の関連用語

1
アウトブリード デジタル大辞泉
100% |||||

2
インターブリード デジタル大辞泉
100% |||||

3
交配 デジタル大辞泉
74% |||||





8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

異系交配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異系交配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトブリード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS