DNA修復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > DNA修復の意味・解説 

ディーエヌエー‐しゅうふく〔‐シウフク〕【DNA修復】

読み方:でぃーえぬえーしゅうふく

DNA生じた損傷異常な部分修復すること。放射線紫外線活性酸素などによる損傷や、DNA複製過程生じた誤りを、特定の酵素認識して修復したり、除去して合成したりする機構知られる


DNA修復

同義/類義語:修復
英訳・(英)同義/類義語:repair, DNA repair

化学物質放射線などによりDNA塩基変化したり鎖が切れたりする損傷部位発見し修復するための機構rec遺伝子群が関与する

DNAの修復

同義/類義語:DNA修復
英訳・(英)同義/類義語:repair

化学物質放射線などによりDNA塩基変化したり鎖が切れたりする損傷部位発見し修復するための機構rec遺伝子群が関与する

DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 05:14 UTC 版)

DNA修復(DNAしゅうふく、: DNA repair)とは、生物細胞において行われている、様々な原因で発生するDNA分子の損傷を修復するプロセスのことである。DNA分子の損傷は、細胞の持つ遺伝情報の変化あるいは損失をもたらすだけでなく、その構造を劇的に変化させることでそこにコード化されている遺伝情報の読み取りに重大な影響を与えることがあり、DNA修復は細胞が生存しつづけるために必要な、重要なプロセスである。生物細胞にはDNA修復を行う機構が備わっており、これらをDNA修復機構、あるいはDNA修復系と呼ぶ。


  1. ^ BJ Hwang, et al., Expression of the p48 xeroderma pigmentosum gene is p53-dependent and is involved in global genomic repair, PNAS(Jan. 19, 1999), 96, 2: 424-428
  2. ^ HD Ulrich, The RAD6 pathway: control of DNA damage bypass and mutagenesis by ubiquitin and SUMO, ChemBioChem(2005), 6, 1735-1743
  3. ^ H.Ohmori, E.Friedberg, R.Fuchs, M.Goodman, F.Hanaoka, D.Hinkle, T.Kunkel, C.Lawrence, Z.Livneh, T.Nohmi, The Y-Family of DNA Polymerases, Mol Cell(2001), 8, 7-8
  4. ^ Naomi, S., et al, Translesion Synthesis past Equine Estrogen-Derived 2'-Deoxycytidine DNA Adducts by DNA Polymerase eta and kappa,Biochemistry(2004), 43, 11312-11320
  5. ^ Masutani et al., The XPV (xeroderma pigmentosum variant) gene encodes human DNA polymerase η, Nature(1999), 399, 700-704
  6. ^ RE Johnson, et al., hRAD30 Mutations in the Variant Form of Xeroderma Pigmentosum, Science(1999), 285, 263-265
  7. ^ AR Lehman, et al.,Xeroderma pigmentosum cells with normal levels of excision repair have a defect in DNA synthesis after UV-irradiation, PNAS(1975), 72-1, 219-223
  8. ^ Kannouche et al., Domain structure, localization, and function of DNA polymerase η, defective in xeroderma pigmentosum variant cells, Genes Dev.(2001), 15, 158-172
  9. ^ Bernard CB., et al, Molecular analysis of mutations in DNA polymerase η in xeroderma pigmentosum-variant patients, PNAS(2002), 99-2, 815-820
  10. ^ T Okumo, et al., UV-B Radiation Induces Epithelial Tumors in Mice Lacking DNA Polymerase η and Mesenchymal Tumors in Mice Deficient for DNA Polymerase ι, Mol Cell Biol(2006), 26, 7696-7706
  11. ^ 田中亀代次, 転写を阻害するDNA損傷の修復機構と早期老化, 実験医学, 2006, Vol.24, No.3, p339-348
  12. ^ 老化のメカニズム”. 生命を考える. 帯広畜産大学 (2006年9月25日). 2019年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月5日閲覧。
  13. ^ 老化介入・老化制御 摂取カロリーと老化”. Dr.Gotoの老化研究所. 東邦大学メディアネットセンター. 2011年8月5日閲覧。
  14. ^ アセチル化”. 用語説明. サイクレックス. 2013年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月14日閲覧。
  15. ^ ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害物質の分子設計とその抗がん剤への応用(研究概要)”. 関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 医薬品工学研究室. 2014年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月14日閲覧。
  16. ^ インスリン抵抗性に対する新たな治療手段”. 金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学. 2013年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月14日閲覧。



DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 22:22 UTC 版)

CHEK1」の記事における「DNA修復」の解説

Chk1DNA修復機構媒介することが示されており、PCNA英語版)、FANCE(英語版)、Rad51、TLK(tousled like kinase)などの修復因子活性化するChk1DNA複製時と修復時に複製フォーク安定化促進するが、その基礎となる相互作用解明にはさらなる研究が必要である

※この「DNA修復」の解説は、「CHEK1」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「CHEK1」の記事については、「CHEK1」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 14:41 UTC 版)

TAR DNA結合タンパク質43」の記事における「DNA修復」の解説

TDP-43タンパク質は、非相同末端結合 (NHEJ) 酵素経路の鍵となる要素であり、多能性幹細胞から分化した運動神経DNA二本切断 (DSBs)を修復するTDP-43迅速に切断部位集まり、XRCC4DNAリガーゼ集めるための足場として働く。TDP-43枯渇したヒト多能性幹細胞分化運動神経では、ALS患者脊髄検体において時々見られるのと同様に有意なDSB累積NHEJレベル低下がみられた。

※この「DNA修復」の解説は、「TAR DNA結合タンパク質43」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「TAR DNA結合タンパク質43」の記事については、「TAR DNA結合タンパク質43」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 16:18 UTC 版)

ラミノパシー」の記事における「DNA修復」の解説

A型ラミンは、非相同末端結合相同組換え過程においてDNA二本切断修復重要な役割を果たすタンパク質レベル維持することで、遺伝的安定性促進するラミンA (LMNA遺伝子) の変異は、劇的な早老症状を示すハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群引き起こす。プレラミンAの成熟欠陥があるマウス細胞では、DNA損傷染色体異常増加しDNA損傷試薬対す感受性高くなるA型ラミン欠陥がある時にDNA損傷適切に修復できないことは、早老一部側面原因となっていると考えられる

※この「DNA修復」の解説は、「ラミノパシー」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「ラミノパシー」の記事については、「ラミノパシー」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:49 UTC 版)

KAT5」の記事における「DNA修復」の解説

KAT5はDNA修復に重要な酵素であり、ATMキナーゼ調節を介して正常な細胞機能回復させるATMはDNA修復に関与するタンパク質リン酸化して活性化する。しかし、ATM機能するためには、KAT5によるアセチル化が必要である。KAT5欠損によってATMプロテインキナーゼ活性抑制され細胞のDNA修復能力低下するKAT5はDNA修復のより後の段階においても、TRRAP(英語版)のコファクターとして機能する。TRRAPは二本鎖DNA損傷部位近傍クロマチン結合しリモデリング促進するKAT5はこの認識補助する

※この「DNA修復」の解説は、「KAT5」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「KAT5」の記事については、「KAT5」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:25 UTC 版)

TOP1」の記事における「DNA修復」の解説

ヒトHeLa細胞対すUVB照射は、トポイソメラーゼIとDNAとの間の共有結合複合体形成特異的に促進するトポイソメラーゼIは、UVB照射や他の要因によるDNA損傷除去する過程である、ヌクレオチド除去修復直接的に関与しているようである。

※この「DNA修復」の解説は、「TOP1」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「TOP1」の記事については、「TOP1」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:23 UTC 版)

ヒストンメチルトランスフェラーゼ」の記事における「DNA修復」の解説

ヒストンリジンのメチル化は、DNA二本鎖切断の修復経路の選択重要な役割果たしている。例えば、H3K36のトリメチル化は相同組換え修復に必要であり、一方H4K20のジメチル化は非相同末端結合経路による修復のために53BP1(英語版)をリクルートする。

※この「DNA修復」の解説は、「ヒストンメチルトランスフェラーゼ」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「ヒストンメチルトランスフェラーゼ」の記事については、「ヒストンメチルトランスフェラーゼ」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:58 UTC 版)

サーチュイン6」の記事における「DNA修復」の解説

SIRT6クロマチン結合タンパク質であり、哺乳類細胞においてDNA損傷対す正常な塩基除去修復二本切断修復に必要とされるSirt6欠乏したマウスでは、老化関係した変性過程重複する異常が観察される18種の齧歯類対す研究では、その種の寿命Sirt6酵素効率との相関関係示されている。 SIRT6非相同末端結合相同組換え過程によってDNA二本鎖切断の修復促進するSIRT6クロマチン損傷部位修復タンパク質DNA-PKcsを安定化する。 正常なヒト線維芽細胞では、複製を行うことで複製老化進行するにつれて相同組換え修復能力低下するしかしながら、middle-aged(PD52–53)やpre-senescent(PD60–62)状態の細胞でのSIRT6過剰発現は、相同組換え修復強力に刺激する。この効果PARP1英語版)に対すモノADPリボシル化活性依存している。SIRT6老化ヒト線維芽細胞での塩基除去修復PARP1依存的回復する

※この「DNA修復」の解説は、「サーチュイン6」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「サーチュイン6」の記事については、「サーチュイン6」の概要を参照ください。


DNA修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:29 UTC 版)

c-Jun N末端キナーゼ」の記事における「DNA修復」の解説

真核生物DNAクロマチンへのパッケージングは、DNAに基づく過程の中で、酵素作用部位リクルートする必要がある全ての過程にとって障壁となっている。一例として、DNA二本鎖切断の修復にはクロマチンリモデリングが必要である。クロマチン構造緩和DNA損傷部位迅速に行われるが、その最初期段階ではJNKによるSIRT6セリン10番残基リン酸化が行われ、この段階は二本切断効率的な修復に必要である。SIRT6セリン10番リン酸化SIRT6損傷部位への移動促進しSIRT6PARP1損傷部位リクルートしてモノADPリボシル化する。PARP1損傷部位への蓄積損傷後1.6秒以内最大蓄積量半量達する。PARP1による反応産物であるポリADPリボース鎖にはクロマチンリモデリング因子であるALC1が迅速に結合し、おそらくALC1の作用によって10以内クロマチン緩和最大値半値達する。その結果DNA修復酵素MRE11リクルートが可能となり、13以内にDNA修復が開始される転写共役ヌクレオチド除去修復(TC-NER)の過程におけるDNA紫外線反応産物除去は、JNKによるDGCR8(英語版)のセリン153番のリン酸化依存している。通常DGCR8はmiRNA生合成機能していることが知られているが、DGCR8依存的な光反応産物除去に際してmiRNA生成活性は必要ではない。ヌクレオチド除去修復過酸化水素によるDNA酸化損傷修復にも必要であり、DGCR8が枯渇した細胞では過酸化水素対す感受性高くなる

※この「DNA修復」の解説は、「c-Jun N末端キナーゼ」の解説の一部です。
「DNA修復」を含む「c-Jun N末端キナーゼ」の記事については、「c-Jun N末端キナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNA修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNA修復」の関連用語

DNA修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNA修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDNA修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCHEK1 (改訂履歴)、TAR DNA結合タンパク質43 (改訂履歴)、ラミノパシー (改訂履歴)、KAT5 (改訂履歴)、TOP1 (改訂履歴)、ヒストンメチルトランスフェラーゼ (改訂履歴)、サーチュイン6 (改訂履歴)、c-Jun N末端キナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS