架橋とは? わかりやすく解説

か‐きょう〔‐ケウ〕【架橋】

読み方:かきょう

[名](スル)

橋を架けること。また、その。「—工事

鎖状高分子分子間にたような結合をつくること。代表的な架橋としてゴム加硫知られるこの分子間結合架橋結合、架橋によってできる高分子を架橋高分子このような高分子構造を架橋構造という。橋かけ


【架橋】(かきょう)

読んで字の如く橋を架ける事。
軍隊において工兵自衛隊でいう施設科)の管轄である。

進攻ルート上に河があれば重要な戦略拠点となるが、防御側もそれは百も承知
当の戦力貼りつけ必死防衛し限界なら爆破して撤退する

そうなると、歩兵なら泳げ渡れるが、行動の自由が大幅に制限される上に狙撃の的になりやすいこともあって危険な状況陥る
また、水上走行できない車両重火器の類は運べない。
そこで架橋作業必要になり、専用車両機材架橋戦車等)で橋を架ける


架橋

作者古荘正朗

収載図書真夏ドライブ古荘正朗作品集
出版社而立書房
刊行年月1991.12


架橋

作者花田一三

収載図書八の弓、死鳥の矢
出版社角川書店
刊行年月1996.10
シリーズ名カドカワノベルズ

収載図書八の弓、死鳥の矢―戦塵外史 2
出版社ソフトバンククリエイティブ
刊行年月2007.2
シリーズ名GA文庫


架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 16:52 UTC 版)

化学反応における架橋(かきょう, Cross-link, クロス・リンク)とは、主に高分子化学においてポリマー同士を連結し、物理的、化学的性質を変化させる反応のことである。

IUPACの定義では、少なくとも4つの鎖が発生し、既存の高分子上の部位またはグループが関与する反応によって、または既存の高分子間の相互作用によって形成される、高分子内の小さな領域のこと。柔らかく弾力性の小さいイソプレンポリマーが硫黄による架橋でタイヤなどに成型できるようになり、さらに架橋を進めることで硬いエボナイトとなるのはその好例である。硫黄による架橋は加硫とよばれている。また、エポキシ樹脂接着剤の硬化はエピクロロヒドリンによる架橋を利用している。

また、生物の体毛は含硫タンパク質システイン同士の架橋によって「コシ」を保っている。パーマ剤はこの架橋を一時的に断ち切ることによりを軟化させている。

架橋度の測定

架橋度は一般に膨潤試験(Swelling capacity test)で測定できる。架橋したサンプルを特定の温度の溶媒に入れ、質量または体積の変化を測定する。架橋が多いほど、膨潤は少なくなる。フローリー・レーナーの式で、理論的な架橋度を計算できる。

熱可塑性プラスチックの架橋度については、ASTM D2765・ASTM F2214などの規格がある。

関連項目


架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:11 UTC 版)

岡村島」の記事における「架橋」の解説

岡村島は、日本本土北海道本州四国九州沖縄本島)と繋がっている島の中では熊本県樋島下須島通詞島(ともに7)と並んで一番橋を渡る回数が多い。さらに、所属する市町村役場までの通過架橋を比較する17という桁違い数を誇る。 (岡村島)→岡村大橋→(中ノ島)→中の瀬戸大橋→(平羅島)→平羅橋→(大崎下島)→豊浜大橋→(豊島)→豊島大橋→(上蒲刈島)→蒲刈大橋→(下蒲刈島)→安芸灘大橋→(本州)→新尾道大橋→(向島)→因島大橋→(因島)→生口橋→(生口島)→多々羅大橋→(大三島)→大三島橋→(伯方島)→伯方橋→(見近島)→大島大橋→(大島)→来島海峡第一大橋→(アンカーブロック4A)→来島海峡第二大橋→(馬島)→来島海峡第三大橋→(四国) このほか、北接す広島県離島大崎上島への架橋(安芸灘諸島連絡架橋8号)、大下島などを経由してしまなみ海道沿線大三島架橋する構想関前諸島架橋構想)がある。

※この「架橋」の解説は、「岡村島」の解説の一部です。
「架橋」を含む「岡村島」の記事については、「岡村島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「架橋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架橋」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡村島 (改訂履歴)、アメリカ橋 (改訂履歴)、本渡瀬戸 (改訂履歴)、ゴッタルド峠 (改訂履歴)、来島海峡 (改訂履歴)、ザーヤンデルード川 (改訂履歴)、大畠瀬戸 (改訂履歴)、二環式化合物 (改訂履歴)、グンタイアリ (改訂履歴)、厚別川 (改訂履歴)、沖縄県道110号線 (改訂履歴)、本奥戸橋 (改訂履歴)、相生橋 (改訂履歴)、芸予諸島 (改訂履歴)、御幸橋 (広島市) (改訂履歴)、猿猴橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS