来島海峡第二大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来島海峡第二大橋の意味・解説 

来島海峡第二大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 08:31 UTC 版)

来島海峡第二大橋(くるしまかいきょうだいにおおはし)は、瀬戸内海来島海峡に架かる吊橋である。来島海峡大橋の2番目の橋として、愛媛県今治市下田水港沖にある海上アンカーブロック4Aと馬島を結び、しまなみ海道の一部を構成する。2径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋。

構造

一般的に吊橋は、明石海峡大橋のように主塔間と両端部の桁をともにハンガーロープで吊す3径間のものか、下津井瀬戸大橋のように両端部の桁を吊さない単径間のものが多いが、来島海峡第二大橋は片端(馬島側)の桁のみを吊さない2径間となっているのが大きな特徴である。

  • 全長:1,515m
  • 中央径間:1,020m
  • 道路構造:第1種3級
  • 設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
  • 車線数:4車線
  • 着工:1988年5月15日
  • 供用開始:1999年5月1日

特記事項

  • 歩行者道、バイク道が併設されている。
  • 風速15mで歩行者道、バイク道の通行止め、および自動車専用道路部の2輪通行止めと4輪が50km/h規制となる。
  • 風速25mで自動車専用道路部が通行止めとなる。

外部リンク

座標: 北緯34度7分17秒 東経133度0分2秒 / 北緯34.12139度 東経133.00056度 / 34.12139; 133.00056




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来島海峡第二大橋」の関連用語

来島海峡第二大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来島海峡第二大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来島海峡第二大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS