大三島橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 大三島橋の意味・解説 

大三島橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 23:07 UTC 版)

大三島橋
基本情報
日本
所在地 愛媛県今治市
交差物件 鼻栗瀬戸
施工者 横河IHI共同企業体
着工 1975年12月21日
開通 1979年5月13日
座標 北緯34度12分57秒 東経133度03分21秒 / 北緯34.21583度 東経133.05583度 / 34.21583; 133.05583座標: 北緯34度12分57秒 東経133度03分21秒 / 北緯34.21583度 東経133.05583度 / 34.21583; 133.05583
構造諸元
形式 単径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋
材料
全長 328m
高さ 航路高26m
最大支間長 297m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
大三島橋

大三島橋(おおみしまばし、「おおみしまきょう」とも)は、瀬戸内海の鼻栗瀬戸に架かるアーチ橋である。しまなみ海道(西瀬戸自動車道国道317号バイパス)の一部を構成し、伯方島大三島を結ぶ。

概要

伯方島と大三島の間の鼻栗瀬戸(はなぐりせと)を跨ぐ橋梁で、1979年本州四国連絡橋の中で最初に開通した橋梁である。本州四国連絡橋唯一のアーチ橋にして、建設当時は日本最長のアーチ橋でもあった[1]

橋台部を含む全長は328mアーチ支間長297mの中路式アーチ橋で、橋台下部のアンカレイジで支えるアーチを、橋台から水平方向に側タイで緊結する構造となっている[2]

4車線・歩道無しで設計された[2]が、交通量等を勘案して暫定2車線供用とし、2車線分に歩道と自転車道を設置している。

通行料金

現行料金

大三島 - 伯方島 6.8km、2019年7月現在

  • 歩行者 - 無料
  • 自転車・原付 - 50円
  • 軽自動車 - 360円
  • 普通車 - 460円
  • 中型車 - 510円
  • 大型車 - 720円
  • 特大車 - 1,290円

開通当時(1979年)の料金

  • 軽自動車 - 500円
  • 普通車 - 700円
  • 大型車 - 1,100円
  • 特大車 - 2,000円

6時から20時までが料金収受時間となっており、20時以降は運転者自身の手で料金箱に通行料を納入する建前となっていたが、箱の中に料金は殆ど入っていなかったという。 [3]

特記事項

  • 歩行者、自転車、原付及び125cc以下の二輪車も通行できるように、これらが共用する自転車歩行者道が設けられている。
  • 風速15m/sで自転車歩行者道の通行止め、及び自動車専用道路部の2輪通行止めと4輪が50km/h規制となる。
  • 風速25m/sで自動車専用道路部が通行止めとなる。

脚注

  1. ^ IHI 1982, p. 47.
  2. ^ a b IHI 1982, p. 48.
  3. ^ 愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)第五章 越智諸島 / 第四節 交通・商業 / 一 本四連絡橋”. データベース『えひめの記憶』. 愛媛県生涯学習センター. 2024年11月4日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大三島橋」の関連用語

大三島橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大三島橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大三島橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS