伯方・大島大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 愛媛県の橋 > 伯方・大島大橋の意味・解説 

伯方・大島大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 04:45 UTC 版)

左側が伯方橋、右側が大島大橋。北西6km(鷲ヶ頭山、標高436m)より撮影

伯方・大島大橋(はかたおおしまおおはし)は、西瀬戸自動車道(しまなみ海道、国道317号バイパス)を構成する10の橋のうちの、一体構造になっている伯方橋大島大橋の総称である。

概要

伯方島大島が最も接近する「宮窪瀬戸」に架橋された橋梁である[1]。宮窪瀬戸に浮かぶ見近島を挟んで、伯方島側が「伯方橋」(3径間連続鋼床板箱桁橋)、大島側が「大島大橋」(単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋)であるが、無人島である見近島には自動車の出入口がなく(歩行者自転車用の入口のみ設置)、2つの橋が連続構造になっていることから、一般向けの案内上は「伯方・大島大橋」とまとめて称されている。

通行料金

伯方島 - 大島北 4.3km、2007年4月現在

  • 歩行者 - 無料
  • 自転車・原付 - 50円
  • 軽自動車 - 400円
  • 普通車 - 550円
  • 中型車 - 650円
  • 大型車 - 850円
  • 特大車 - 1,550円

特記事項

  • 歩行者道、バイク道が併設されており、途中に位置する見近島へは歩行者・自転車・バイクのみ降りられる。
  • 風速15mで歩行者道、バイク道の通行止め、および自動車専用道路部の2輪通行止めと4輪が50km/h規制となる。
  • 風速25mで自動車専用道路部が通行止めとなる。

出典

  1. ^ 桜井他 1988, p. 15.

参考文献

外部サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯方・大島大橋」の関連用語

伯方・大島大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯方・大島大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯方・大島大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS