観音橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動観音橋(かんのんばし)は日本の各地にある橋の名称。
- 観音橋 (岩手県)
- 観音橋 (福島県) - 福島県いわき市にある二級水系蛭田川を渡る橋。
- 観音橋 (千葉県)
- 観音橋 (東京都) - 東京都の新宿区と渋谷区との境界にあった橋。渋谷川の暗渠化により撤去され、すぐ西の外苑西通りに「観音橋」交差点として名を留める。
- 観音橋 (岐阜県)
- 観音橋 (兵庫県) - 神戸市東灘区住吉川 (兵庫県)を渡る橋。阪急電鉄神戸線が同川を渡る鉄橋のすぐ上流側にある。1504年の同川の大洪水「慈明寺流れ」で流失した大規模寺院慈明寺跡地に、後年設けられた観音堂を由来とした地名「観音」に由来。
- 観音橋 (広島市)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
観音橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 07:53 UTC 版)
観音橋はかつて穏田川(渋谷川の上流)にかかっていた橋で、観音坂の坂下にあった。暗渠となったかつての穏田川(渋谷川)は、千駄ヶ谷付近では渋谷区と新宿区の境となって跡を留めているが、そのすぐ西に開通した外苑西通りと、観音坂から観音橋を渡って国立霞ヶ丘競技場の南を東へ向かっていた道との交差点が「観音橋」と名付けられており、かつてこの地に川が流れ橋が架かっていたことの名残りと、国立競技場の建て替え前にはそこから道が東へ伸びていた目印となっている。
※この「観音橋」の解説は、「観音坂」の解説の一部です。
「観音橋」を含む「観音坂」の記事については、「観音坂」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 観音橋のページへのリンク