こう【鋼】
こう〔カウ〕【鋼】
読み方:こう
焼き鍛えて強くした鉄。炭素を0.04〜2パーセント程度含む鉄。銑鉄から、平炉・転炉・アーク炉などによって脱炭して作る。炭素鋼。炭素のほかにニッケル・クロムなどを含むものは特殊鋼という。スチール。はがね。鋼鉄。
は‐がね【鋼】
鋼
鋼
鋼
姓 | 読み方 |
---|---|
鋼 | はがね |
鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 07:53 UTC 版)
鋼(はがね、こう、釼は異体字、英: steel)とは、炭素を0.04から2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる[1]。炭素のみを加えた炭素鋼と、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼(合金鋼)の2種が存在する。純粋な鉄に比べ強靭で加工性に優れ、鉄の利用の大部分は鋼によって占められているため、鉄と鋼を合わせ鉄鋼(てっこう)とも呼ばれる[2]。資源量が豊富で精錬しやすく、強靱であり加工もしやすい上に安価であるため世界中で広く利用され、産業上重要な位置を占める。このため生産量も非常に多く、世界の金属材料生産量の約95%は鋼となっている[3]。
注釈
出典
- ^ 三省堂. “鋼鉄とは 大辞林 第三版の解説”. コトバンク. 朝日新聞社/VOYAGE GROUP. 2017年6月24日閲覧。
- ^ 「図解入門 よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み」p15-16 田中和明 秀和システム 2009年11月1日第1版第1刷発行
- ^ 「鉄鋼精錬」(金属化学入門シリーズ第2巻)p1-2 日本金属学会編 日本金属学会 平成12年3月20日第1刷発行
- ^ 田中 2015, p. 478.
- ^ ISO 4948-1:1982, Steels — Classification — Part 1: Classification of steels into unalloyed and alloy steels based on chemical composition. https://www.iso.org/standard/10963.html
- ^ 永田(2017)p.37-38
- ^ 「文明の誕生」p128-129 小林登志子 中公新書 2015年6月25日発行
- ^ 永田(2017)p.71-73
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p137 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 永田(2017)p.91-92
- ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0103.htm 「たたら製鉄の方法」日立金属株式会社 2020年10月13日閲覧
- ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0108.htm 「玉鋼と日本刀」日立金属株式会社 2020年10月13日閲覧
- ^ 「たたら製鉄の歴史」p97-100 角田徳幸 吉川弘文館 2019年6月1日第1刷発行
- ^ 永田(2017)p.99-100
- ^ 永田(2017)p.100-102
- ^ 永田(2017)p.105-114
- ^ a b c 大澤p.83-86 Ⅱ.金属の材料 3.鉄鋼 3.2.転炉と平炉
- ^ (木下1960)p.50
- ^ (中村2007)p.183
- ^ 低炭素の溶鋼に炭素濃度の高い銑鉄などを加えて高炭素鋼を作ろうとするとリンがスラグから鋼側に戻ってしまう。(永田(2017)p.111・113)
- ^ (俵1910)p.200・(中村2007)p.186
- ^ 永田(2017)p.108-109・115
- ^ 新日鉄住金 2004, pp. 68–69.
- ^ 永田(2017)p.114-116
- ^ 中沢護人「平炉法の発明の経過」(『生産研究』16巻9号、 1964年) 東京大学生産技術研究所
- ^ 永田(2017)p.112-113
- ^ (俵1910)p.198
- ^ (俵1910)p.203
- ^ 永田(2017)p.114
- ^ 新日鉄住金 2004, pp. 67–68.
- ^ 永田(2017)p.117-118
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p52 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0205.htm 「たたらの衰退」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
- ^ a b http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0304.htm 「靖国たたらと和鋼記念館」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
- ^ 「たたら製鉄の歴史」p207-210 角田徳幸 吉川弘文館 2019年6月1日第1刷発行
- ^ 「人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理」p130 永田和宏 講談社ブルーバックス 2017年5月20日第1刷発行
- ^ http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0305.htm 「技術の伝承」日立金属株式会社 2020年10月11日閲覧
- ^ https://www.touken.or.jp/employment/tamahagane.html 「玉鋼頒布」公益財団法人日本美術刀剣保存協会 2020年10月13日閲覧
- ^ a b c 谷野・鈴木 2013, p. 117.
- ^ a b 高木 1997, p. 675.
- ^ a b 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p56 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ a b 「元素から見た鉄鋼材料と切削の基礎知識」p25 横山明宜 日刊工業新聞社 2012年10月29日初版1刷発行
- ^ 「元素から見た鉄鋼材料と切削の基礎知識」p89 横山明宜 日刊工業新聞社 2012年10月29日初版1刷発行
- ^ 「鉄鋼精錬」(金属化学入門シリーズ第2巻)p5-6 日本金属学会編 日本金属学会 平成12年3月20日第1刷発行
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p138-139 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 「鉄道のドイツ史」p67 鴋澤歩 中公新書 2020年3月25日発行
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p91 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p95 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p97 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ http://www.peopleschina.com/zhuanti/2009-10/20/content_224713_3.htm 「釘まで輸入していた国が 鉄鋼生産世界一に」人民中国インターネット版 2009年10月 2020年10月10日閲覧
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p13 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ 「図解入門業界研究 最新鉄鋼業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第2版」p205 川上清市 秀和システム 2019年11月1日第1版第1刷
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXKZO55068730Q0A130C2EA2000/ 「高炉とは 製鉄所の中核設備、日本の大手は3社に集約」日本経済新聞 2020/1/31 2020年10月11日閲覧
- ^ https://net.keizaikai.co.jp/archives/17001 「経産省の電炉再編要請を突っぱねる鉄鋼業界」経済界ウェブ 2015年9月8日 2020年10月11日閲覧
鋼(外向き、押し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)
鉄と同様、付近にある金属を指し示す、半透明の青い線が見えるようになる。ただし作用としては対称的であり、任意のものを「押す」ことができる。金属が自分の体重よりも重い場合、自分が金属から引き離される。コインなどを飛ばして武器にする他、自分よりも重い金属を足元に置いて「押す」ことで、自分は高く飛び上がる、というような使い方もされる。鋼を燃やす者は「コイン打ち」と呼ばれる。
※この「鋼(外向き、押し)」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「鋼(外向き、押し)」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。
鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:44 UTC 版)
鋼船は重量が重く価格も高くなるため、現在は小型漁船ではあまり用いられない。しかし鋼の剛性を超えるFRPや軽合金はないことから、大型の底びき網漁船や遠洋漁業にはもっぱら鋼船が用いられる。また、漁業取締船などもその業務上、鋼船が用いられる。
※この「鋼」の解説は、「漁船」の解説の一部です。
「鋼」を含む「漁船」の記事については、「漁船」の概要を参照ください。
鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 04:36 UTC 版)
「サイキックアカデミー煌羅万象」の記事における「鋼」の解説
ニードル / ランク13 ズィブの得意技。細かい鋼の針を複数飛ばす (鋼の剣) 剣状の鋼のオーラを腕に纏わせ、攻撃する (鋼の触手) しなやかに稼動する鋼の触手を作りだす。そのまま投射したり巻きつけるなど多彩な手段を取れる。 鋼球 鋼を絡ませた球体を複数作り出して投射する。 (鋼の巨手) 鋼のオーラで巨大な手を複数作り出し、対象を束縛する (治癒形態) 鋼のオーラで作った繭にこもり、自身を回復させる。
※この「鋼」の解説は、「サイキックアカデミー煌羅万象」の解説の一部です。
「鋼」を含む「サイキックアカデミー煌羅万象」の記事については、「サイキックアカデミー煌羅万象」の概要を参照ください。
鋼(ハガネ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:24 UTC 版)
「牙狼-GARO- 〜MAKAISENKI〜」の記事における「鋼(ハガネ)」の解説
多賀城信義ら称号を持たない一般の魔戒騎士たちが金、銀、あるいは銅色の鎧を纏った姿。獣のような意匠の兜などデザインが統一されており、鋼牙らの鎧と比べると装飾性が乏しい。牙狼剣とほぼ同型の剣を使用。
※この「鋼(ハガネ)」の解説は、「牙狼-GARO- 〜MAKAISENKI〜」の解説の一部です。
「鋼(ハガネ)」を含む「牙狼-GARO- 〜MAKAISENKI〜」の記事については、「牙狼-GARO- 〜MAKAISENKI〜」の概要を参照ください。
鋼(HAGANE)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 19:01 UTC 版)
「XENON-199X・R-」の記事における「鋼(HAGANE)」の解説
「赤い海」がXENONシステムの欠陥である「機械に喰われる」という問題を解決するため、XENON COREの影響下で人工授精されたデザインベビー。黒部やエリア51でも大量に生産されていた。
※この「鋼(HAGANE)」の解説は、「XENON-199X・R-」の解説の一部です。
「鋼(HAGANE)」を含む「XENON-199X・R-」の記事については、「XENON-199X・R-」の概要を参照ください。
鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:14 UTC 版)
鉄合金の場合、過剰あるいは僅少な炭素添加のものは歴史的に鋳鉄、純鉄と呼ばれ、それらの総称として鉄鋼材料という呼び方がある。鋼の原義は0.6mass%を中心にその前後の炭素量のものを鋼(刃金)と呼び、金属組織的にはマルテンサイト構造と呼ばれるものであり、合金工具鋼においてはその伝統が引き継がれたが、オーステナイト系ステンレス鋼が開発されるにあたり、炭素を必須とした合金以外でも鋼と呼ばれるようになった。ただし、これが鉄を主体とした合金であることには変わりなく、鉄含有量が50%以上の鉄が含有されているものでも鋼と表現する以外にも、鉄合金あるいは鉄基合金とよんでも学術的にはいっこうに差し支えはない。このように歴史的紆余曲折があり鋼の定義は難しいものになっている。
※この「鋼」の解説は、「合金」の解説の一部です。
「鋼」を含む「合金」の記事については、「合金」の概要を参照ください。
鋼
鋼
「鋼」の例文・使い方・用例・文例
- 景気後退は製鋼業界における合併を押し進めた
- 鉄鋼王
- 鉄鋼製品
- 鋼板
- 彼らは壁を鋼鉄の柱で補強した
- 上等な鋼でできたナイフ
- その鋼鉄は厚さ2インチある
- その会社は鉄鋼を製造している。
- 当社は建設用の鋼鉄製品を製造している。
- 製鋼所工員たちは賃金カットに反対してストライキを行った。
- 鋼の顕微鏡組織試験を行う。
- 軸系は鋼鉄製である。
- 衰弱している斜陽鋼業地帯の都市
- 鉄鋼メーカーは高炉メーカーと電気炉メーカーに分類される。
- 彼は18歳で製鋼業者の職業についた。
- 自動車には圧延鋼板が使われている。
- それは鋼鉄からできている。
- 鋼の
- 株式会社高木鉄鋼の北九州工場の工場長の西田と申します。
鋼と同じ種類の言葉
「鋼」に関係したコラム
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- >> 「鋼」を含む用語の索引
- 鋼のページへのリンク