過共析鋼とは? わかりやすく解説

パーライト

(過共析鋼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/01 04:15 UTC 版)

Fe-C状態図
電子顕微鏡で拡大したパーライト
結晶組織の変化

パーライト (: pearlite) とは、の組織の一種であり、Fe-C状態図において、C=0.77[質量%]におけるオーステナイト領域から温度727℃以下へと徐冷した時に生ずる共析組織である。

非常に薄い板状のフェライトセメンタイトが交互に並んだ状態で析出する共析反応によって形成された層状の組織である。その厚さは冷却速度が速いほど薄くなる。また、冷却速度が極めて速いと、マルテンサイト残留オーステナイトとなる。

名称

光沢真珠(パール)に似ているため、パーライトと称される[1]。イギリスの顕微鏡学者ヘンリー・ソービーにより命名された[1]。金属組織学上では、共析晶と呼ばれる[2]

組織全てがパーライトのみで出来た鋼を共析鋼(きょうせきこう、英語:eutectoid steel)という。

現在ではあまり使用されないが、波打ち際の砂模様に似た組織であることから、日本の冶金学者本多光太郎による波来土という漢字当て字がある[1]

炭素量の違いによる変化

共析鋼より、炭素量が少ない物を亜共析鋼、多い物を過共析鋼と呼ぶ。柔らかいフェライトと、硬いセメンタイトの割合変化によって、鋼材としての性質が変化する。

亜共析鋼(英語:hypoeutectoid steel)
炭素量0.77[質量%]以下では、初析フェライトとパーライトが混じった組織となる[2]
機械構造用炭素鋼、比較的炭素が多い物は工具鋼に利用される。
過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)
炭素量0.77[質量%]以上では、初析セメンタイトとパーライトが混じった組織となる[2]
工具鋼に利用される。

脚注

  1. ^ a b c 大和久重雄 『熱処理のおはなし』 日本規格協会、2006年、訂正版、59頁。ISBN 4-542-90108-4
  2. ^ a b c 図解入門現場で役立つ金属材料の基本と仕組み p.121

関連項目


過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/01 04:15 UTC 版)

パーライト」の記事における「過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)」の解説

炭素量0.77[質量%]以上では、初析セメンタイトパーライト混じった組織となる。

※この「過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)」の解説は、「パーライト」の解説の一部です。
「過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)」を含む「パーライト」の記事については、「パーライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過共析鋼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過共析鋼」の関連用語

過共析鋼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過共析鋼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS