過冷却の暖かい雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 06:17 UTC 版)
「降水過程」の記事における「過冷却の暖かい雨」の解説
最初から最後まで過冷却の状態で降水過程を経て、過冷却水の雲 (supercooled water cloud) から過冷却の雨 (supercooled rain) が降るもの。過冷却の暖かい雨 (supercooled warm rain)。 非常に稀なケースであるが、空気中に凝結核があっても氷晶核が少なく、気温が0度以下の場合、水蒸気が過冷却の水滴として凝結し、それが併合過程を経て、過冷却の霧になったり、過冷却の雨として降るものがある。これは過冷却の霧や雨の成因の中でもあまり多くないケースである。暖かい雨と冷たい雨の中間的なもので、過冷却は液体なので辛うじて暖かい雲、暖かい雨に含めることもある。
※この「過冷却の暖かい雨」の解説は、「降水過程」の解説の一部です。
「過冷却の暖かい雨」を含む「降水過程」の記事については、「降水過程」の概要を参照ください。
- 過冷却の暖かい雨のページへのリンク