氷晶核とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 粒子 > 氷晶核の意味・解説 

ひょうしょう‐かく〔ヒヨウシヤウ‐〕【氷晶核】

読み方:ひょうしょうかく

大気中で氷晶つくられるときの中心となる地表から舞い上げられ粘土鉱物火山灰などの微粒子が多い。また、人工降雨の氷晶核として、ドライアイス小片沃化銀結晶用いられる


氷晶核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 09:35 UTC 版)

気象学における氷晶核(ひょうしょうかく、: ice nuclei)は、大気からが生成されるとき、気体水蒸気から固体昇華するとき、あるいは液体の水から固体凝固するときに(昇華核・凝固核)として働く微粒子のこと。雲核の1種[1][2][3]

植物学生物学において、凍結の際に核となる物質を指して言う場合もある。ここでは気象学における氷晶核について扱う。

4通りの氷晶形成プロセスを示す図。左から順に、氷晶核を介さない均質核生成、昇華、凝結凍結/内部凍結、接触凍結。

大気中に浮遊するエアロゾル(エーロゾル)である。氷晶核は半径 0.1 マイクロメートル(μm)以上が多い[1][2][3]

自然の大気においては、凝結核に比べると氷晶核の数(密度)は極端に少ない。そのため、無数の雲粒の中で氷晶になるのはごくわずかである。他の雲粒は0 以下であっても過冷却の水滴であり、氷晶はこの水滴を蒸発・昇華させて成長する(昇華成長)。また、気温が低くなるほど氷晶になる雲粒の数が増え、-40 ℃くらいではほぼすべてが氷晶になる。これは、過冷却の水滴が氷晶核なしでも凍結し始めるためである[1][2][3]

大気中での固体水分子の均質核生成は高い温度では不十分なため、氷晶核は不均質核生成による固体水分子の結晶(氷晶)の形成を媒介する。氷に近い格子定数をもつ氷晶核が働いていると考えられている[1][2][3][4]

氷晶核は4種類に分けられる。後者3つをまとめて凍結核という場合もある[1][2][3]

昇華核

過飽和の空気中で、水蒸気から直接昇華して氷晶となるときに働く核[1][2][3]

凝結凍結核

凝結核と凍結核の両方の性質を持つ核[1][2][3]

まず微粒子の中の水溶性物質が、空気中で凝結核の役割を果たして凝結させ、水滴が過冷却になると、不溶性物質が水滴の中で凍結核として働き凍結させる[1][2][3]

大気中では、黄砂の微粒子が大気汚染物質を吸着して他の物質を生成することが観測で分かっているように、化学反応や吸着によって水溶性物質と不溶性物質が1つの微粒子としてまとまることは、有り得ると考えられている。

衝突凝結核

大気中で、過冷却の水滴に衝突して、その衝撃により凍結させる核[1][2][3]

凍結核

大気中で、過冷却の水滴に取り込まれ、その中で水滴を凍結(内部凍結)させる核。衝撃とは関係がない[1][2][3]

氷晶核となるエアロゾル

氷晶核の多くは、土壌粒子のうち、結晶性の粘土鉱物であると考えられている[1][2][3]

ヨウ化銀は- 8℃、カオリナイトは- 15℃(ともにLindow,1983)で氷晶核として働き始めるとされている[1][2][3]

また、氷核タンパク質英語版を持つ氷核細菌英語版はこれより高い温度で氷晶核として働き、Erwinia herbicolaErwinia ananasPseudomonas flourescensPseudomonas syringaeなどは- 2℃で働く(Morris et al., 2005)[5]。氷核タンパク質は鉱物粒子の表面に付着し、鉱物単体よりも高い温度で氷晶核として働くことがある。氷核細菌の棲む落ち葉がない冬の積雪地や南極の雪でも、氷晶核の半分近くは鉱物粒子の表面に氷核タンパク質が付着したものだったという報告もある[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 小倉義光 『一般気象学』(第2版補訂版) 東京大学出版会、2016年、第2版。ISBN 4-13-062706-6 pp.92-94.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 荒木健太郎 『雲の中では何が起こっているのか』第2版、ベレ出版、2014年 ISBN 978-4-86064-397-3 pp.132-137.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 岩槻秀明 『最新気象学のキホンがよ〜くわかる本』第2版、秀和システム、2012年 ISBN 978-4-7980-3511-6 pp.191-193.
  4. ^ 三崎方郎, 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “氷晶核”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年3月9日閲覧。
  5. ^ H. E. Ahern, K. A. Walsh, T. C. J. Hill, and B. F. Moffett. (2006). “Ice-nucleation negative fluorescent pseudomonads isolated from Hebridean cloud and rain water produce biosurfactants” (pdf). Biogeosciences Discuss. 3: 1561–1586. https://www.biogeosciences-discuss.net/3/1561/2006/bgd-3-1561-2006.pdf. 
  6. ^ 幸島司郎 (2010). “空を巡る微生物”. エアロゾル研究 (日本エアロゾル学会) 25 (1). doi:10.11203/jar.25.43. 

関連項目


氷晶核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 21:07 UTC 版)

雪片」の記事における「氷晶核」の解説

ある程度暖かいの中で水滴氷晶なるには凝固としてはたらくエアロゾル粒子(氷晶核)を含んでいるか接触してなければならない。氷晶核となりうる粒子液体雲粒形成必要な凝結核比べて希少である。氷晶核としての有効性決定する要因分かっていない。粘土砂塵生物由来粒子有効だが、その程度はっきりしない人工的な氷晶核にはヨウ化銀ドライアイス粒子があり、これらは人工降雨法において固相雲粒生成させるために用いられる微粒子なしで起きる「均質核生成」は-35未満低温限られることが実験的に示されている。

※この「氷晶核」の解説は、「雪片」の解説の一部です。
「氷晶核」を含む「雪片」の記事については、「雪片」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷晶核」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



氷晶核と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷晶核」の関連用語

氷晶核のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷晶核のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷晶核 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪片 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS