粒子
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年12月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
粒子(りゅうし、英: particle)は、比較的小さな物体の総称である。大きさの基準は対象によって異なり、また形状などの詳細はその対象によって様々である。特に細かいものを指す微粒子といった語もある。
物理学
物理学の用語としては、一般的な意味の他に素粒子のような物質の構成単位を指す。あるいは量子力学的な場の理論の意味では場の励起状態を表す概念として粒子という語が用いられる。そのような粒子にたとえば光子や陽電子がある。同様な概念に量子力学における準粒子がある。準粒子の例としてはフォノンや正孔がある。力学の分野に限れば、粒子は質点や点電荷の意味で用いられる[1]。力学の意味での粒子とは、形状や大きさ、向きや自転などといった内部の自由度を、無視できるかあるいは持たない物体のことを指す。従って、太陽と地球の相対運動を考える際には、地球を粒子として扱うことができるが[2]、一方で原子など分子の内部構造に注目する際には、分子を粒子と見ることはできない[2]。
自然科学における粒子という概念の成立過程に関しては原子論および原子の記事などを参照。
出典
参考文献
- 江沢, 洋『力学 ― 高校生・大学生のために』日本評論社、2005年2月20日。ISBN 4-535-78501-5。
関連項目
「微粒子」の例文・使い方・用例・文例
- ほこりの微粒子
- 微粒子は肉眼ではほとんど見えない。
- 微粒子.
- 固体粒子の微粒子のサスペンションとして分離する
- 微粒子のような、粉末のような
- 微粒子の雲を発する
- 微粒子の砂
- 単繊維または微粒子の網状組織を含む未成熟な赤血球
- 気体または液体の中で浮遊する微粒子の無作為の運動
- 気体中に浮遊している細かい微粒子の大群
- ヘイゼルナッツ木(属ハシバミ)とハシバミの木(オーストラリアのPomaderris属)の微粒子木
- 燃焼によって作られる炭素の微粒子を含む熱蒸気
- 空間の微粒子が、プラズマの形で存在する
- すす(発電所またはディーゼルエンジンからのように)の微粒子に起因する大気汚染
- 一つの微粒子につきカーボンの3つの原子を含有している単糖類砂糖いずれか
- ひいて作られ、研磨材として使われる微粒子状のガラス
- 木をのこぎりでひいた後に出る木の微粒子
- 微粒子現像という,写真の現像法
- 吸湿核という微粒子
- 気体中に浮遊する微粒子を取り除く装置
微粒子と同じ種類の言葉
- 微粒子のページへのリンク